地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

2010春・関西私鉄半日遊 (1) 近鉄京都線特急

2010-04-18 00:00:00 | 大手民鉄 (近鉄)


 既に京阪8531Fをアップした際に触れました通り、去る14日は不定期恒例 (どーゆー表現じゃ ^^;) の京都出張がありまして、しかもこの出張は夕方から夜中のハードな会合に出る代わりに日中は完全にフリーという美味しいものですので、いつも「さて今回はどこに行こうか……」という思案を巡らせまくり (^^;)。ただ、今回は外せない仕事を翌日午前に控え、疲れを持ち越したくなかったため、早朝出発・朝から夕方まで撮りまくりという行程は避けまして、「午前→伊東行き185系で小田原乗り換え、名古屋行こだま車内から春景色を眺める超まったり旅」「午後→晴れれば私鉄周遊、曇れば湖西線で113・117三昧」というプランを選択しました。
 そこで京都に到着してみますと天気は晴れ。というわけで、近鉄京都線~丹波橋~おけいはん~枚方市~淀川越えバス~高槻市~阪急京都線という周遊ルートに出発進行! まずは京都駅にビスタEXが停車していたことから、直前の12:16発・西大寺行き普通に乗って上鳥羽口へ向かい、下車後さっそくやって来たビスタ様を激写しました(*^^*)。吉野の桜がオンシーズンである今の季節は、吉野連絡の小さなHMがひときわ輝いて見えますね♪



 さて、近鉄京都線の特急といえば、伊勢方面への直通列車を除けば総じて乗車時間が短く、とくに平日の日中はそれほど混み合っていないこともあり(と申しますか、観光シーズンでなければガラ空き ^^;)、総じて古参のスナックカー12200系が割と多く運用されているという印象があります。そして今回も勿論、それを期待しての訪問だったのですが……あろうことかビスタEX様のあとは3本(賢島行×1・奈良行×2) 立て続けてACE……(-_-;)。いや、特急料金を払って乗る分には、ACEは最高に素晴らしい存在であることは確かですが、やはり撮るならスナック・サニー・ビスタが良いわけでして……(^^;)。ようやくスナック様を激写出来たのは、ビスタ様が去ってからちょうど一時間後の話 (T_T)。しかもACEと混結のブツ4という、これまで京都線で余り見たことのない編成でありました。
 では、何故今回の京都線訪問でこれほど特急車撮影がハズレとなってしまったのかを考えてみますと……ひとつは昨年から続く22600系 (Ace) 新造の結果、12200系に廃車が続出しているためなのでしょう。しかし、より大きな背景として、平城遷都1300年関連がありそうな……。いくら名古屋方面から西大寺へ向かう臨時列車が運行されるとはいえ、近鉄京都線の特急は基本的に新幹線から乗り換えて奈良に向かう客を輸送する重責が期待されているわけで、その奈良行き特急が最古参車では近鉄の面子にかかわる……ということなのかも知れません。
 というわけで、去りゆく12200系を撮るのであれば最早京都線はお手頃ではなく、名古屋線を中心にプランを組む方が良いのかも知れない……と思ったのでした。あるいは私が訪問したときだけ偶然ACEがジャンジャン現れたに過ぎず、以上はあくまで推測です。スミマセン (^^;