今年、とても新鮮で適度な若さ(開き加減)のアーティチョークを食べることが出来たため、軸の美味しさに目覚めてしまいました。
周辺部はグリーンな香りが強く、しかも髄の甘みはツボミ部分より濃厚です。
いつもツボミも軸も全部丸ごと茹でて、モリモリ端から食べていくばかりでしたが、折角なのでちょっと料理らしいこともやってみました。
■■アーティチョークパスタ
■作り方
(1)アーティチョークを、軸付きのまま、沸騰したお湯に入れて丸ごと茹でる。
ガクの先端等は切り落とす場合が多いようですが、私は最近は丸ごと鍋に入れてしまっています。
(2)気持ち固めで鍋から上げ、しばらく冷ます。
(3)ガクのつけ根をスプーンでこそげる。
(4)軸の太いスジは取り除き、固さを食べてチェックしながら、柔らかい部分を小口切りにする。外側が固い場合は髄のみ取り出す。
このチェックで結構おなかが一杯に・・・。身を挺して作るパスタといえましょう。
(5)ニンニクを少量のオイルで煮るようにして、取り出しておく。
(6)ガクのつけ根、軸を鍋に入れ、水を半分くらい入れて、蒸し煮する。ぐずぐすに柔らかく煮上がったら適当に軸を潰し、塩胡椒で味付け。
(7)パスタを茹で、茹で上がった麺とゆで汁をソースに加えて適当に和える。
(8)お皿に盛りつけ、オリーブオイルをたらりとたらして出来上がり。
周辺部はグリーンな香りが強く、しかも髄の甘みはツボミ部分より濃厚です。
いつもツボミも軸も全部丸ごと茹でて、モリモリ端から食べていくばかりでしたが、折角なのでちょっと料理らしいこともやってみました。
■■アーティチョークパスタ
■作り方
(1)アーティチョークを、軸付きのまま、沸騰したお湯に入れて丸ごと茹でる。
ガクの先端等は切り落とす場合が多いようですが、私は最近は丸ごと鍋に入れてしまっています。
(2)気持ち固めで鍋から上げ、しばらく冷ます。
(3)ガクのつけ根をスプーンでこそげる。
(4)軸の太いスジは取り除き、固さを食べてチェックしながら、柔らかい部分を小口切りにする。外側が固い場合は髄のみ取り出す。
このチェックで結構おなかが一杯に・・・。身を挺して作るパスタといえましょう。
(5)ニンニクを少量のオイルで煮るようにして、取り出しておく。
(6)ガクのつけ根、軸を鍋に入れ、水を半分くらい入れて、蒸し煮する。ぐずぐすに柔らかく煮上がったら適当に軸を潰し、塩胡椒で味付け。
(7)パスタを茹で、茹で上がった麺とゆで汁をソースに加えて適当に和える。
(8)お皿に盛りつけ、オリーブオイルをたらりとたらして出来上がり。