若い頃には、外出する時には、最小限の手荷物にして、殆どのものはポケットに収容して、荷物を持って行かないことにしていた。
しかし、何時からかは定かではないが、ショルダーバッグを使うようになった。
通勤時に、混んだ電車でも本を読みたかったので、仕方なく使い始めたのかも知れない。
必ずバッグの中に入れているのは、ハンカチやティッシュ・ペーパー、最低限の薬、折り畳み傘等々、それに、最近では、意識してかせずか、読書用メガネ、双眼鏡、カメラが入っている。
何のことはない、私の趣味を満足させるための小道具で、メガネは、暇を見ては本を読むため、双眼鏡は、観劇などのため、そして、カメラは、時に及んでスナップ・ショットを撮るためである。
この三つの道具は、私には必須だが、時々、なくしたり故障したりで、困ることが多い。
メガネを壊したり、なくすケースが一番多く、そんなことは、年に二回くらいはある。
先日は、偶々、国立能楽堂で、バッグから双眼鏡を取り出そうとしたはずみに落としたようで、翌日、電話を架けて聞いてみたら、保管して頂けたようで助かった。
幸いと言うべきか、紛失頻度が高いので、目の調節が、その都度行われるので、調子は、アップツーデートで、不都合はない。
双眼鏡は、私の場合には、遠方でなくて、至近距離でも、役者の表情や人形や面や衣装などは勿論、楽器の動きなども、アップで鑑賞することが多いので、非常に重宝している。
一番最初に使い始めたのは、フィラデルフィアからニューヨークのメトロポリタン歌劇場に通っていた頃で、ピカデリーサーカスのカメラ店で、ビクセンを買った時である。
もう、何代目になるか、先日、長く使っていたニコンの10×25の双眼鏡のピント合わせが出来なくなったので、やはり、ニコンの新しい双眼鏡に代えた。
普通、劇場用の双眼鏡は、もう少し、倍率が低く簡易なものが利用されているが、私は、ずっと、普通のスポーツや野外用の小さい双眼鏡を使っている。
このようなかなりシッカリした双眼鏡でも、すぐに、ピント合わせがダメになって、これまでに、ビクセンやケンコーなど、ボツにしてきた。
昔のことを考えれば、双眼鏡の質も随分と向上したものだと思う。
美術館や博物館などに行く時には、単眼鏡を持って行くことがあるが、偶にしか行かないので、忘れることが多い。
カメラも、これで何代目になるのか、随分、多くのカメラを使って来たが、デジタル化した所為もあって、最近では、非常にコンパクトで質が向上したので、常時携行していても苦にはならなくなった。
昔の銀塩カメラ時代には、野外で写真を撮ろうと思えば、かなり大きなカメラとフィルムなどを携行しなければならず、大変だったが、最近では、名刺大くらいのコンパクトカメラで、プロ並みの写真を撮れるようになったのである。
さて、これだけ、バッグに携行しているだけなのだが、コンパクトながら、結構、重い。
それに、私の場合には、必ず、2~3冊の単行本が入っており、これに、何か買い物をしたものが加わると、バッグがパンパンになって、重くて苦痛になる。
尤も、若い人たちも、ノートパソコンやタブレットを持っているが、これなども大変かもしれない。
中学生の頃のように、タスキ掛けでバッグを下げれば良いのだが、何故か、良い歳をしてと言う思いがあって出来ない。
運動不足でもあるので、多少、重くても辛抱して歩けば、カロリーカットにもなるとやせ我慢気味のところもあるのが、一寸、気にはなっている。
しかし、何時からかは定かではないが、ショルダーバッグを使うようになった。
通勤時に、混んだ電車でも本を読みたかったので、仕方なく使い始めたのかも知れない。
必ずバッグの中に入れているのは、ハンカチやティッシュ・ペーパー、最低限の薬、折り畳み傘等々、それに、最近では、意識してかせずか、読書用メガネ、双眼鏡、カメラが入っている。
何のことはない、私の趣味を満足させるための小道具で、メガネは、暇を見ては本を読むため、双眼鏡は、観劇などのため、そして、カメラは、時に及んでスナップ・ショットを撮るためである。
この三つの道具は、私には必須だが、時々、なくしたり故障したりで、困ることが多い。
メガネを壊したり、なくすケースが一番多く、そんなことは、年に二回くらいはある。
先日は、偶々、国立能楽堂で、バッグから双眼鏡を取り出そうとしたはずみに落としたようで、翌日、電話を架けて聞いてみたら、保管して頂けたようで助かった。
幸いと言うべきか、紛失頻度が高いので、目の調節が、その都度行われるので、調子は、アップツーデートで、不都合はない。
双眼鏡は、私の場合には、遠方でなくて、至近距離でも、役者の表情や人形や面や衣装などは勿論、楽器の動きなども、アップで鑑賞することが多いので、非常に重宝している。
一番最初に使い始めたのは、フィラデルフィアからニューヨークのメトロポリタン歌劇場に通っていた頃で、ピカデリーサーカスのカメラ店で、ビクセンを買った時である。
もう、何代目になるか、先日、長く使っていたニコンの10×25の双眼鏡のピント合わせが出来なくなったので、やはり、ニコンの新しい双眼鏡に代えた。
普通、劇場用の双眼鏡は、もう少し、倍率が低く簡易なものが利用されているが、私は、ずっと、普通のスポーツや野外用の小さい双眼鏡を使っている。
このようなかなりシッカリした双眼鏡でも、すぐに、ピント合わせがダメになって、これまでに、ビクセンやケンコーなど、ボツにしてきた。
昔のことを考えれば、双眼鏡の質も随分と向上したものだと思う。
美術館や博物館などに行く時には、単眼鏡を持って行くことがあるが、偶にしか行かないので、忘れることが多い。
カメラも、これで何代目になるのか、随分、多くのカメラを使って来たが、デジタル化した所為もあって、最近では、非常にコンパクトで質が向上したので、常時携行していても苦にはならなくなった。
昔の銀塩カメラ時代には、野外で写真を撮ろうと思えば、かなり大きなカメラとフィルムなどを携行しなければならず、大変だったが、最近では、名刺大くらいのコンパクトカメラで、プロ並みの写真を撮れるようになったのである。
さて、これだけ、バッグに携行しているだけなのだが、コンパクトながら、結構、重い。
それに、私の場合には、必ず、2~3冊の単行本が入っており、これに、何か買い物をしたものが加わると、バッグがパンパンになって、重くて苦痛になる。
尤も、若い人たちも、ノートパソコンやタブレットを持っているが、これなども大変かもしれない。
中学生の頃のように、タスキ掛けでバッグを下げれば良いのだが、何故か、良い歳をしてと言う思いがあって出来ない。
運動不足でもあるので、多少、重くても辛抱して歩けば、カロリーカットにもなるとやせ我慢気味のところもあるのが、一寸、気にはなっている。