詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

岩佐なを『たんぽぽ』

2023-07-06 19:19:26 | 詩集

岩佐なを『たんぽぽ』(思潮社、2023年06月30日発行)

 岩佐なをの詩をいつごろからおもしろいと思うようになったのかわからないが、おもしろい。初期のころ(読み始めたころ)は、ひたすら気持ち悪かった。リズムが、ね。
 「再会」は、巻頭の詩。そのなかの、

おりおりに
ぽつぽつと
おむかえするのは嬉しい

 「ぽつぽつと」というのは、私の、あてずっぽうな感覚では、初期のころにはなかった音とリズム。乾いた感じがあって、それが私には「気持ち悪さ」からは遠い。「ぽつぽつと」で落ち着くというか、こころが広がるので、そのあとの「おむかえ」も楽に読むことができる。
 と、言っても。
 そのあとの「嬉しい」は、やっぱり、気持ちが悪い。なんというか、音と、リズムが、ね。
 そういうことを思いながら、そういう行を通り抜けて、これからが、実に楽しい。次の三行は、岩佐の「新しい音」ではないだろうか。(これも、あてずっぽう。昔の詩集を引っ張りだしてきて、比較するつもりはない。申し訳ないが、そんなにていねいに読んでいたら、詩は楽しくなくなってしまう、と思う。もちろん、そこから生まれる楽しさもあるにはあるが。脱線したが。)

ふつうそこの川を渡ってやってくることに
なっているけれど
それは常識といううそで

 うーん、「そこの川」か。三途の川。「その川」ではなく、「そこの川」。いいなあ、「名前」ではなく、「そこ」という場所がはっきりしている。というか、名前ではなく、場を呼び起こす、その「音」。意味的には指し示しているものが同じなのだが、「三途の川」という名前では要約できないものがある。「そこの川」というと、もう何度も何度も「そこ」を見ている感じがする。「あの川」ではない。「この川」でもない。「そこの川」。「その」ではなく、「そこの」と呼ぶことで広がる不思議な「こそばゆさ」。「こそばゆさ」のなかの「こ」が「そこの川」の「こ」につながっている、なんて書くと、これは、まあ、いい加減ないいぐさになってしまうが。
 こういう脱線(逸脱)が詩というものだろう。詩に許されている何かだろう。
 で、いま引用した三行目「それは常識といううそで」もいいなあ。そうか「常識」は「うそ」か。そうだろうなあ。「常識」というのは、何ごとかを「常識」と呼ぶことで、何ごとかを押しつけてくる「権力の匂い」のようなものがあるね。そういう「うさんくささ」を、軽く書き流している。それが、重い。つまり、大切。この「批判」の響きも、岩佐の詩のなかでは新しいものかもしれない。(昔の詩を引っ張りだして、比較検討は、しない。)
 そして、この一行のなかの「それは」の「そ」、「うそ」の「そ」が、なんとなく「ふつうそこの川を渡ってやってくることに」ととてもよく響きあう。「そ」が共通しているから?
 それだけではない。

ふつ「うそ」この川を渡ってやってくることに

 あえて鉤括弧をつけてみたけれど、「うそ」が隠れている。その「うそ」が「うそ」ということばでよみがえっている。ここで「生き返っている」ということばをつかうと、そのまま「再会」になるんだけれどね。
 もっとも、「再会」は先に死んでしまった人が、新しく死んだ人を迎える詩だけれど、そこはやっぱり「常識」の世界ではないから、死んだひとの方が「生きている」。そして(だから?)、こうつづいていく。

庭先の芝生にひろがっていたり
若い枝に実っていたり
出現の仕方は案外わからないもの
どれが尊いということはない
視線をあたたかく放れば
ひとがたにかわり
こちらへ近寄ってきてくれるし

 「常識」に「うそ」があるなら、「うそ」にも「常識」(あるいは、共通感覚?)があり、それが「世界」を解きほぐしたり、現像したりする。
 で、ほら。
 「そこの川」の「そこ」が、ここでは「こちら」ということばと呼応して、「世界」がだんだん「具体的」になる。
 とてもいいなあ。

 このあとの展開、とくに最後は、とても好きなのだけれど、ここではあえて引用しない。紹介しない。買って、読んでください。100ページにとどかず、軽くて、とても読みやすいのも、私は好きだなあ。
 最近の詩集は厚すぎて、私のような年をとった人間には、重い。読み通すのが苦しい。

 

**********************************************************************

★「詩はどこにあるか」オンライン講座★

メール、skypeを使っての「現代詩オンライン講座」です。
メール(宛て先=yachisyuso@gmail.com)で作品を送ってください。
詩への感想、推敲のヒントをメール、ネット会議でお伝えします。

★メール講座★
随時受け付け。
週1篇、月4篇以内。
料金は1篇(40字×20行以内、1000円)
(20行を超える場合は、40行まで2000円、60行まで3000円、20行ごとに1000円追加)
1週間以内に、講評を返信します。
講評後の、質問などのやりとりは、1回につき500円。

★ネット会議講座(skypeかgooglemeet使用)★
随時受け付け。ただし、予約制。
週1篇40行以内、月4篇以内。
1回30分、1000円。
メール送信の際、対話希望日、希望時間をお書きください。折り返し、対話可能日をお知らせします。

費用は月末に 1か月分を指定口座(返信の際、お知らせします)に振り込んでください。
作品は、A判サイズのワード文書でお送りください。
少なくとも月1篇は送信してください。


お申し込み・問い合わせは、
yachisyuso@gmail.com


また朝日カルチャーセンター福岡でも、講座を開いています。
毎月第1、第3月曜日13時-14時30分。
〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前2-1-1
電話 092-431-7751 / FAX 092-412-8571

オンデマンドで以下の本を発売中です。

(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料別)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512

(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料別)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009

(3)評論『高橋睦郎「つい昨日のこと」を読む』314ページ。2500円(送料別)
2018年の話題の詩集の全編を批評しています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168074804


(4)評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』190ページ。2000円(送料別)
『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455

(5)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料別)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977

 

 

問い合わせ先 yachisyuso@gmail.com

 

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Estoy Loco por España(番外篇373)Obra, Luciano González Diaz y Miguel González Díaz

2023-07-06 10:36:14 | estoy loco por espana

Estoy Loco por España(番外篇373)Obra, Luciano González Diaz y Miguel González Díaz
2023年07月06日(木曜日)

Obra, Luciano González Diaz y Miguel González Díaz

 En una ocasión, Miguel me hizo una pregunta difícil. ¿En qué se diferencia el trabajo de Luciano del mío? Me quedé perplejo. Despues de unas semanas, volví a leer mis impreciones de sus trabajo. Para mi sorpresa, descubrí que había escrito casi lo mismo sobre la obra de Luciano que sobre la de Miguel. Escribí sobre el papel del "espacio" en sus obras. Veía lo mismo en sus obras.

 ¿Qué veo yo en sus obras hoy? Me parece que la obra de Miguel acabará tomando la forma de la de Luciano y la obra de Luciano acabará tomando la forma de la de Miguel. La obra de Miguel es más dinámica, mientras que la de Luciano puede parecer estática. Sin embargo, ninguno de los dos parece afirmar el "ahora" tal y como es. Quieren cambiar el "ahora". Y es un movimiento que continuará siempre. Hará otro espacio más libre, una posibilidad de vida. Eso es lo que persiguen.

 あるとき、私はMiguelに難しい質問をされた。「Luciano の作品と私の作品はどう違うか」。私は、困惑した。そして、数週間後、それまで彼らの作品について書いたものを読み返してみた。そうすると驚いたことに、Miguelの作品について書いたこととほぼ同じことをLuciano の作品について書いていた。作品のなかにあらわれる「空間」の占める役割について書いていた。私は、二人の作品から同じものを見ていたのである。

 きょう、この二人の作品から、私は何を見るか。私には、Miguelの作品はやがてLuciano の形になるし、Lucianoの作品はやがてMiguelの形になるように思えて仕方がない。一方が他方の「過程」、あるいは一方が他方の「結果」のように見えてしまう。Miguelの作品の方が躍動感がある。Luciano の作品は静止してみ得る。しかし、どちらも「いま」をそのまま肯定しているようには感じられない。「いま」を変えたいと思っている。そして、それは永遠につづく運動である。別の、もっと自由な空間がある、いのちの可能性がある。二人は、それを追求している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする