穏やかな秋日和、久しぶりに、北鎌倉を歩こうと思った。
何度も訪れているので、古社寺巡りでも観光でも何でもない、要するに、カメラをぶら下げて歩きながら、秋の気配を感じれば、それで良いのである。
大船に出て、そこから、鎌倉駅行きのバスに乗ったのだが、始発ではなかったので、混んでいた。
明月院下車のつもりだったが、一つ手前の北鎌倉で降りて、東慶寺に行くことにした。
ところが、JR北鎌倉駅で降りた観光客の大半は、円覚寺に入って行く。
踏切の向こうに、円覚寺の山門があって、石段の両翼にもみじが、綺麗に紅葉している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/00/814656a3a204acddcda8033bdcb6685e.jpg)
北鎌倉に来ても、円覚寺と建長寺のような大寺院には、余程のことがなければ入ることはないので、暫く、観光客に交じって、山門前の紅葉を眺めながら、シャッターを切っていた。
まだ、少し早いのか、緑が勝っていて、紅葉は、それ程、鮮やかではなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/1d/3007473b3b8adf6cb3c8611e1bcff558.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f0/1e860c9a681b26123a7f6ade0a55de4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/78/fd6d15b49049eb27f67c5cc23bbd0b4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/59/451b059db46022461850afc686129bfc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/9a/2515f790d4d26a83fb1537ff7ece8c64.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/58/3cf521a697f2013e8a9a9fbc04f26039.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a0/21563d331319185dde2109c105d079c9.jpg)
普通、北鎌倉を訪れた人は、まず、円覚寺に入って、建長寺に行くようであるが、途中の東慶寺から明月院を経由する場合も、結構あるようなのだが、この日は、東慶寺は、何時ものように空いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/91/2fa686843d244dd6070b9a1196819589.jpg)
この東慶寺には、背後の山も含めて、特に、もみじなど綺麗に紅葉する木が少ないので、秋の風情は、それ程、強烈には感じられないのだが、本堂の内外の紅葉は、種類があって紅葉すると美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a2/69fbee61ec6cf2f54b2b645416b4fa65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/64/aa1414bd53d63381321cd025e4a4edfb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e7/203a6258dc4db9a2291e1120df812116.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/1a/b890a5079d8c9ceec44cd74d0c590629.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c0/7bde6e74e68c1ef18397ee221f7d5c14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/85/7b4853ac700972c6986c7f400e043e09.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ec/daecdb28cff245544d6633c4b3dd1951.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/8d/14e69902b9aae0d63d4b4c04392b0aec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e9/969fb485b5de9ab163c7d36d2214d2ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/7f/a2c23ec63eac7a4f9dffebdb644695af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/2e/ce8014837a0eaed70958cea8dcba4c47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/fe/22b3846765558a80e2f5175a9dfa9eea.jpg)
東慶寺は、境内に、色々な草花が植えられていたり、苔が蒸すなど古寺の雰囲気が充満していて、私など、いつも、ハッとするような自然の静かな営みに感動することがある。
小菊やリンドウ、そして、十月桜やボケが咲いている。
野葡萄や百両などの実が、微かに光って美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/5b/57a21efeb9c5715c59a20faf1cef0812.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a0/a4840902c4ceace460c32f8163551c2d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/29/af0a8b5714cc092f1a7bed34b3583ab1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/12/9737badee722ba260aebd4eeb67cbf35.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/09/05c8ac79a3a95a1acccb5468485f0639.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a2/964ed29e6c2e3275a320b656f6190717.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/f0/fcf4124353c516768cb2f9cd5565d119.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/8c/c89a972166c798bbfe305bdc6946fe51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f9/7f4637da7c6508d19ecab45c2e61f94f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/89/ba86c5cd4bc574e0eaaf43f2ca2e09f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/97/47c0d4325002863137d606f508b86a00.jpg)
風情があるのが、苔の上に落ちたもみじ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/89/b58e6c5c82b62fbe92a2947664bc35f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c7/46641edaee5b6507ae5aa4551cca6690.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/83/cefcc2767a5794f9c780d07687b9c2f6.jpg)
山門越しに、円覚寺の鐘楼あたりが遠望できる。
円覚寺へ行く時間はなかったので、明月院へ向かった。
昨年も出かけたのだが、本堂後の庭園が解放されていて、紅葉が美しいと思ったのである。
何度も訪れているので、古社寺巡りでも観光でも何でもない、要するに、カメラをぶら下げて歩きながら、秋の気配を感じれば、それで良いのである。
大船に出て、そこから、鎌倉駅行きのバスに乗ったのだが、始発ではなかったので、混んでいた。
明月院下車のつもりだったが、一つ手前の北鎌倉で降りて、東慶寺に行くことにした。
ところが、JR北鎌倉駅で降りた観光客の大半は、円覚寺に入って行く。
踏切の向こうに、円覚寺の山門があって、石段の両翼にもみじが、綺麗に紅葉している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/00/814656a3a204acddcda8033bdcb6685e.jpg)
北鎌倉に来ても、円覚寺と建長寺のような大寺院には、余程のことがなければ入ることはないので、暫く、観光客に交じって、山門前の紅葉を眺めながら、シャッターを切っていた。
まだ、少し早いのか、緑が勝っていて、紅葉は、それ程、鮮やかではなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/1d/3007473b3b8adf6cb3c8611e1bcff558.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f0/1e860c9a681b26123a7f6ade0a55de4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/78/fd6d15b49049eb27f67c5cc23bbd0b4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/59/451b059db46022461850afc686129bfc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/9a/2515f790d4d26a83fb1537ff7ece8c64.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/58/3cf521a697f2013e8a9a9fbc04f26039.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a0/21563d331319185dde2109c105d079c9.jpg)
普通、北鎌倉を訪れた人は、まず、円覚寺に入って、建長寺に行くようであるが、途中の東慶寺から明月院を経由する場合も、結構あるようなのだが、この日は、東慶寺は、何時ものように空いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/91/2fa686843d244dd6070b9a1196819589.jpg)
この東慶寺には、背後の山も含めて、特に、もみじなど綺麗に紅葉する木が少ないので、秋の風情は、それ程、強烈には感じられないのだが、本堂の内外の紅葉は、種類があって紅葉すると美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a2/69fbee61ec6cf2f54b2b645416b4fa65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/64/aa1414bd53d63381321cd025e4a4edfb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e7/203a6258dc4db9a2291e1120df812116.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/1a/b890a5079d8c9ceec44cd74d0c590629.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c0/7bde6e74e68c1ef18397ee221f7d5c14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/85/7b4853ac700972c6986c7f400e043e09.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ec/daecdb28cff245544d6633c4b3dd1951.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/8d/14e69902b9aae0d63d4b4c04392b0aec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e9/969fb485b5de9ab163c7d36d2214d2ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/7f/a2c23ec63eac7a4f9dffebdb644695af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/2e/ce8014837a0eaed70958cea8dcba4c47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/fe/22b3846765558a80e2f5175a9dfa9eea.jpg)
東慶寺は、境内に、色々な草花が植えられていたり、苔が蒸すなど古寺の雰囲気が充満していて、私など、いつも、ハッとするような自然の静かな営みに感動することがある。
小菊やリンドウ、そして、十月桜やボケが咲いている。
野葡萄や百両などの実が、微かに光って美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/5b/57a21efeb9c5715c59a20faf1cef0812.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a0/a4840902c4ceace460c32f8163551c2d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/29/af0a8b5714cc092f1a7bed34b3583ab1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/12/9737badee722ba260aebd4eeb67cbf35.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/db/5b9cf70a8778e8e98ea689629fdfadeb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/09/05c8ac79a3a95a1acccb5468485f0639.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a2/964ed29e6c2e3275a320b656f6190717.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/f0/fcf4124353c516768cb2f9cd5565d119.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/8c/c89a972166c798bbfe305bdc6946fe51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f9/7f4637da7c6508d19ecab45c2e61f94f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/89/ba86c5cd4bc574e0eaaf43f2ca2e09f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/97/47c0d4325002863137d606f508b86a00.jpg)
風情があるのが、苔の上に落ちたもみじ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/89/b58e6c5c82b62fbe92a2947664bc35f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c7/46641edaee5b6507ae5aa4551cca6690.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/83/cefcc2767a5794f9c780d07687b9c2f6.jpg)
山門越しに、円覚寺の鐘楼あたりが遠望できる。
円覚寺へ行く時間はなかったので、明月院へ向かった。
昨年も出かけたのだが、本堂後の庭園が解放されていて、紅葉が美しいと思ったのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/e0/2d67a38bd361a27a92b9dd0b2e81008e.jpg)