風のこたろう

'05年4月6日~'07年4月7日 ウランバートル生活日記
'09年8月~  詩吟三昧の徒然日記

5番と6番

2018年12月04日 | 詩吟
いつもこうるさく言い続けている5番について、私の吟詠が、6番よりだと指摘を頂きました。

日頃他に対して、口にしていることだから、私は、きちんとやったつもりだったので、最初指摘があったときは、すぐに頭に入ってこなくて、「え?」でした。


今日、指摘を頂かなかったらと思うと、わが身を振り返る機会を頂いていることへ、限りない感謝の気持ちが湧いてきます。

大事にしていることなのに、つもりだけで、不完全だったとは!
自学自習だけでは、なかなか、気づきにくいことも結構あるなぁと、まだ、ご指摘に素直に耳を傾ける気持ちがあることがわかって、まだ大丈夫と思う。

指導者だけが集まって、行う練習も必要です。
指導者の格が、邪魔するようではいけないし、無駄な気づかいのいらない練習をする必要があるなぁ。


そして、今日は、お褒めを頂いた箇所もあって、体がほぐされて、幸せ物質が脳内を満たしているんだなぁと、いつもしない感想を抱いた。


さて、最近、スマホで連絡を取り始めた離れたところに居る詩吟仲間から、「師範の教室」のフレーズに、様々な解釈があるなぁと、いろいろと思いを巡らし、今の彼女なら、こういう立場なのだろうと勝手に結論しました。

彼女がどういう形でかかわっているのかは、今度おたずねすることとして、そういう場所があるということに、「すごいなぁ!うらやましいなぁ!」と思ったことでした。

うらやましいなぁのまま、返信をすると、ひもじい言葉の連なりになりそうなので、少し気持ちが落ち着くまで、礼儀としての返信は、やめておこう。

きっとわかってくれる。




コメント

八番

2018年12月04日 | 体を整える
八番と言うと、詩吟では、譜名「巻き込み」なのだけれど、人体力学では、ただいま私の体について調整するために、意識を集めャCントとして、重視しているのが、脊椎八番。

ちょうど巻き込みのように、脊椎八番に腕の重みで引っ鰍ッるようにして、力を集める。
もう一方の腕も同じようにして、引っ鰍ッて、腕を上に挙げていくと八番に力が集中していく。

この集中するのが重要なのではなく、力を集めた後で、解放すること、つまり、八番を緩めるというのが、一番大事なことです。

筋トレのように、鍛えて鍛えて負荷をかけていくのではなく、そこを意識して、支えるという程度で、筋力、胆力の必要になるほどの大きなエネルギーは不要です。

たとえれば、肩の力を抜いてと言われると却って力が入ってしまいますが、肩を耳に寄せるように挙げて力を入れて、ストンと脱力すると上手に肩の力が抜けるような、そんなやり方で、体を楽にしてほぐしていく方法とでも言ったらよいのでしょうか。

それが、他人任せではなく、自分で、好きな時にやれるというところが、とても理にかなった方法だと、思います。

今日は、八番への体操を念入りに復習し、その上に、太ももの前の筋肉のこわばりを無くす体操を習いました。

初めてにしては、とてもうまいと、褒められて良い気分になりました。

この処寒さに向かっているのに、膝の痛みが軽くなってと言っても、今夏の激烈な痛みから抜け出ただけで、昨年の今頃は、この程度だったかもというところに戻ったくらいでしょうか。

それでも、ちょっと前よりも痛みが軽減されてきたことは、喜ばしいことです。

表に出てくる症状に、いちいち左右されて、嬉しい、困ったと言い続けていますが、山田先生にして見れば、良い方向にどんどん進んでいるのだそうです。

おかげ様、ありがとうございます。




コメント