今回の国立能楽堂の狂言の会は、「目近」、「伯母ヶ酒」、「唐人子宝」の3曲が演じられたのだが、最後の和泉流「唐人子宝」が、興味深かった。
私はまだ鑑賞の機会はないのだが、この曲は、能「唐船」と殆ど同じ話で、万作が言っていたように、「笑いだけが狂言ではない」と言う主張を地で行ったような、いわば、人情噺である。
笑いを誘うとすれば、唐人(シテ/万作)や唐子(子アド/野村遼太、中村修一)の台詞が、中国語に似せた狂言の発音だと言う唐音での会話で、「チンプンカンプン(唯一分かった台詞)」と言ったインチクくさい面白い言葉で、語尾を一気に高音で上げる発音など、非常にそれらしくて実に良い。
能「唐船」の方は、インターネットを叩けば、解説や詞章などが出て来るので良く分かるのだが、「唐人子宝」の方は、狂言集にも出ていないので、正確なところは分からないが、
能だと、倭寇で連れてこられた唐人が、箱崎の某(アド/萬斎)の牛飼いとして働いているのを、唐に残された二人の子供が知って、船に宝を積んで連れ戻しに箱崎へ来る。帰国は許されるのだが、日本で生まれた二人の子供・子方/今若(野村裕基)、熊若(山口圭太)は同行を許されない。早く帰ろうとセッツク唐子と泣き叫ぶ日本の子との板ばさみになった唐人は「身は一つ、心は二つ」と海に身を投げて死んでしまおうとしたので、その親の心の哀れさに打たれ、箱崎の某は、日本の2人の子を連れて帰国することを許す。親子は喜び、楽を奏して、出船に乗り、唐土をめざして行く。
と言う話になっており、殆ど同じで、終幕には、有難いと感謝して、唐人と唐子が、喜びの舞を舞って、舞い終えると、唐人が最後から名残惜しそうに後ろを振り返り、5人が橋掛かりから消えて行く。
ところが、気になったのは、日本の子供の母親はどうなったのだと言うことだが、そこは考えられていたようで、能には「箱崎物狂」と言う曲があって、唐土に帰った日本の子達が、今度は母親を迎えに日本へ渡って来るというお話になっているとのことである。
近松門左衛門に、日中混血の和藤内が主役で活躍する「国姓爺合戦」があるが、当時は、まだ、日本と唐との交流があって、このような話は結構あったのだと思うが、異国情緒と国境を越えた人情の機微などに関心がもたれていたのであろう。
能の「唐船」だが、この国境を越えた親子の愛情と言った人情の機微については、直接的には演じられないので、推量しながら鑑賞すると言うことになるのであろうが、芝居に近い狂言では、非常にリアルで臨場感たっぷりであって、観客に与える感慨はストレートであり分かりやすい。
狂言は、写実性を様式化したと言われているのだが、私は、これまでに結構、万作の舞台を見ているが、最近、狂言を見ていると言うよりも、上質な演劇の舞台を見ているような感じがし始めている。
この「唐人子宝」でも、主人の何某は、完全に様式化された狂言の動きだが、万作の唐人は、感情の豊かで実に人間的で生き生きとしていて、それに、呼応して、子供たちも、のびやかに演じている感じで、表現は適切ではないかも知れないが、流れるような舞台である。
能「唐船」の舞台を知らないので、何とも言えないが、あの「花子」が、物語性の強い歌舞伎の「身替座禅」になったのとは違って、同時に演じられている狂言に本歌取りされた形であるから、もっと、違った意味での昇華と言うか、別バージョンと言うよりは、張り合う気概があって生まれたのではないであろうか。
ホンの35分の短い一幕物の舞台だが、狂言の楽しさと劇的な人情話を一緒に見たような気がして、面白かった。
「伯母ヶ酒」は、京都の大蔵流で、シテ/甥・茂山七五三、アド/伯母・茂山千五郎の実に息の合った素晴らしい舞台である。
酒好きの甥が、山一つ越えた田舎で酒を商う伯母に、酒売りを手伝うので利き酒をさせてくれと言うのだが、いわい(ケチな)伯母は、一度も飲ませたことがない。一計を案じた甥は、鬼が出るので用心しろと脅しをかけて帰り、武悪の鬼の面をかけて再び現れて、伯母を怖がらせて酒を飲ませろと酒蔵に入って、一人で飲み始める。
結局最後は化けの皮が剥がれるのだが、「いで食らはう」と脅しながら伯母に、今度は甥にたっぷりと酒を飲ませと約束させるところで、何で知っているのかと聞かれて知らいでかと答えるのだが、このあたりの如何にも人を食ったような会話が面白い。
もっと面白いのは、酒蔵に入って酒を飲み始めた甥が、見るなよと言いながら、時折、伯母を牽制しつつ、最初は左手で面の顎を上げて飲むのだが、次には、面を顔の右向きにして飲み、酔いが回って来て肩肘を立てて寝ころび始めると、面を外して右ひざの頭にかけて右足を踏んで脅しながら飲み続ける。酔いつぶれて寝込んでしまうので、気配に気づいた伯母に見つかってしまうと言う話。
庶民の如何にも大らかで間の抜けた会話の面白さもあるが、この甥の芸の豊かさも、この狂言の楽しさであろう。
京都のトップ狂言師たちのの円熟の舞台が、時代離れの可笑しさを超越して秀逸であった。
「目近」は、主人・果報者(シテ/井上松次郎)に「目近」と「米骨」の扇を買いに京都にやらされた太郎冠者(佐藤融)と次郎冠者(今枝郁雄)が、何かを知らずに買い求めようとして、「すっぱ」(佐藤友彦)に騙されて、無価値なものを買って帰って叱られる話だが、二人がすっぱに教えられて謡った目出度い囃子物が気に入って、許されると言う結末が面白い。
先月の「鐘の音」なども、主の命令を取り違えて頓珍漢な対応をする太郎冠者の物語だが、末広がりや、歌舞伎の「高坏」なども、知ったかぶりの太郎冠者が失敗する話で、こんなことは、特に、聞くに聞けず早合点などして失敗することなど頻繁で、実際に、我々の日常茶飯事であり、笑いながら、一寸、身につまされる話でもある。
私はまだ鑑賞の機会はないのだが、この曲は、能「唐船」と殆ど同じ話で、万作が言っていたように、「笑いだけが狂言ではない」と言う主張を地で行ったような、いわば、人情噺である。
笑いを誘うとすれば、唐人(シテ/万作)や唐子(子アド/野村遼太、中村修一)の台詞が、中国語に似せた狂言の発音だと言う唐音での会話で、「チンプンカンプン(唯一分かった台詞)」と言ったインチクくさい面白い言葉で、語尾を一気に高音で上げる発音など、非常にそれらしくて実に良い。
能「唐船」の方は、インターネットを叩けば、解説や詞章などが出て来るので良く分かるのだが、「唐人子宝」の方は、狂言集にも出ていないので、正確なところは分からないが、
能だと、倭寇で連れてこられた唐人が、箱崎の某(アド/萬斎)の牛飼いとして働いているのを、唐に残された二人の子供が知って、船に宝を積んで連れ戻しに箱崎へ来る。帰国は許されるのだが、日本で生まれた二人の子供・子方/今若(野村裕基)、熊若(山口圭太)は同行を許されない。早く帰ろうとセッツク唐子と泣き叫ぶ日本の子との板ばさみになった唐人は「身は一つ、心は二つ」と海に身を投げて死んでしまおうとしたので、その親の心の哀れさに打たれ、箱崎の某は、日本の2人の子を連れて帰国することを許す。親子は喜び、楽を奏して、出船に乗り、唐土をめざして行く。
と言う話になっており、殆ど同じで、終幕には、有難いと感謝して、唐人と唐子が、喜びの舞を舞って、舞い終えると、唐人が最後から名残惜しそうに後ろを振り返り、5人が橋掛かりから消えて行く。
ところが、気になったのは、日本の子供の母親はどうなったのだと言うことだが、そこは考えられていたようで、能には「箱崎物狂」と言う曲があって、唐土に帰った日本の子達が、今度は母親を迎えに日本へ渡って来るというお話になっているとのことである。
近松門左衛門に、日中混血の和藤内が主役で活躍する「国姓爺合戦」があるが、当時は、まだ、日本と唐との交流があって、このような話は結構あったのだと思うが、異国情緒と国境を越えた人情の機微などに関心がもたれていたのであろう。
能の「唐船」だが、この国境を越えた親子の愛情と言った人情の機微については、直接的には演じられないので、推量しながら鑑賞すると言うことになるのであろうが、芝居に近い狂言では、非常にリアルで臨場感たっぷりであって、観客に与える感慨はストレートであり分かりやすい。
狂言は、写実性を様式化したと言われているのだが、私は、これまでに結構、万作の舞台を見ているが、最近、狂言を見ていると言うよりも、上質な演劇の舞台を見ているような感じがし始めている。
この「唐人子宝」でも、主人の何某は、完全に様式化された狂言の動きだが、万作の唐人は、感情の豊かで実に人間的で生き生きとしていて、それに、呼応して、子供たちも、のびやかに演じている感じで、表現は適切ではないかも知れないが、流れるような舞台である。
能「唐船」の舞台を知らないので、何とも言えないが、あの「花子」が、物語性の強い歌舞伎の「身替座禅」になったのとは違って、同時に演じられている狂言に本歌取りされた形であるから、もっと、違った意味での昇華と言うか、別バージョンと言うよりは、張り合う気概があって生まれたのではないであろうか。
ホンの35分の短い一幕物の舞台だが、狂言の楽しさと劇的な人情話を一緒に見たような気がして、面白かった。
「伯母ヶ酒」は、京都の大蔵流で、シテ/甥・茂山七五三、アド/伯母・茂山千五郎の実に息の合った素晴らしい舞台である。
酒好きの甥が、山一つ越えた田舎で酒を商う伯母に、酒売りを手伝うので利き酒をさせてくれと言うのだが、いわい(ケチな)伯母は、一度も飲ませたことがない。一計を案じた甥は、鬼が出るので用心しろと脅しをかけて帰り、武悪の鬼の面をかけて再び現れて、伯母を怖がらせて酒を飲ませろと酒蔵に入って、一人で飲み始める。
結局最後は化けの皮が剥がれるのだが、「いで食らはう」と脅しながら伯母に、今度は甥にたっぷりと酒を飲ませと約束させるところで、何で知っているのかと聞かれて知らいでかと答えるのだが、このあたりの如何にも人を食ったような会話が面白い。
もっと面白いのは、酒蔵に入って酒を飲み始めた甥が、見るなよと言いながら、時折、伯母を牽制しつつ、最初は左手で面の顎を上げて飲むのだが、次には、面を顔の右向きにして飲み、酔いが回って来て肩肘を立てて寝ころび始めると、面を外して右ひざの頭にかけて右足を踏んで脅しながら飲み続ける。酔いつぶれて寝込んでしまうので、気配に気づいた伯母に見つかってしまうと言う話。
庶民の如何にも大らかで間の抜けた会話の面白さもあるが、この甥の芸の豊かさも、この狂言の楽しさであろう。
京都のトップ狂言師たちのの円熟の舞台が、時代離れの可笑しさを超越して秀逸であった。
「目近」は、主人・果報者(シテ/井上松次郎)に「目近」と「米骨」の扇を買いに京都にやらされた太郎冠者(佐藤融)と次郎冠者(今枝郁雄)が、何かを知らずに買い求めようとして、「すっぱ」(佐藤友彦)に騙されて、無価値なものを買って帰って叱られる話だが、二人がすっぱに教えられて謡った目出度い囃子物が気に入って、許されると言う結末が面白い。
先月の「鐘の音」なども、主の命令を取り違えて頓珍漢な対応をする太郎冠者の物語だが、末広がりや、歌舞伎の「高坏」なども、知ったかぶりの太郎冠者が失敗する話で、こんなことは、特に、聞くに聞けず早合点などして失敗することなど頻繁で、実際に、我々の日常茶飯事であり、笑いながら、一寸、身につまされる話でもある。