採集生活

お菓子作り、ジャム作り、料理などについての記録

わらび尽くし

2010-06-15 | +ふたりの日

いつもお世話になっているわらびさんから、山荘の敷地内で丹精込めて育てていらっしゃるわらびを頂きました。しかも、薪ストーブの灰を使ってふみえさんがアク抜きして下さったものです。とっても長くて太く、まず見かけないような立派なわらびでした(何しろまな板からはみだしてしまうのです)。

アク抜きが済んでいれば、もうほとんど料理は出来たも同然です。

もしかして、今年の初わらびかも。
折角なので、数日間にわたって色々なお料理に挑戦してみました。

2010/06/07わらびの巾着煮 クックパッドで検索した料理法です。ダシ少々を加えた溶き卵とわらびを油揚げに入れて、沸騰した出汁にそっと入れて煮たものです。
薄揚げは、寿司揚げだと穴があいていて漏るので、自分で薄揚げを開いたほうがよいです。
茶碗蒸しのような卵とわらびがツルリ・ヌルリとしてなかなかでした。
2010/06/07わらびの煮物 上の巾着煮とは別の鍋で、頂いたハチクと一緒に煮物を作りました。
こちらの揚げには刻んだわらびが入っています(卵はなし)。
(卵液が足りなくなったのでこっちに投入したとか、いわない)

揚げで包むと、ジューシーさが加わって、予想外に違う味わいで美味しかったです。
2010/06/07わらびのナムル 韓国風ナムル。
いつものニラダレ(ニラ、醤油、ニンニク、唐辛子、ごま、胡麻油)で和えてみました。
2010/06/07わらびの生薑あえ 生姜和え。
わらびと生姜って合うのですね!
2010/06/07生薑だれ こちらの生姜ダレを使いました。
2010/06/07わらびとおきゅうとの生薑あえ 生姜ダレあえの応用で、おきゅうと、ごまも混ぜてみました。
おきゅうとがツル・サク、わらびがツル・ヌル、という食感で、とっても相性がよかったです。思いつきで混ぜてみたのですが大あたりでした!
2010/06/09わらびの塩昆布和え 我が家では、わらびといえば、まずはこれかなあ。
塩昆布で和えたものです。
簡単だけれど、とっても美味しくて大好きです。
2010/06/09わらび寿司 塩昆布和えを使って、わらび寿司。
たまたまあった、茹でたアスパラとの相性もぴったりでした。
2010/06/09明太子寿司 ダンナサマが、今日はタンパク質ないのでは?というので明太子も参戦。
2010/06/10龍皮昆布巻き わらび本体があまりに大きく、写真をとりそびれてしまいましたが、大体この箱くらいの長さがありました(30cmくらい)。
2010/06/10龍皮昆布巻き 箱の中身は何かというと、わらびの龍皮昆布巻きです。
龍皮昆布とは、酢昆布のでっかいバージョン(のようなもの)です。白身魚のお刺身を巻いたりします。

昆布とわらびはよく合います。


初挑戦して意外においしかったのが、わらび寿司です。わらびと酸味ってあうんだわ~(そういえば、わらびの酢の物ってありますものね)。わらび料理の定番にしなくては。

わらびさんのわらびを使って、miyakoさんのちらし寿司ポメマルさんのタタキ(トロロ?)かずさんのパスタなど、みなさん美味しそうなものを作ってらっしゃいました。
今年の山菜シーズンは終わりですが、来年、機会があったら作ってみたいです。


わらびさん、ふみえさん、草刈りその他大変なお手入れの成果を本当にありがとうございました!ご馳走様でした!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする