先月の文楽に続いて、今月の国立劇場の歌舞伎も、「双蝶々曲輪日記」の通し狂言である。
夫々の舞台も、完全な通し狂言ではないので、少し上演の場や段に、異同があって、文楽では非常に充実した舞台で観客を魅了した「橋本の段」が、歌舞伎では、抜けているのだが、逆に、冒頭の「新清水の場」が、上演されているので、最後の「引窓」の主人公である南方十次兵衛の若かりし頃の南与兵衛(染五郎)と女房お早となっている女郎藤屋都(芝雀)との関係や、お早と濡髪(幸四郎)とが旧知であることなどが良く分かって、面白い。
とにかく、歌舞伎でも文楽でも、通し狂言での観劇の醍醐味は格別なのである。
今回は、濡髪を演じる幸四郎の重厚な舞台が、最大の見ものであり、それに、器用に、南方十次兵衛と山崎屋与五郎と放駒長吉3役を演じ通す染五郎の進境著しい舞台を楽しめる。
それに、引窓で熱演する母お幸の東蔵、長吉姉おせきの魁春、藤屋吾妻の高麗蔵と都の芝雀と言った女形の素晴らしさも忘れがたく、錦吾や友右衛門などのベテランと若さあふれる広太郎や廣松などのワキを固める助演陣の活躍で、素晴らしい舞台を作り出している。
プチ悪党ながら間の抜けたコミカルタッチの演技で笑わせる、幇間佐渡七の宗之介や山崎屋番頭の松江が、中々、ユニークな舞台を務めていて、印象に残っている。
何回か、このブログで、歌舞伎と文楽での「引窓」観劇印象記を記しているのだが、今回は、この場での南方十次兵衛の心境について、私の感じ方を記して見たい。
やはり、十次兵衛の心境、特に、その転機となるシーンは、「母者人、何故物をお隠しなさいます。」と言う肺腑を抉るような母への言葉である。
尤も、このセリフは、歌舞伎の独壇場で、文楽にはない。
私のブログを引用すると、
2009年12月の三津五郎の舞台では、
初手柄を立てて面目を施したい濡髪捕縛に、何やかやと抵抗する義母・妻の態度に不審を抱きながら、濡髪の人相書きを、爪に火を灯す思いで溜め込んだ小銭を差し出して、売ってくれと拝む義母を見て、真実を悟る十次兵衛の心情が、実に哀れで、胸を締め付ける。
親子として何不自由なく暮らしていた筈の十次兵衛の心の中に、実子でない義理の息子としての悲しさが、隙間風のように流れ込む一瞬である。
「なぜあなたはものをお隠しなさいます。私はあなたの子ではありませんか。」と言って腰の大小を抜いて前に差し出し、「丸腰なれば今までの南与兵衛。お望みならればあげましょう。」と人相書きを渡す。濡髪を逃がす決心をしたのである。
2005年10月の菊五郎の舞台では、
「母者人、何故物をお隠しなされます」と狼狽するお幸に語りかける菊五郎・与兵衛の本当の優しさが胸を打つ。これからが、もう人間与兵衛の死を懸けた全く迷いのない義理の母への限りなき愛が全開する、義理の弟への思いやりが「狐川を左へ取り」と河内への抜け道を二階に聞こえるように語る。
菊五郎は、人間の肺腑を抉るような芝居も上手いが、このような人間性の機微に触れるような芝居を感動的に演じる舞台も素晴しい。
この台詞について、吉右衛門や仁左衛門の舞台では、触れていないのだが、この「引窓」のテーマが、人としての義理と人情、その狭間に苦悶し泣く人物の活写だとするならば、一番、重要な位置に立つのは、義理の母と義理の兄弟に対峙する南方十次兵衛であろう。
文楽では、
二階から覗き見る濡髪長五郎が手水鉢の水に映るのを見て、鳥の粟を拾うように貯めた布施金を差し出して濡髪の似顔絵を買いたいと懇願する母を見て、総てを察した十次兵衛は、母に20年以前に大坂へ養子にやった御実子は堅固かと尋ねる。この言葉に気付かずに、必死に頼み込む母に、「ヘッェ是非もなや」と意を決して、大小を投げ出して、丸腰ならば町人に帰ったと言って、似顔絵を与える。
それに対して、歌舞伎は、「お母さん、水臭いなあ。」と言う言葉が飛び出すのは、実子ではない、血が繋がっていない義理の息子であると言う現実を思い知らされた悲哀を、表現したかったからであろうか。
