今日は、声を出す練習ができなかったため、伴奏からの第一声のタイミングを図り、そのタイミングを図りながら、横隔膜とおなかと丹田への力の伝え方のタイミングを繰り返し行いました。
好きなように詠ってきたこれまでの吟詠ではなく、設計図を引き、その通りに詠うことを考え始めた最初の吟詠発表が明日の「太平洋上作有り」安達漢城となりました。
言葉の初めをクリアに出すことは、タイミングを図ることが大事です。
そして、音がジャンプする時も、やはり、声を出したつもりだけではなく、サメ[トするお腹がどのように働いてくれるかが、問題ですから、良く観察します。
届いたつもりで、届いてない六や七の音程では、思いが届きません。
出したつもりではなく、しっかりとコンダクターで、耳に届く音を出して、確かめながら発声をします。
油断すると体は、さぼります。出したつもりで、届かない七の音は、歯痒いだけです。
ほどほどの力で、丹田を引き締め、出だしの「ひ」は、いつものあわてた「ひ」ではなく、しっかりと子音の”h”と母音の「い」を発声すること、続く「ハ(ワ)」は、三半の音を安定させ、のばしすぎない。そして、母音の「あ」は、安定して三の音に落とす。
これさえできて望みの「あ」の発声ができれば、51番の譜は、多分失敗はないでしょう。
クリアな「あ」の発声は、体に筒を作り、喉は大きく開けて、舌は、できる限り下におろし平らにすことで、創ることができる。
大山の揺りは、まだ満足な出来ではないので、伴奏を聞いて(しっかり聞けたら)、遅れがちだったらしない。そして、今回は、伴奏にキチンと合わせた吟詠をすることを優先とし、揺りにはこだわらないことに決めました。
これだけの心づもりは、舞いあがっていては、実現することが出来ません。伴奏も耳に入りません。大事なのは、最初の「日は」をきちんと作ること。
この約束を守ることができたら、全体の吟詠の練習不足を、少しは補うことが出来るでしょう。
好きなように詠ってきたこれまでの吟詠ではなく、設計図を引き、その通りに詠うことを考え始めた最初の吟詠発表が明日の「太平洋上作有り」安達漢城となりました。
言葉の初めをクリアに出すことは、タイミングを図ることが大事です。
そして、音がジャンプする時も、やはり、声を出したつもりだけではなく、サメ[トするお腹がどのように働いてくれるかが、問題ですから、良く観察します。
届いたつもりで、届いてない六や七の音程では、思いが届きません。
出したつもりではなく、しっかりとコンダクターで、耳に届く音を出して、確かめながら発声をします。
油断すると体は、さぼります。出したつもりで、届かない七の音は、歯痒いだけです。
ほどほどの力で、丹田を引き締め、出だしの「ひ」は、いつものあわてた「ひ」ではなく、しっかりと子音の”h”と母音の「い」を発声すること、続く「ハ(ワ)」は、三半の音を安定させ、のばしすぎない。そして、母音の「あ」は、安定して三の音に落とす。
これさえできて望みの「あ」の発声ができれば、51番の譜は、多分失敗はないでしょう。
クリアな「あ」の発声は、体に筒を作り、喉は大きく開けて、舌は、できる限り下におろし平らにすことで、創ることができる。
大山の揺りは、まだ満足な出来ではないので、伴奏を聞いて(しっかり聞けたら)、遅れがちだったらしない。そして、今回は、伴奏にキチンと合わせた吟詠をすることを優先とし、揺りにはこだわらないことに決めました。
これだけの心づもりは、舞いあがっていては、実現することが出来ません。伴奏も耳に入りません。大事なのは、最初の「日は」をきちんと作ること。
この約束を守ることができたら、全体の吟詠の練習不足を、少しは補うことが出来るでしょう。