詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

白井知子「裸婦像」ほか

2023-06-22 21:58:57 | 詩(雑誌・同人誌)

白井知子「裸婦像」ほか(「Jeu」創刊号、2023年06月19日発行)

 白井知子の「裸婦像」。

うつむく首
まだ堅さののこる胸をつたい腰へ
その心拍だけを聴きとろうとするかのように
早春の淡い光が
そっと 押さえつけていた

 これは完成した裸婦像なのか、制作途中の裸婦像なのか。一瞬考えるのだが、「制作中」ということばのある二連目を挟んで、三連目は、こうつづく。

彫塑家のあなたの
深淵から指先 手の動きに求められ とどこうとした像
これまで 触れることのない
呼びさまされた生命力の
源泉が ふさわしい形をえて立っている
量感を濾し
ずっと 独り
そこにいたような在りかたで

 「手の動きに求められ とどこうとした像」。このことばが強く、美しい。粘土が(と、仮定しておく)、彫塑家の指、手を感じ、粘土の方で動き始める。彫塑家ひとりではつくることができないものが、こうやって生まれてくる。「芸術」の誕生の不思議な一瞬をとらえている。
 「呼びさまされた生命力の/源泉」は彫塑家がつくったものというよりも、粘土のなかに生きていた女が彫塑家のために自らさらけだしたものである。彫塑家をさそっている。裸婦の、女の、「自信」のようなもの、「誇り」と言えばいいのかもしれない、それが、「在りかた」として、そこに存在している。
 いいなあ、と私は、思わず声を漏らす。
 そして、その詩のつづきのようにして、もう一篇「二月の雪」という作品がある。

雪が降りしきる
病院の廊下
独り言をささめいている女
しんとした静けさに あなたは象られ
気息は悲しみを蒐めていた

「わたしが産んだ赤ちゃん
 死んでいたなんて嘘よ」

 この女が、突然、前に読んだ詩の裸婦像のモデルになってしまう。この悲しむ女のために、彫塑家は像をつくっているのかもしれない。この悲しみをのりこえるために、女は裸婦像になっているのかもしれない。
 もちろん、そんなことは、どこにも書いていない。
 私が「誤読」しているだけである。
 「誤読」しながら思うのである。
 ことばとは、(あるいは詩とは)、「過去」を新しくするのである。いままでなかったものをつくりだすのではなく、すでにあったけれど、違った意味だったものを「つくりかえる」のが詩なのである。
 赤ん坊を死産した女。彼女は、これから、どう生きるか。それは「二月の雪」に白井の祈りの形で書かれているけれど、それは、とおりいっぺんの祈りを超えて、何か、「生命力の源泉」を掘り起こすものかもしれない、と私は想像するのである。
 そうあってほしいと、私は思う。
 私の「祈り」は残酷かもしれない。死産した女に、そういう願いを託すのは残酷かもしれない。
 しかし、「裸婦像」の三連目、

深淵から指先 手の動きに求められ とどこうとした像
これまで 触れることのない
呼びさまされた生命力の
源泉が ふさわしい形をえて立っている

 を読むと、そこには、何か、ゆるぎない女の「生き方」(あり方)が提示されているとしか思えない。

 

 

 


**********************************************************************

★「詩はどこにあるか」オンライン講座★

メール、skypeを使っての「現代詩オンライン講座」です。
メール(宛て先=yachisyuso@gmail.com)で作品を送ってください。
詩への感想、推敲のヒントをメール、ネット会議でお伝えします。

★メール講座★
随時受け付け。
週1篇、月4篇以内。
料金は1篇(40字×20行以内、1000円)
(20行を超える場合は、40行まで2000円、60行まで3000円、20行ごとに1000円追加)
1週間以内に、講評を返信します。
講評後の、質問などのやりとりは、1回につき500円。

★ネット会議講座(skypeかgooglemeet使用)★
随時受け付け。ただし、予約制。
週1篇40行以内、月4篇以内。
1回30分、1000円。
メール送信の際、対話希望日、希望時間をお書きください。折り返し、対話可能日をお知らせします。

費用は月末に 1か月分を指定口座(返信の際、お知らせします)に振り込んでください。
作品は、A判サイズのワード文書でお送りください。
少なくとも月1篇は送信してください。


お申し込み・問い合わせは、
yachisyuso@gmail.com


また朝日カルチャーセンター福岡でも、講座を開いています。
毎月第1、第3月曜日13時-14時30分。
〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前2-1-1
電話 092-431-7751 / FAX 092-412-8571

オンデマンドで以下の本を発売中です。

(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料別)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512

(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料別)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009

(3)評論『高橋睦郎「つい昨日のこと」を読む』314ページ。2500円(送料別)
2018年の話題の詩集の全編を批評しています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168074804


(4)評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』190ページ。2000円(送料別)
『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455

(5)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料別)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977

 

 

問い合わせ先 yachisyuso@gmail.com

 

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Estoy Loco por España(番外篇369)Obra, Jose Miguel Palaci

2023-06-22 10:25:22 | estoy loco por espana

Obra, Jose Miguel Palaci

 Jose Miguel, esta escultura me recuerda al ORIGAMI (la papiroflexia). 
 De niño me enseñaron una flor de lirio terminada. Pensé en el procedimiento de plegado, seguí plegando y finalmente la flor se abrió. La mano, el papel y la flor se convirtieron en "uno". 
 Jose es un pintor superrealista. ¿Cómo creó este "origami"? ¿Cuántas veces dobló el papel, lo abrió y lo volvió a doblar? Dentro de esta escultura (origami) se esconden sus recuerdos de aquella época. Debió de seguir doblando el papel con placer. Puedo oir su alegria como música rítmica, al imaginar los movimientos de sus manos doblando el papel.
 Hay una extraña emoción en esta obra cuando una cosa (una hoja de papel) cambia y se convierte en algo completamente diferente (un objeto tridimensional). Me  viene el deseo de doblar el papel y hacer esta forma cuando miro esta obra.

 Jose Miguel の、この彫刻は折り紙を連想させる。紙を折って、この作品を折ってみたいという欲望が生まれる。
 こどものころ、私は百合の花の完成品を見せられた。折る手順を考え、折り続けていくと最後に花が開いた。手と紙と花がひとつになった。それを思い出した。
 Joseはスーパーリアリズムの画家だが、どうやってこの「折り紙」をつくったのだろうか。何回紙を折り、何回開き、また折ったのか。この彫刻(折り紙)の内部には、そのときの記憶が隠されている。彼は、きっと、楽しみながら紙を折り続けた。そのときの紙を折る手の動きがリズミカルな音楽になって聞こえてくる。
 この作品には、あるもの(一枚の紙)が変化してまったく別なもの(立体)になるときの、不思議な興奮がある。紙を折って、それを自分の肉体に取り込みたいという欲望にかられる。
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする