颯木あやこ『名づけ得ぬ馬』(2)(思潮社、2021年04月09日発行)
「六月の地図」は、こう始まる。
はじめの雨が斜線を引く
たちまち ならぶ樹木
森林は 咆哮
よばれても
肺の奥で難破した船には 耳がないから
わたしは 生まれた土地で 行方不明
翼ほど 卑怯な道具はないね
美しいなあ、うまいなあ、と思う。視覚的なイメージを展開しておいて、「卑怯な」という生々しい批判、剥き出しの感情を噴出させる。何が美しかったのか、どうして美しかったのか、ということを忘れて、「卑怯な」ということばを噴出させる肉体を印象づける。
「ユダと逢う」は、こうである。
夜
桃が剥けていく 夜
横断歩道を豹が飛ぶ 夜
赤ん坊が 四方から匍匐前進してくる 夜
静かな夜の描写、何も起きていないからこそ「モモが剥ける」というようなじっと見つめないと見えない事件が見える。「モモ」は「豹」に、さらに「赤ん坊」にかわる。「剥ける」は「飛ぶ」に、さらに「匍匐前進」にかわる。そこに、どんな「脈絡」があるのか。
まあ、「脈絡」などというものは一種のこじつけだから、いくらでも捏造できるから、つくってみてもしようがない。颯木は、非常に巧妙に「夜」ということばの繰り返しで「脈絡」をつくりあげる。「夜、そういうことが起きた(目撃した)」。それは、特別な夜である。そういうことが起きると特別な夜には、また特別なことが起きる。
目は怯えて ふたたび閉じ
うちがわを向いて
腎臓の陰で ユダと逢う
想像力のなかでなら(夢のなかでなら)、どういうことも可能である。というのが颯木の思想なのかもしれない。
「リバイバル」の二連目。
わたしたちの骨は 悲しみぬいて
ますます澄み
透かせば 未来が見える
これもまた美しい。
「ますます」が、颯木のキーワードだと、私は瞬間的に感じ、そのことばに傍線を引いた。いままで読んできた詩のなかに「ますます」はあったか、なかったか。すぐには思い出せない。ほんとうに「キーワード」であるかどうか判断するには、読み直して確かめる必要があるのだけれど、三か月の入院で視力が悪化したので、読み返さないまま「キーワード」だと断定してしまう。
「ますます」は強調である。「ますます」がなくても、骨が悲しみぬいて、澄み(透明になり)、その向こうに未来が見えるという「運動」に変わりはない。けれども颯木は「ますます」を必要とする。骨が悲しみぬいて透明になり、未来が見えるということよりも「ますます」という変化の方が颯木は重要なのである。
何かが起きる。それが「ますます」何かを深めていく。そうすると、その先に、いままで起きなかったことが起きるのだ。
どの作品で読み直してもいいが、「ユダと逢う」が「誤読」するには好都合である。
夜
桃が剥けていく 夜
(桃が「ますます」剥けていくと、桃は「ますます」透明になり)
横断歩道を豹が飛ぶ 夜(が見える/あるいは夜になる)
(豹が「ますます」飛ぶと、その広大な空間に)
赤ん坊が 四方から匍匐前進してくる 夜(が見える/あるいは夜になる)
「ますます」は「増殖/拡大」である。想像力が増殖し、拡大する。それも「ますます」をともなって動くのである。「ますます」に励まされて、何が起きてもかまわない、という世界が始まる。
その世界を信じるかどうか、つまりリアリティのあるものと信じるかどうかは「ますます」を信じるかどうかである。「ますます」という運動、あるいはエネルギーを信じられるひとには、この「ますます」が引き起こす世界は、いっそう「美しい」ものになってあらわれるだろう。
「今」には、こんなことばがある。
私 女だったかしら、男だったかしら
どちらだとしても どちらでもなくても
もう待たないわ
名づけられなくても
銀河へと昇る駿馬を放つわ
「もう待たないわ」の「もう」は「ますます」と呼応している。「ますます」過激に疾走するイメージ。単に「待たない」のではなく、いままで十分まってきたから「もう」待たないのだ。「名づけられなくても」というのは、次にあらわれるイメージが「脈絡/文脈」として整えられていなくてもということだろう。「女だったか」「男だったか」は、ある意味では矛盾しているが、それが矛盾することになってもかまわない。「脈絡」というは、すでに書いたが、どんな場合でも「後出しじゃんけん」である。「女だった」と言い張ることも「男だった」と言い張ることもできる。なんとでも捏造できる。そんなものを「待つ」必要はない。必要なのは「ますます」にのっかって、そのまま疾走することである。「ますます」を押さえつけようとするものを「もう」気にすることはない。
こう「誤読」すれば、颯木にとって必要なことば(肉体にしみついていることば/キーワード)が「ますます」であるということがわかると思う。
私が、きのう「耳鳴り」でつまずいたのは「ますます」が「ときに温かな海流が わたしを抱いて放さない」にはなかったからだ。もちろん、「あなたがわたしをますます抱いて放さない」と「ますます」を補って読むこともできるが「見て、/この胸をまっすぐ貫く/竜骨」ということばから始まる「わたし」の過激な変身(生まれ変わり)が封じこめられてしまう。「ますます」の主体(主語)は「わたし」であってほしいと思うのだ。
**********************************************************************
★「詩はどこにあるか」オンライン講座★
メール、skypeを使っての「現代詩オンライン講座」です。
メール(宛て先=yachisyuso@gmail.com)で作品を送ってください。
詩への感想、推敲のヒントをメール、skypeでお伝えします。
★メール講座★
随時受け付け。
週1篇、月4篇以内。
料金は1篇(40字×20行以内、1000円)
(20行を超える場合は、40行まで2000円、60行まで3000円、20行ごとに1000円追加)
1週間以内に、講評を返信します。
講評後の、質問などのやりとりは、1回につき500円。
(郵便でも受け付けます。郵便の場合は、返信用の封筒を同封してください。)
★skype講座★
随時受け付け。ただし、予約制(午後10時-11時が基本)。
週1篇40行以内、月4篇以内。
1回30分、1000円。
メール送信の際、対話希望日、希望時間をお書きください。折り返し、対話可能日をお知らせします。
費用は月末に 1か月分を指定口座(返信の際、お知らせします)に振り込んでください。
作品は、A判サイズのワード文書でお送りください。
少なくとも月1篇は送信してください。
お申し込み・問い合わせは、
yachisyuso@gmail.com
また朝日カルチャーセンター福岡でも、講座を開いています。
毎月第1、第3月曜日13時-14時30分。
〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前2-1-1
電話 092-431-7751 / FAX 092-412-8571
**********************************************************************
「詩はどこにあるか」12月号を発売中です。
137ページ、1750円(送料別)
オンデマンド出版です。発注から1週間-10日ほどでお手許に届きます。
リンク先をクリックして、「製本のご注文はこちら」のボタンを押すと、購入フォームが開きます。
https://www.seichoku.com/item/DS2000183
(バックナンバーは、谷内までお問い合わせください。yachisyuso@gmail.com)
*
オンデマンドで以下の本を発売中です。
(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料別)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512
(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料別)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009
(3)評論『高橋睦郎「深きより」を読む』76ページ。1100円(送料別)
詩集の全編について批評しています。
https://www.seichoku.com/item/DS2000349
(4)評論『高橋睦郎「つい昨日のこと」を読む』314ページ。2500円(送料別)
2018年の話題の詩集の全編を批評しています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168074804
(5)評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』190ページ。2000円(送料別)
『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455
(6)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料別)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977
問い合わせ先 yachisyuso@gmail.com