朝、庭に出たら、メジロが2羽、梅の枝を渡っているのに気付いた。
下の、ブラックマジック椿の花に飛び込んだので、急いで部屋に入ってカメラを持ち出した。
何の設定も出来ず、シャッターを一枚切るのがやっとで、頭隠して尻隠さずの、おかしなショットが1枚撮れただけであった。
また、帰って来て、傍に止まったが、花には近づかなかった。
メジロは、非常に小さな鳥で、敏捷に飛び回るので、私などのような下手な写真撮りには、手におえない被写体である。
昔、ブラジルで、もっと小さなハチドリの写真を撮ったことがあるが、この鳥はメジロなどよりももっと動きが速いのだが、花の前で、激しく羽を羽ばたかせて静止するので、撮れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/49/0905cbafee9b4cd5cc39c7dca0d06aa5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/60/f470378328d3666bc53df50160d9e129.jpg)
メジロに梅は、定番のベストマッチ。
番のメジロが、白梅の花の蜜を求めて飛び回り始めた。
とにかく、メジロに向かってレンズを向けて、適当にシャッターを切ったのだが、殆どはピンボケやメジロの姿が悪くて、まずまずなのは、ほんの数枚。
それでも、この鎌倉の新しい庭で、初めて撮れたメジロの写真である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/91/84e29c8aa8c2df532e21ee76683c8084.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/79/71e0ac0c24c804a7320883289d52e8d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/cb/153bde80e4ece37f98deeb3bfec89c9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ab/cfbff558cde13af99e331940512a6ecd.jpg)
メジロもウグイス色の小鳥なので、ウグイスと間違いやすい。
ウグイスの方は、勿論、目のまわりが白くないが、鳴き声を聞いて追い駆けても、茂った木陰や高いところを敏捷に飛び回るので、姿を見るのさえ、結構難しい。
梅にウグイスと言うが、確かに、昨年、この梅の木に止まって囀っていたが、梅の蜜が大好物のメジロと違って、虫や木の実などを食べて花の蜜を殆ど吸わないと言うことなので、これは、絵心の誌的な表現であろう。
メジロは、殆ど番なので複数で現れることが多く、全くよく似たかたちで梅の木を訪れるのは、白と黒の鮮やかなシジュウカラである。
前の千葉の家の庭は、住宅街の一番外れにあって、少し道路より高台であったので、野鳥が沢山訪れて来ていたのだが、この鎌倉の庭は、広い前庭の前に道路と家が1軒あるので、カラスやヒヨドリなどの招かざる鳥には苦労するが、ほかの野鳥の訪れは少ない。
それに、千葉には、豊かな里山の雰囲気が残っていたが、鎌倉山に近いと言っても、ここには、緑滴る田園地帯の面影は、もう、全く残っていない。
高台でオープンスペースの裏庭を、植栽を変えて野鳥を呼び込もうと思っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c2/f4b6f70518ea05ac37239a2071c6ccf9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/11/601e3e5a7413d5934d4f3554b270833c.jpg)
下の、ブラックマジック椿の花に飛び込んだので、急いで部屋に入ってカメラを持ち出した。
何の設定も出来ず、シャッターを一枚切るのがやっとで、頭隠して尻隠さずの、おかしなショットが1枚撮れただけであった。
また、帰って来て、傍に止まったが、花には近づかなかった。
メジロは、非常に小さな鳥で、敏捷に飛び回るので、私などのような下手な写真撮りには、手におえない被写体である。
昔、ブラジルで、もっと小さなハチドリの写真を撮ったことがあるが、この鳥はメジロなどよりももっと動きが速いのだが、花の前で、激しく羽を羽ばたかせて静止するので、撮れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/49/0905cbafee9b4cd5cc39c7dca0d06aa5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/60/f470378328d3666bc53df50160d9e129.jpg)
メジロに梅は、定番のベストマッチ。
番のメジロが、白梅の花の蜜を求めて飛び回り始めた。
とにかく、メジロに向かってレンズを向けて、適当にシャッターを切ったのだが、殆どはピンボケやメジロの姿が悪くて、まずまずなのは、ほんの数枚。
それでも、この鎌倉の新しい庭で、初めて撮れたメジロの写真である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/91/84e29c8aa8c2df532e21ee76683c8084.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/79/71e0ac0c24c804a7320883289d52e8d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/cb/153bde80e4ece37f98deeb3bfec89c9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ab/cfbff558cde13af99e331940512a6ecd.jpg)
メジロもウグイス色の小鳥なので、ウグイスと間違いやすい。
ウグイスの方は、勿論、目のまわりが白くないが、鳴き声を聞いて追い駆けても、茂った木陰や高いところを敏捷に飛び回るので、姿を見るのさえ、結構難しい。
梅にウグイスと言うが、確かに、昨年、この梅の木に止まって囀っていたが、梅の蜜が大好物のメジロと違って、虫や木の実などを食べて花の蜜を殆ど吸わないと言うことなので、これは、絵心の誌的な表現であろう。
メジロは、殆ど番なので複数で現れることが多く、全くよく似たかたちで梅の木を訪れるのは、白と黒の鮮やかなシジュウカラである。
前の千葉の家の庭は、住宅街の一番外れにあって、少し道路より高台であったので、野鳥が沢山訪れて来ていたのだが、この鎌倉の庭は、広い前庭の前に道路と家が1軒あるので、カラスやヒヨドリなどの招かざる鳥には苦労するが、ほかの野鳥の訪れは少ない。
それに、千葉には、豊かな里山の雰囲気が残っていたが、鎌倉山に近いと言っても、ここには、緑滴る田園地帯の面影は、もう、全く残っていない。
高台でオープンスペースの裏庭を、植栽を変えて野鳥を呼び込もうと思っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c2/f4b6f70518ea05ac37239a2071c6ccf9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/11/601e3e5a7413d5934d4f3554b270833c.jpg)