採集生活

お菓子作り、ジャム作り、料理などについての記録

梅シロップ

2010-06-25 | +ジャム・ピール(果物系保存食)
6/18に収穫した梅ですが、傷の程度でおおよそ3つにランク分けし、2番目のもので梅シロップを作りました。

A.ほとんど傷のないもの・・・梅酒

B.ソバカスの少ないもの、片側だけは綺麗なもの・・・梅シロップ

C.ソバカスが多めのもの・・・梅ジャム


シロップ漬け用には、ソバカス部分を削り取り、綺麗な方の半分を、ぱかっと種から外します。
そして種つきの方は果糖とあわせて梅シロップに。
これは、そのまま飲むというより、ピクルスビネガーに足したり梅干しの塩抜きに使ったりなど、調味料的な使い方をします。
種から外した方:果肉も食べられるタイプの蜂蜜漬けにしてみました。
りんご蜂蜜、りんご蜂蜜と果糖、みかん蜂蜜と果糖、の3タイプ作成。

2010/06/18梅の種とり

こうやってぱかっと割ります。

2010/06/18漬け込み梅シロップ

種付きの方は、まとめて果糖に漬けています。
1日置いて出てきたシロップの一部を汲み上げて、更に梅を押し込みました。


発酵してしまわないようにどれも冷蔵庫に入れていますが、とっても嵩張ります。
特に種付きの方。
一旦シロップを汲み上げ、再度砂糖をまぶしてとことん絞り尽くしてから実は捨ててしまうかな?

梅シロップの実でポメマルさんがパート・ド・フリュイを作ってらっしゃいましたが、こうやって加工するのであれば、(全くの絞りカスではなく)今くらいの段階の方がいいかもしれません。
黄色くなりかけの梅だったので茶色っぽいパート・ド・フリュイになるかもしれませんが、チョコレートがけをしたら見えなくなるし、結構美味しいかも。

冷凍庫の片付けが一段落したら(って着手もまだだけど)、作ってみようかな。秋かな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする