東方のあけぼの

政治、経済、外交、社会現象に付いての観察

鳩山由紀夫の乱心

2009-09-08 23:17:51 | 社会・経済

滅多に感心できる記事がない日刊ゲンダイだが、今日は(地方では明日か)珍しくまっとうな記事を二つも載せている。

ひとつは閣僚人事のもたつきだ。自分の党や友党のことでこれだけもたついて、あくどさ、しぶとさで犯罪者集団といえる官僚の整理など出来るのか。こんなにモタモタしていると国民に不安と不信を与えるだろう。

もうひとつは例のCo2の25パーセント削減演説だ。民主党のマニフェストには載っているそうだが、移行期の大事な時期に最初にアピールする問題だろうか。閣僚人事をはじめ何一つ思うようにいかないのでフラストレーションがたかまり、突然発狂したように環境問題を持ち出したようだ。

もっともCO2問題を最初に世界に発信するあたりはやはり祖父と同じく友愛党・秘密結社フリーメーソンの会員なのかもしれない。

殿はなにもかも、足枷をかけられ監視下にあり、たまたま監視、引締めがおろそかだった環境問題で大見得をきったということだろう。小沢一派もまさか環境問題で大演説をするとは予想できなかったのではないか。

内容というか、25パーセントというレベルも、あの日刊ゲンダイでさえも非現実的で零細、中小企業に破壊的な影響を与えると心配している。とにかく、この時期に(時期外れに)、環境テロリストでも言いそうなイシューをシングルアウトして呼号すると、民主党の子分たちでも心配するのではないか。


地下鉄の風

2009-09-08 09:06:09 | 社会・経済

「地下鉄の風」なんて書くとこれからオイラが書くベストセラー小説の題みたいだね。

地下鉄のエスカレーターはずいぶん長いのが多いが、列車のホームへの出入りの影響か風が強烈なところがある。不思議なことに都心の駅では風の強いところはない。

あれは設計上の注意で何らかの仕掛けをほどこせば、(たとえば風のバイパスを脇へつくるとか、エスカレーターの設置場所を選択するとかの)、余計な費用をかければ回避できるものなのだろうか。

場末の駅はそんなに金のかかる配慮をしていないというだけなのかもしれない。これほど露骨な現象差もないから前から気になっていた。


アキバのエスカレーター

2009-09-08 08:57:10 | 社会・経済

久しぶりに秋葉原に行ったが、すっかり変わって訳がわからんね。つくばエクスプレスなんて出来ちゃって。

あのエスカレーターはスピードが速い。事故がおこらないのかね。普段考えた事もないが、デパートのエスカレーターも商業ビルのエスカレもJRや地下鉄のエスカというのはスピードが同じだということが分かった。どの地方でも外国でも同じようだ。とすると規格があるのかな。

つくばエクスプレスのエスにのって初めて理解した。ちょうど地震がないと地面が動いていないのを意識できないのと同じだ。だから足を乗せてワンテンポおいてエスカレのスピードの違いを感知したときは危険を感じた。スペースシャトルにのらないと無重力を意識しないとのおなじだ。

ことほど左様に体に染みついている感覚だ。だから乗った後の一連の動作、つまり姿勢とか荷物を置く動作、タイミングとか手すりにつかまる動作とかもセットで体にしみ込んでいる。

だから、ほかの事を考えたりしながら乗ると、体をもっていかれてバランスを崩す。一番危険なのは乗ったあと数秒間と、エスカレーターを降りるときだろう。

ほんとに秋葉で事故は起きていないのか。たぶん大量の乗客をさばくためにわざわざスピードを変えたのだろうが事故が起きる前に考え直したほうがよかろう。