詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

長嶋南子「東花畑一丁目」

2021-04-29 00:00:00 | 詩(雑誌・同人誌)

長嶋南子「東花畑一丁目」(「Zero」16、2021年05月03日発行)

 長嶋南子「東花畑一丁目」は

花の畑はどこにもありません


 では、何があるか。暗渠になった川と、幾角に三軒の家が立っている。というよりも、「記憶」がある。たぶん、振興住宅地。そこに引っ越してきて、暮らしたという「記憶」は、いまもある。別に思い出さなくてもいいことなのだが、思い出してしまう思い出が、生きている。

  それぞれの家にはふるさとから切りとられた男
と女が住んでいます 男はふるさとのことばで話し
女はふるさとの味付けで食べています


 「記憶」なのだけれど、現在形で書いている。「記憶」である証拠は、つぎの段落にこう書かれている。「わたしの夫は風呂敷につつまれて押し入れのなかにいます」、つまり死んで「骨壺」のなかにいるということだろう。
 その夫は、

                   息をひそ
めて私がする電話のやりとりに聞き耳をたてている
のです 夫はふるさとの父母のもとに帰りたいので
しょうか わたしのところにいたいのでしょうか


 この部分が何とも言えずに、いいなあ。夫が長嶋の電話に聞き耳を立てているというのは、夫の癖(?)をいま思い出しているという意味なのだと思う。そういうことは、まあ、ふいに思い出されるものなのだろう。これは、いわば、長嶋の「妄想」、あるいは「錯覚」といってもいい。そこにいないのに、そこにいるように感じられる。
 でも、そのあとの「夫はふるさとの父母のもとに帰りたいのでしょうか わたしのことろにいたいのでしょうか」というのは「妄想」でも「錯覚」でもない。長嶋が「思いやっている」のである。「聞き耳を立てる夫」は、「記憶」からあらわれてくる。ところが、長嶋の疑問は、「記憶」からあらわれるのではなく、「記憶」の方へ向かって動いている。
 「記憶」のどこかに、夫の気持ちを判断する何かが残っていないだろうか。
 それを探している感じがつたわってくる。
 「記憶」には二種類あるのだ。「過去」から浮かびあがってくるものと、「過去」へ訪ねていってつかみ取るもの。これは、愛がないとできない。
 それを克明に語るのが、この疑問に対する「答え」がないことだ。どっちか、わからない。死んでしまったのだから、ことばを聞けない。だから、わかるわけがないのだが、そのわかるわけがないことを訪ねずにいられないのが愛というものなのだろう。正直というものなのだろうと思う。
 死んでしまったのだから、そんなことは、どっちだっていい、と冷たいことばを動かしてみれば、そのことがさらによくわかる。他人にとっては、どっちだっていい、どうだっていいことだが、長嶋には「どっちだっていい」(わからないくていい)ということではないのだ。どっちかでなければいけない。
 この気持ちをほうりださずに、じっと抱きしめている。

 と、ここまで書いてきて、やっと私は「わかった」気持ちになる。
 長嶋の詩は、不思議な乱暴さがある。「わたしの夫は風呂敷につつまれて押し入れのなかにいます」にも、その乱暴さがある。「押し入れに入れておくことはないだろう」と心ある人は言うだろう。しかし、乱暴に見えても、長嶋はその「夫の骨壺」をはなさずに持っている。ほうりだしはしない。いつも抱いているわけではないか、いちどもほうりださない。
 息子に対しても同じである。

四十年が過ぎました 私は脳に傷のある息子と
暮らしています


 事実だとしても「脳に傷がある」と直接的に書かなければならない理由はない。でも、長嶋は、そう書くことで逆に「ほうりださない」ということを選んでいるのである。ことばにして書く。そのことが「ほうりださない」の証拠なのである。ことばで抱く、ことばでつながりつづける。
 そう決意しているからこそ、「想像」するのだ。「ふるさとの父母のもとに帰りたいのか」「わたしのことなにいたいのか」。そのあとに、書かれないことばがある。そのことばは書かないことによって、さらに強くなる。どういう意味かというと、それは、その問いを長嶋は繰り返し問い続けるということである。繰り返すことで、強くなる強さなのである。

 


**********************************************************************

★「詩はどこにあるか」オンライン講座★

メール、skypeを使っての「現代詩オンライン講座」です。
メール(宛て先=yachisyuso@gmail.com)で作品を送ってください。
詩への感想、推敲のヒントをメール、skypeでお伝えします。

★メール講座★
随時受け付け。
週1篇、月4篇以内。
料金は1篇(40字×20行以内、1000円)
(20行を超える場合は、40行まで2000円、60行まで3000円、20行ごとに1000円追加)
1週間以内に、講評を返信します。
講評後の、質問などのやりとりは、1回につき500円。
(郵便でも受け付けます。郵便の場合は、返信用の封筒を同封してください。)

★skype講座★
随時受け付け。ただし、予約制(午後10時-11時が基本)。
週1篇40行以内、月4篇以内。
1回30分、1000円。
メール送信の際、対話希望日、希望時間をお書きください。折り返し、対話可能日をお知らせします。

費用は月末に 1か月分を指定口座(返信の際、お知らせします)に振り込んでください。
作品は、A判サイズのワード文書でお送りください。
少なくとも月1篇は送信してください。


お申し込み・問い合わせは、
yachisyuso@gmail.com


また朝日カルチャーセンター福岡でも、講座を開いています。
毎月第1、第3月曜日13時-14時30分。
〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前2-1-1
電話 092-431-7751 / FAX 092-412-8571

**********************************************************************

「詩はどこにあるか」12月号を発売中です。
137ページ、1750円(送料別)
オンデマンド出版です。発注から1週間-10日ほどでお手許に届きます。
リンク先をクリックして、「製本のご注文はこちら」のボタンを押すと、購入フォームが開きます。

https://www.seichoku.com/item/DS2000183

(バックナンバーは、谷内までお問い合わせください。yachisyuso@gmail.com)

オンデマンドで以下の本を発売中です。

(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料別)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512

(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料別)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009

(3)評論『高橋睦郎「深きより」を読む』76ページ。1100円(送料別)
詩集の全編について批評しています。
https://www.seichoku.com/item/DS2000349

(4)評論『高橋睦郎「つい昨日のこと」を読む』314ページ。2500円(送料別)
2018年の話題の詩集の全編を批評しています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168074804


(5)評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』190ページ。2000円(送料別)
『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455

(6)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料別)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977

 

 

問い合わせ先 yachisyuso@gmail.com

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする