韓国紙に福岡ヤフードームが登場していた。
「福岡」という地名は紹介されていなかったが、ヤフードームで
開催されたソフトバンク戦の話題が、屋根全開のドーム球場の
写真とともに報じられていたのだ。
ホークスを応援する意味で関連記事の翻訳練習に取り組んでみた。

△「応援しても無駄だ!」
「あのチームはすでに負けている。」
(写真とは無関係)
・・・・・・・・・・・・・・・・
■3,371일만에 야후돔 천장 OPEN 화제
ヤフードームの屋根、3371日ぶりにOPEN
(ジョイニュース 9月11日)

△ヤフードーム
지난 10일 소프트뱅크-라쿠텐의 시즌 17차전이
열린 야후돔. 이날 경기장에는 야구 외에도 희귀한
볼거리가 제공돼 팬들을 즐겁게 했다.
9月10日、ソフトバンク対楽天戦のシーズン第17回戦が開催された
ヤフードーム。この日のドーム球場では、野球のゲーム以外にも
めずらしいサービスが提供されファンたちを楽しませた。
갑갑하기만 하던 야후돔 구장 천장이 '뻥' 뚤리며
시원한 가을바람이 관객들을 맞이한 것.
日ごろは観客席を圧迫するかのごとく天井を覆っている
ドーム球場の屋根が全開となり、新鮮な秋風が観客たちを
出迎えたのだ。
야후돔 구장의 천장이 열린 것은 지난 1999년 6월1일
다이에 호크스(현 소프트뱅크)-세이부 라이온즈전
이래 3천371일 만의 일이었다.
ヤフードームの屋根が開けられたのは、1999年6月1日の
ダイエー・ホークス(現ソフトバンク)対西武ライオンズ戦以来、
実に3371日(9年)ぶりのことだ。
일본 스포니치 아넥스는 11일자 보도에서 "야후돔의
개폐식 천장을 오픈한 것은 어려움에 빠진 팀의 흐름을
전환하기 위해 구단측이 제안한 '타개책'이었다"고
설명했다.
日本のスポニチアネックスは11日付けの記事で、「可動式の屋根を
開けたのは、苦戦続きのチームの流れを変えようと球団側から
持ちかけた『打開策』だった」と伝えた。
그 때문일까. 홈 팀인 소프트뱅크는 그 덕을 톡톡히
봤다. 돔구장의 '뚜껑'이 열리자 풍향이 바뀌고, 팀
분위기도 바뀌었다.
「打開策」が功を奏したのか、ホームチームのソフトバンクには
好影響がしっかり現れた。屋根を開けたおかげで風向きも変わり、
チームの雰囲気も変わった。
소프트뱅크는 2회 2사 만루에서 야마사키가 밀어내기
볼넷을 골라내 선제점을 올렸다. 강우 예보로 6회초
천장은 다시 닫혔지만, 소프트뱅크는 7회 상대 실책
등으로 1점을 추가해 결국 2-1로 승리했다. 소프트뱅크는
4연패를 마감함과 동시에 순위도 4위로 끌어올렸다.
ソフトバンクは2回2死満塁の場面で、打者山崎が押し出しの
四球を選び先制点を挙げた。強雨の予報が出ていたため
6回表に屋根は再び閉ざされたが、ソフトバンクは7回、相手の
失策などにより1点を追加し、結局、2-1で勝利を収めた。
ソフトバンクは連敗を4で止めるとともに、順位も4位に上げた。
소프트뱅크 구단 측은 11일 경기에서도 기후 조건이
맞는다면 다시 천장을 열 계획이라고 밝혔다.
球団側は11日の試合でも、気候の状態が良ければ再び屋根を
開ける計画だと発表した。
(終わり)
参加カテゴリ:地域情報(アジア)