地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

EF64 1000番台・JRF新更新色の悦楽

2010-04-24 00:00:00 | 貨物列車


 先日中央東線を訪ねた際、EH200ばかりが姿を現す状況を目にして、思わず「EF64来ねぇ……」とつぶやいてしまった私ですが (^^;)、0番台の貨物定期運用は確か中央西線に残るのみですのでまぁ致し方ないのでしょう。せめて1000番台には、もう少々中央東線にも来て欲しいものだと思うのですが、『貨物時刻表』によると現ダイヤでは、夕方八王子を出発する89レ、及び夜間に中央東線を通過する88レのみ……。これでは他の路線で撮った方が手っ取り早いのかも知れません。
 そこでそういえば、昨年の黄金週間明けに長野を周遊したついでに撮影したカットがあるのを思い出しました (^^;)。屋代から上田までしな鉄で移動していたところ、坂城にて1000番台の重連を発見! 思わず下車し、まぶしいほどの新緑と重厚な姿の組み合わせを満喫したのでした……(*^^*)。



 いっぽう、武蔵野線あたりでも時間帯によってはEF64 1000が立て続けに現れる時間帯がありまして、岡部発根岸行の3094レが↑こんな感じで現れたときには思わずガッツポーズ (笑)。鮮烈な印象のJRF新更新色とENEOS緑タキ1000の組み合わせは、今後しばらく貨物列車のスタンダードの一つであり続けることが予想されると同時に、写真映えするMy favoriteとなることがほぼ決定……(*^^*)。これはいずれ、根岸線内でもきっちり撮りためなければ……(笑)。
 という私はこんな感じで、秘かにEF64 1000・JRF新更新色の精悍な雰囲気を大いに絶賛しております。一般的には原色派の方が多いと思われ、いささか変人・ひねくれ者扱いされそうですが……どちらも大好きということで (^^;;)。既に1両持っているKATOのEF64 1000 JRF新更新色が、来月には目出度く再生産販売されるようですので、買い足して重連にするのが今から楽しみであります。
 ともあれEF64 1000は、高崎と岡山を拠点に運用されているにもかかわらず一律に愛知機関区所属となり、「高」に代えて「愛」と記された所属区表示が目を惹きますが、いつまでも精悍な表情とともに頑張って欲しいものです。