確かに、最初は、十次兵衛は、傷ついたであろうが、そこは、大坂で放蕩三昧の生活を送っていて、遊女の都を嫁にして連れ帰った酸いも甘いも知り分けた人間であるから、我を忘れて涙一杯に人相書きを求める義母を見て、愛しさ百倍。
母子の運命の総てを手中に収めている余裕と慈悲心が十次兵衛を目覚めさせて、やっと手に入れた郷代官の職を捨てる覚悟で、濡髪を助けて、義母嫁の慈悲に報いようとする。
この義理と人情の板挟みに苦悶する十次兵衛を、染五郎は、実に丁寧に演じていて、感動的である。
私自身は、この「引窓」の舞台は、実の母と子と言う人情が先行して、舞台が進行するにつれて義理がフローし、最後に、義理と人情が調和した芝居だと思っている。
まず、長五郎が八幡の母を訪ねて来たのは、最後に母に会いたいと言う切実な思いであり、幼い時に養子に出して幸薄きわが子を助けたい一心の母の姿であり、夫の栄達手柄よりも二人を助けたいお早の人情一色で舞台が進行し、
義理を感じた濡髪の説得で、濡髪捕縛で義子に手柄を立てさせるのが義母の道だと悟った母が引窓の紐で濡髪を縛る。
最後は、引窓を引いて、「南無三宝夜が明けた、身共が役は夜の内ばかり。」と生き物を放つ放生会に託して、恩に着ずとも勝手にお往きあれと、濡髪を放免する。
喜ぶ母嫁に見送られて濡髪は旅立つ、義理と人情の完結である。
中秋の名月の前夜の煌々と輝く月の光が、引窓の開閉で、夜と昼を峻別し、
十次兵衛の役目が夜だけで、昼は無役と言う設定が絡み合って、義理と人情の柵と呪縛を解くと言う、実に粋な物語である。
この「引窓」で、一番平生を装い真っ当なのだ濡髪だが、4者4様の心の軌跡があり、夫々の立場に立って、自分ならどう思うか、考えて舞台を観ていると面白い。
やはり、一番心に響くのは、母親お幸の心の軌跡であろうと思うが、最初に見たのは、人間国宝の田之助だったが、今回の東蔵も絶品で、この役を演じる役者は、老け役だが、年輪を重ねていて、誰も上手いといつも感激している。
夫々の舞台も、完全な通し狂言ではないので、少し上演の場や段に、異同があって、文楽では非常に充実した舞台で観客を魅了した「橋本の段」が、歌舞伎では、抜けているのだが、逆に、冒頭の「新清水の場」が、上演されているので、最後の「引窓」の主人公である南方十次兵衛の若かりし頃の南与兵衛(染五郎)と女房お早となっている女郎藤屋都(芝雀)との関係や、お早と濡髪(幸四郎)とが旧知であることなどが良く分かって、面白い。
とにかく、歌舞伎でも文楽でも、通し狂言での観劇の醍醐味は格別なのである。
今回は、濡髪を演じる幸四郎の重厚な舞台が、最大の見ものであり、それに、器用に、南方十次兵衛と山崎屋与五郎と放駒長吉3役を演じ通す染五郎の進境著しい舞台を楽しめる。
それに、引窓で熱演する母お幸の東蔵、長吉姉おせきの魁春、藤屋吾妻の高麗蔵と都の芝雀と言った女形の素晴らしさも忘れがたく、錦吾や友右衛門などのベテランと若さあふれる広太郎や廣松などのワキを固める助演陣の活躍で、素晴らしい舞台を作り出している。
プチ悪党ながら間の抜けたコミカルタッチの演技で笑わせる、幇間佐渡七の宗之介や山崎屋番頭の松江が、中々、ユニークな舞台を務めていて、印象に残っている。
何回か、このブログで、歌舞伎と文楽での「引窓」観劇印象記を記しているのだが、今回は、この場での南方十次兵衛の心境について、私の感じ方を記して見たい。
やはり、十次兵衛の心境、特に、その転機となるシーンは、「母者人、何故物をお隠しなさいます。」と言う肺腑を抉るような母への言葉である。
尤も、このセリフは、歌舞伎の独壇場で、文楽にはない。
私のブログを引用すると、
2009年12月の三津五郎の舞台では、
初手柄を立てて面目を施したい濡髪捕縛に、何やかやと抵抗する義母・妻の態度に不審を抱きながら、濡髪の人相書きを、爪に火を灯す思いで溜め込んだ小銭を差し出して、売ってくれと拝む義母を見て、真実を悟る十次兵衛の心情が、実に哀れで、胸を締め付ける。
親子として何不自由なく暮らしていた筈の十次兵衛の心の中に、実子でない義理の息子としての悲しさが、隙間風のように流れ込む一瞬である。
「なぜあなたはものをお隠しなさいます。私はあなたの子ではありませんか。」と言って腰の大小を抜いて前に差し出し、「丸腰なれば今までの南与兵衛。お望みならればあげましょう。」と人相書きを渡す。濡髪を逃がす決心をしたのである。
2005年10月の菊五郎の舞台では、
「母者人、何故物をお隠しなされます」と狼狽するお幸に語りかける菊五郎・与兵衛の本当の優しさが胸を打つ。これからが、もう人間与兵衛の死を懸けた全く迷いのない義理の母への限りなき愛が全開する、義理の弟への思いやりが「狐川を左へ取り」と河内への抜け道を二階に聞こえるように語る。
菊五郎は、人間の肺腑を抉るような芝居も上手いが、このような人間性の機微に触れるような芝居を感動的に演じる舞台も素晴しい。
この台詞について、吉右衛門や仁左衛門の舞台では、触れていないのだが、この「引窓」のテーマが、人としての義理と人情、その狭間に苦悶し泣く人物の活写だとするならば、一番、重要な位置に立つのは、義理の母と義理の兄弟に対峙する南方十次兵衛であろう。
文楽では、
二階から覗き見る濡髪長五郎が手水鉢の水に映るのを見て、鳥の粟を拾うように貯めた布施金を差し出して濡髪の似顔絵を買いたいと懇願する母を見て、総てを察した十次兵衛は、母に20年以前に大坂へ養子にやった御実子は堅固かと尋ねる。この言葉に気付かずに、必死に頼み込む母に、「ヘッェ是非もなや」と意を決して、大小を投げ出して、丸腰ならば町人に帰ったと言って、似顔絵を与える。
それに対して、歌舞伎は、「お母さん、水臭いなあ。」と言う言葉が飛び出すのは、実子ではない、血が繋がっていない義理の息子であると言う現実を思い知らされた悲哀を、表現したかったからであろうか。
確かに、最初は、十次兵衛は、傷ついたであろうが、そこは、大坂で放蕩三昧の生活を送っていて、遊女の都を嫁にして連れ帰った酸いも甘いも知り分けた人間であるから、我を忘れて涙一杯に人相書きを求める義母を見て、愛しさ百倍。
母子の運命の総てを手中に収めている余裕と慈悲心が十次兵衛を目覚めさせて、やっと手に入れた郷代官の職を捨てる覚悟で、濡髪を助けて、義母嫁の慈悲に報いようとする。
この義理と人情の板挟みに苦悶する十次兵衛を、染五郎は、実に丁寧に演じていて、感動的である。
私自身は、この「引窓」の舞台は、実の母と子と言う人情が先行して、舞台が進行するにつれて義理がフローし、最後に、義理と人情が調和した芝居だと思っている。
まず、長五郎が八幡の母を訪ねて来たのは、最後に母に会いたいと言う切実な思いであり、幼い時に養子に出して幸薄きわが子を助けたい一心の母の姿であり、夫の栄達手柄よりも二人を助けたいお早の人情一色で舞台が進行し、
義理を感じた濡髪の説得で、濡髪捕縛で義子に手柄を立てさせるのが義母の道だと悟った母が引窓の紐で濡髪を縛る。
最後は、引窓を引いて、「南無三宝夜が明けた、身共が役は夜の内ばかり。」と生き物を放つ放生会に託して、恩に着ずとも勝手にお往きあれと、濡髪を放免する。
喜ぶ母嫁に見送られて濡髪は旅立つ、義理と人情の完結である。
中秋の名月の前夜の煌々と輝く月の光が、引窓の開閉で、夜と昼を峻別し、
十次兵衛の役目が夜だけで、昼は無役と言う設定が絡み合って、義理と人情の柵と呪縛を解くと言う、実に粋な物語である。
この「引窓」で、一番平生を装い真っ当なのだ濡髪だが、4者4様の心の軌跡があり、夫々の立場に立って、自分ならどう思うか、考えて舞台を観ていると面白い。
やはり、一番心に響くのは、母親お幸の心の軌跡であろうと思うが、最初に見たのは、人間国宝の田之助だったが、今回の東蔵も絶品で、この役を演じる役者は、老け役だが、年輪を重ねていて、誰も上手いといつも感激している。