風のこたろう

'05年4月6日~'07年4月7日 ウランバートル生活日記
'09年8月~  詩吟三昧の徒然日記

本当の源

2017年06月30日 | 体を整える
右の膝の痛みは、山田先生の操法を受けることで、どんどん和らいでいます。

この痛みの源は、左の股関節に原因があるそうです。

ちゃんとした仕事をはたせない、あるいはさぼっている箇所から、その働きを補うために次々と別の場所がうんと働いて、そして、手助けが必要になったら、またさらにその隣と、助っ人を呼んでくるうちに、右の膝がカバーすることとなり、それ以上は、助っ人を頼めなくなって、右膝に滞りができて痛みとなって、体が悲鳴をあげたのです。

若いうちは、いくらでも頑張れるのですが、頑張れているうちは、何事もなく過ぎるのです。
年を重ね、体の柔軟性も失われ、ある日限界点を超えると、痛みとなって、サインを送るのです。

そうなんだぁ、左がさぼっているから、右へと動き下へと動き。。。

問題点の改善は、一つ前を確認すべきですねぇ。
それでも、改善しないときは、もう一つ前を探って、本当の、源を探りだすことができたら、一挙に問題解決となるのです。

そうか、私の右膝の痛みの本当の原因は、どうしても治らない「食べ過ぎ」だと思っていましたが、本当は、左股関節に会ったのです。

先生に指摘されて初めて、わかりました。
そして、その、原点に刺激を入れて、凝り固まった部分をほぐす作業にかかります。


詩吟でも、ちょうど昨日、「問題のある個所は必ずその一つ前にあることがあります。
その箇所を見つけて、改善すれば、最初に見つけた問題点まであっという間に解決しますよ。」と言ったばかり。


原因が一つ前なら、自分でも探して解決することができそうですが、少し遠いところに原因があるとき、あるいは、知らずしてさぼっている場所があるときは、外から、厳しい目で見てもらう必要があります。

その作業ができるかできないかによって、更に高みに登れるか登れないかの分かれ目なのです。

その見極めができる目を養いましょう。

その時、ちょっとは、後退しても、更なる高みへと登る可能性にチャレンジできるかなぁ

私は、その一つ前の原因は、すぐに見つけることができますが、その二つ前、三つ前をみつけることができるか、そして、見つけたら、その対処法を見つけ出すことができるか。

みつけだしても、もしかして、時間のかかりすぎる作業だったら、勇気を出してそれを勧めることができるだろうか。




コメント