「赤の時代」のフィナーレにふさわしい、青空の下の盛会! (めちゃ暑っ!)
相鉄ヲタなら誰もが悶絶! 新旧7000系の通特湘南台と特急海老名!
今や滅多に見られないネタ幕で勝負! 相模大塚行といずみ野行!
驚異の出血大サービス? 「そうにゃん」種別表示の9505と8512!
--------------------------------------------
相鉄はJR及び東急直通、賛否絶賛両論中の特急運転開始、そしてホテルチェーンの展開など、さまざまな新施策に打って出ているところですが、そんな流れの嚆矢として新CI色を打ち出して早幾年。既に、近い将来の廃車が明らかな7000系を除いた各形式の塗り替えや帯の貼り替えが進み、赤帯で残るのは7000系、7755F、8712F、9705Fのみとなっておりました。しかしそれにしても、7000系を除く3編成がいつまで経っても新色にならず、何かこれはヘンだ……未来永劫1編成ずつ残すことにしてヲタを呼び寄せる戦略なのだろうか、それとも何か撮影会イベントでもやってくれるのだろうか、と勘繰っていたのですが、果たせるかな、相鉄から示された大本営発表は後者!というわけで、昨日は相模大塚駅の電留線にて堂々の4編成並び撮影会が開催されました!
個人的には、一応長年の沿線ファン (のはしくれ) の勘として、まぁ京急久里浜まつりのような殺人的状態になることはあり得ないとよそくし、しかもいつもの並べ方からみてド順光となるのは昼過ぎであることから、まぁ余裕ブッこいて昼から参戦でも良いかな、と思ったのですが、もし横浜方にも撮影点が設定されるとしたら、やはり午前中に行かない訳には行かない……というわけで、10時前に自宅を出てサクッと相模大塚へ。しかし……あらら、今回は横浜方からは撮れないのですなぁ……(苦笑)。というわけで、午前中はテキトーに営業列車や逆光並びを撮り、しばし休憩所代わりの9705F車内で休憩、午後の本番に備えました。
正午過ぎ、次第に海老名方の正面に光が当たり始めたな……という頃合いを見て再び外に出てみますと、ををっ!宴はまさに最高潮という感じではありませんか!! 7000系と新7000系はそれぞれ特急 (通常7000系8連が入ることはない海老名行特急とは嬉しいですね♪) と通勤特急 (!) を表示している一方、8712Fと9705Fは何と「そうにゃん」表示! (笑) クハ9505に至っては、LED化されているはずのところをわざわざ幕に戻しているあたり、実に粋なファンサービスだと思いますし、LEDの「そうにゃん」もそれなりによく描けておりナイス! この後、8000・9000系は標準的な表示に戻った一方、7000・新7000系はいずみ野・相模大塚といったネタ幕を表示して下さり、いや~本当に有り難いことです♪
こんな感じでバンバン撮ったものの、とにかく昨日は梅雨の中休みで強烈に暑いのは参りました……(@_@)。というわけで、13時頃に撮影を切り上げて電車に乗り帰宅した次第ですが、何はともあれ1970年代から延々と続いてきたアルミ車赤帯時代を締めくくるにふさわしい盛会であったと思います。このような撮影会を企画・運営して下さった相鉄関係者の皆様には、この場ながら心より御礼申し上げます。
今後、各停はこれで良くね?……なんちゃって (^^;
それにしても、9705Fの車内で涼んでいたところ、自動窓をいじりたがるクソガキじゃなくて御子様がいるのは仕方がないとして、ヲタでもいじっているヤツ多すぎ……。自動窓という相鉄の特色ある偉大なスペックに触れたことがない非沿線ヲタが、物珍しさから多数相模大塚に吸い寄せられて来たのであろうか……と。