中年になっても、1日に1時間、インターネットをするだけで
脳細胞が活性化し、記憶力や知力(IQ)がアップするのだという。
カリフォルニア大ロスアンジェルス校の研究チームが、実験を通じて
そのことを明らかにしたとのこと。
ネット好きの中年「ヲタク」を勇気づけるような研究結果だ。
△「脱毛防止の効果はないのか?」
韓国メディアの関連報道を一部、翻訳練習させてもらった。
・・・・・・・・・・・・・・
■중년, 하루 1시간 인터넷하면 IQ ↑
中年層、1日1時間のネット使用でIQアップ
(KorMedi 12月13日)
중년이 하루 한 시간씩 인터넷을 사용하면 IQ와 기억력이 좋아
진다는 연구결과가 나왔다.
中年層の人が1日1時間、インターネットを使用すれば、IQや
記憶力がよくなるという研究結果が出された。
미국 캘리포니아대 로스앤젤레스 캠퍼스(UCLA)의 신경학자인
게리 스몰 박사 팀은 중년에게 하루 한 시간 씩 인터넷을 사용
하게 한 뒤 뇌를 촬영, 인터넷을 거의 사용하지 않은 중년의
뇌와 비교했다.
米カリフォルニア大ロスアンジェルス校(UCLA)で脳神経を研究
するケリー・スモール博士のチームは、中年層の被験者に
1日1時間ずつインターネットを使わせた後、脳を撮影し、
インターネットをほとんど使わない中年層の脳と比較した。
5일 후 두 그룹의 뇌 사진을 비교했더니 매일 인터넷을 통해
웹서핑을 한 중년의 뇌는 전전두엽(prefrontal cortex) 영역이
눈에 띄게 활성화 됐다. 전전두엽은 복잡한 정보를 통합하고
결정하는 일을 하는 영역이다.
5日後、2グループの脳写真を比較した結果、毎日、インターネットで
ネットサーフィンした中年層の脳は、前頭前皮質(前頭葉の前側)の
領域が著しく活性化していた。前頭前皮質は、複雑な情報を
統合し、決定する機能を持つ領域だ。
스몰 박사는 “실험을 시작할 때는 연구 대상자들의 전전두엽의
뇌 영역이 활발하지 않았지만 인터넷을 사용한 그룹은 뇌
기능이 매우 빠르게 향상됐다”고 설명했다.
スモール博士は、「実験を始める前、被験者たちの前頭前皮質の
領域は活発に働いてなかったが、インターネットを使用した
グループでは、非常に短期間で脳機能が向上した」と語った。
-中略-
이 연구는 디지털 문화 발전과 함께 평균 IQ가 꾸준히 증가
하고 정보처리 속도가 빨라지며 오류 없이 여러 가지 일을
처리하는 능력 또한 향상되고 있음을 증명했다. 그러나
인터넷을 지나치게 많이 사용하면 사람 사이의 상호작용이
부족해지면서 주의력이나 유대감이 결핍되게 된다.
この研究は、デジタル文化が発展するにつれ、人間の平均的な
IQが持続的に向上し、情報処理の速度が速まると同時に、ミスなく
様々な仕事を処理する能力が高まることを証明したと言える。
しかし、インターネットを過度に長時間使用すれば、人間同士の
相互作用が不足し、注意力の散漫や共感性の欠如につながる。
그는 “만약 인터넷을 매일 장시간 사용한다면 일이 끝난
뒤에는 컴퓨터 게임이나 다른 인터넷 커뮤니티 활동 보다는
진짜 사람들이랑 섞이는 시간을 가져야 한다”고 조언했다.
スモール博士は、「もし、インターネットを毎日、長時間使用する
場合、仕事が済んだ後は、コンピューターゲームやネットコミュニティ
活動などよりも、現実の人間とつきあう時間を持つようにすることが
大切だ」とアドバイスした。
-以下省略-
(終わり)