採集生活

お菓子作り、ジャム作り、料理などについての記録

今季初!アンズタケとヤマドリタケモドキ(2010.6.28)

2010-06-28 | +きのこ

週末は、黄色い梅の収穫や梅シロップの仕込みをしていました。
あと、ほんの少しだけ採ってきたびわの加工など。日曜日は一歩も家から出ないという、引きこもり生活でした。
一日お家で過ごすなんて、おうちリゾート、と呼びたいところですが、家内制手工業というか武士の傘貼りというか、むしろ、「内職」ですね。

昨日は外の天気も知らずに暮らしていましたが、バタバタと変な音がするので見てみるとどうやら雨。ふむふむ。雨ということは・・・。

そして今日、例のモノがそろそろでは、と思ってチェックしてみると、やっぱりありました!

2010/06/28アンズタケ

車の中からでも分かる、びわ色(黄梅色)のアンズタケ。
(ここ数日びわと梅で頭がいっぱいのため)

むしろアンズ色というべきかな。

2010/06/28ヤマドリタケモドキ

痛恨の失敗写真。草にピントがあってるし(後ほど差し替えます)。

奥に、ころんと可愛いヤマドリタケモドキが2個あるのが分かるでしょうか。

2010/06/29ヤマドリタケモドキ

6/29、気を取り直して再撮影。
上の写真の斜面を右側に回り込んだところにこんな群生地が。
(ヤマドリタケモドキ)

2010/06/29ヤマドリタケモドキ

どれも大きくて採集にはちょっと。
がんばって胞子を飛ばして、テリトリーを増やして下さいね。

2010/06/29ヤマドリタケモドキ

こんなに伸びきってしまったものもありました。
ぐりとぐらのホットケーキくらいの大きさ。

2010/06/29ヤマドリタケモドキ

先程の群生地を斜面の上から撮ったところ。
きのこが生えている様子は、海底のような不思議な雰囲気だといつも思います。

2010/06/28ウツロイイグチ

6/28のウツロイイグチ収穫!
(左下はやや育ちすぎですが、実は風味りが強くてトロンとした食感が結構好き)

2010/07/02アンズタケ

アンズタケをタマネギ、ニンニク少々、イタリアンパセリと一緒にバター炒めしました。
手前の黒っぽいものはムラサキヤマドリタケの軸です。


ヤマドリタケモドキとウツロイイグチは、育ちすぎ、というものが結構沢山ありました。
6/23の雨で出てきたのかなあ。その頃は、びわをカラスに取られたショックで呆然としていたのかも。

植物は、春の寒さで成長が遅れ気味ですが、きのこの場合はここ数週間の気温と雨で、例年通り出てきている感じです。
さすが菌類。

降るときはしっかり降って、降っていないときはカラリと乾燥していると、状態がよいきのこが採れるようです。
寝苦しいような湿度の高い天気だと、折角生えたきのこが生きながらにしてカビだらけになってしまいます。

週末にかけて雨が降りそうですし、まだしばらく採れそうです。
これから毎日、パトロールを欠かさないようにしよう。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白い坊ちゃん

2010-06-28 | +野菜

坊ちゃんかぼちゃという小さいかぼちゃはご存知ですか?
小さくて、濃い緑色のかぼちゃです。
可愛らしいし使い切りサイズなのが便利で味もなかなか、このあたりの産直にもよく出ています。

ところが先日、見慣れない色のものが。
坊ちゃんかぼちゃなのに白っぽいのです。


2010/06/22坊ちゃんかぼちゃ~白い坊ちゃん

坊ちゃんかぼちゃといえば、深緑色なのに?

調べてみると、「白い坊ちゃん」という商標だそうです(何軒かの種やさんで見かけました。こちらとかこちら)。
そして何と、「赤い坊ちゃん」(タネはこちらこちら)というものまであるとか。


カボチャは交雑しやすくて、家庭菜園でも混ざったものが出来てしまうそうだけれど、何だかびっくり。
来年あたり、シマシマ坊ちゃんも出てくるんじゃないかな・・・。


小さいかぼちゃは丸ごと電子レンジで加熱して、そのままなにもつけずに食べるのも好きです。
この白い坊ちゃんは、ほくほくで美味しかったです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする