goo blog サービス終了のお知らせ 

風のこたろう

'05年4月6日~'07年4月7日 ウランバートル生活日記
'09年8月~  詩吟三昧の徒然日記

譜№ 31-2

2020年02月19日 | 詩吟
「山行同志に示す」 承句 「鞋底従り雲を曹、て廻る」は、最難関。

一オクターブの差のある個所、頭高の「く」しかも高さは七、すぐに八の音、そして、譜№31-2と来る。

今日は、さらりとおさらいをして、次に進む予定が、とどまって、再度格闘。

「大中山」の名の通り、大山と中山が合わさって、双こぶの吟法。

正直にやろうとすればするほど、崩れてくる。

余り、正直に要求を高くするのが、良いのか悪いのか。

さらりと、流して、宿題とするにしても、その転換点が、わからない。
上級者ほど、違いがわかるから、置き去りにできなくなる。

素直に真似をしていた時の方が、よく音を捉えていたりする。

結局、時間切れで、転換となる。



こだわりすぎると、咎になる。

さらりと、持ち越しができる度量が欲しい。

懸命になっていると、周りの音が聞こえなくなる。
その人の声だけに集中して、どういう声の出し方をして、どこに問題があるか、今日のうちに矯正できるか否か。

それをやりすぎると、禍根を残す。

良かれと思った判断も、あやまると、マイナスとなる。

それを乗り越えて、耐えて、耐えて、辞めないで、頑張って、自信につなげた人もいる。

同じように、対処しても、受け取る魂が違うと結果は、正反対。

判断を過たずに、行うには、私は、相手の声を集中して聞くのみ。

数年前の、出来事を、今も、想像して、申し訳ないことをしたと思う。
原因は、私。
私のいないところで起こったことに、気にしないでという言葉で、結果的に流してしまい、ひずみが大きくなって、バン!

いまだから思うのだけど、更に特訓すればよかったのか、結局どちらの対処をしても、禍根を残して、同じだったかもしれないのだが...


コメント