採集生活

お菓子作り、ジャム作り、料理などについての記録

ニンニク2016:南方系のニンニクの鱗片数

2016-06-30 | +ニンニク

南方系のニンニクを2種類植えています。

最初に植えた年、植えたものとちがう形の、何だか平たくて鱗片数が少ないものがとれて、びっくりしました

その後毎年平たいニンニクがとれてました。
でも昨年冬は、12月いっぱいまで、妙に暖かい気候でした。

その影響かどうか、いつもと様子が違います。
 

南方系ニンニク

これが台湾系ニンニクの全収穫なのですが・・
 

南方系ニンニク



ここ数年は、こんな感じの、鱗片数が少なくて平たい形状のものがとれていました。
それが今年は・・ 

南方系ニンニク



こういう、丸い形のがいくつもとれました。
ただし、福地六片とは異なり、鱗片数が多く、それぞれはとても小さいのです。
実は、これが植えたときのニンニクに近いです。 
(最初に植えたとき数えたものは、1玉あたり32片もありました) 

南方系ニンニク



沖縄系ニンニクもこの通り。
左側に見えるのは例年のように鱗片数少なめ。でも右のように鱗片数が多いものもあります。
(まるでちがう品種みたい)

南方系ニンニク



丸っこいのと平たいの入り交じって、三つ編みにしにくいです。


鱗片数が少ない方が、個々の鱗片は大きくて使いやすかったです。
小さい鱗片が沢山つくのは、品種本来の姿なのかもしれないけれど、なんだかガッカリ。


今年の冬が もし普通通り寒ければ、鱗片数が多いニンニクも、また平たいニンニクに戻る可能性もあります。
でも、これら南方系のニンニクは、今年でお家断絶にしてしまおうかな。
食べるなりなんなりして、消費しつくしてしまう予定です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする