BLACK SWAN

白鳥のブログ - 日々の世界を徒然と

虚構推理 第11話 『最後の虚構』 感想

2020-03-22 15:46:09 | 虚構推理
ダメだ、やっぱり、ネット議論(議会?)、全然、盛り上がらない。

琴子も紗季もただ、車に乗っているだけだし。

その外で、鋼人七瀬と九郎がひたすら殴り合いをしているだけだし。。。

というか、あんなにスプラッタを繰り返しているところを、琴子はさておき、紗季が平然と見ているのはねー。。。

さすがに緊張感に欠けるというか。

ボンネットに血みどろの九郎が叩きつけられたら、さすがに、そこはちゃんと怯えようよ。

で、こうした九郎の頑張りの描写に水を指すのが、掲示板にPCやスマフォを使って書き込みをしているモブをわざわざ描いているところ。

ああいうのは、描くにしても、もっとカット割りを増やした一枚絵でいいくらいでしょ。

一人ひとり、描くのではなく。

いや、その方が描く方は楽だから、ということだとは思うけどw

単に原作が、こうした運動主体のアニメにおよそ合っていないことを抜かしても、今回は演出がしょぼすぎ。

これ、シャフトが作ってたら、どんなふうにしたかなぁ。

シャフトの『化物語』シリーズの映像って、しばしばどうでもいい細部のカットが入って、それらに対して賛否両論を引き起こすことは多いけど。

でも、この『虚構推理』のボケボケぶりの演出を見るだに、小説、それも「見えないものを想像させる」ことで読者に怖気を感じさせる類の推理小説や怪奇小説の類いについては、そのテキストがもたらす「うゎ、怖っ!」って心象の方を、絵的には、なにか具体的な対象で比喩的に描くのが、やっぱり定石なんだな、と思ってきた。

『虚構推理』の場合、書いてあることをただ絵にしているだけでしかなくて、だから、その分、間抜けに見えてしまうところは多くて、ミステリー要素もホラー要素も、綺麗サッパリ消えてしまう。

これじゃあ、やっぱりダメでしょう。。。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝 第12話 『どうしてこんなにみじめなんですか』 感想

2020-03-22 01:58:36 | まどマギ
ふむ、なんか、まどマギですでに見た、今更な魔女システムの解説で終わった。

まぁ、個々の魔法少女の立場からすれば、ソウルジェムが濁ったら魔女化することを初めて知ったら、そりゃ足元から地面が崩れるような絶望に至るようには思うけど。

ソウルジェムに自分たちの魂が分離して収納されている、というのも、耐え難い真相だけど。

でも、すでに10年近く前に、まどマギで明かされた設定だからねぇ。。。

で、その魔女化を阻止するシステムが、ドッペル、ってこと?

とりあえず、今回はその説明がなされただけだけど。

うーん、これ、もう少し早めに説明してくれてもよかったんじゃない?

マギウスに到達するまでに、イベントがありすぎ、キャラも増えすぎ。

まぁ、今回から話は収束しそうな気はしたけど。

うーん。

ともあれ、マギウスのドッペルシステムがあるから、神浜に魔法少女が集まって来ている、ということなのかな。

となると、懸案の「うい」も何らかの形でドッペルになっているということなのかな?

ていうか、そのあたりがつながらないと、お話にならないよね?

やっぱり、ソシャゲは厳しいなぁ。

今回、かえでが、魔法少女の魔女化の顛末を知るところとか、「追体験」として、他の(よく知らない)魔法少女の死や魔女化のプロセスを「見ていた」のだけど、この説明方法は、ソシャゲならいいのだろうけど、アニメにすると完全に没入感がなくなるよね。

同じことが、追体験ではなく、いままさに自分の仲間に対して起こっているものを「リアルに体験」しない限り、その苦しさは伝わらない。

このあたりは、ゲームのプレイヤーを主人公にした場合、確実に生じる「迂遠さ」だな。

ゲームなら、プレイヤーは自分の分身として自分の意志で動かすことができて、それゆえ「追体験」も「体験」に転じることができるけど、アニメにしちゃうと、そのプレイヤーと視聴者のリンクが切れてしまうので、ものすごく間延びした「緊迫感」になってしまう。

こういうところはちゃんと考えて演出してほしかったかなぁ。

確かに物語的には面白くなってきているようには思ってきたけど、いかんせん、サスペンスがなさすぎで。。。

もうちょっとなんとかしてほしい。

ともあれ、次回、ドッペルシステムの仕組みは明らかにされるのだろうか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fate/Grand Order - 絶対魔獣戦線バビロニア - 第21話 「Grand Order」 感想

2020-03-22 01:13:22 | Fate
うん、1話まるまるエピローグ。

やっぱり、前々回くらいで気づいたように、これって、要はギルガメッシュの物語だったわけだね。

藤丸とマシュは、あくまでも物語の進行役であり、MCみたいなもの。

でも、見どころは何か、といえば、賢王となったギルガメッシュの風格、ってことで。

いやなにが今回おかしかったったかって、前回突如現れた英雄王ギルは、リアルのギルガメッシュが死と生の狭間にあったから、それを利用したってことなわけでしょ?

なんて賢い、というかお茶目なギルガメッシュなことかw

ついでに、エルキドゥも登場したのはよかった。

最後の霊操?の話からすれば、これ、有名なギルガメッシュの冥界巡りの話がベースだったってことなのね。

だから、最後にそのオチも話していたと。

ちなみに、その蛇はゴルゴーンとなんか関係あるのかね?


とまれ、今回で終わり。

まぁ、続編もどうやらやるようだけど。

でも、ギルたちが出る話はこれで終わり、ということでしょ?

しかし、いきなり終盤だけ見せられても、なにやってるのか、初見には全く理解できないので、やっぱり、ちゃんと最初のステージ?というか、特異点?の話からやってほしかったな。

今からでもいいから、それらも並行してつくってくれないかな。

大体、モナリザの姿でレオナルド・ダ・ヴィンチが現界しているってことからなんで?と思っているくらいなのでw


ともあれ、後半は意外と楽しめた。

全編についての感想は別の機会にしたいけど、とりあえず、最後にケツアルコアトル(とジャガーマンw)が出てきたのは、地味によかった。

三女神同盟の他の二柱であるゴルゴーンとエレシュキガルについては、それぞれアナとイシュタルというカウンターパートがいたので、ちゃんと物語的に厚みがあったけど、ケツアルコアトルについては、あまり情報がなかったので、踵落としをティアマトに浴びせただけで消えられても、ちょっと半端だなぁと思っていたので。

藤丸じゃないけど、もう一度会えてよかったし、最後にお別れを言えた(言わせた)のは良かったと思う。

あ、マーリンもね。

もちろん、イシュタルも。

でも、これ、要するに、神という気まぐれな超越存在とどう、折り合いをつけて人が付き合うのか、という話でも会ったように思えて、そこは、ちゃんと神話していたなぁ、と。

ケツアルコアトルが人間が好き、という話も、彼女が神の一柱だと思うと、妙に納得できた。

なんだろう、『ダンまち』の、地上に降りた神たちと人間の交わり、のような感じで。

ともあれ、これは、終わりよければ全てよし、の見本みたいな感じ。

面白かった!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする