BLACK SWAN

白鳥のブログ - 日々の世界を徒然と

プリンセスコネクト!Re:Dive 第8話『リトルでリリカルなお子様ランチ~田園風玉子焼きセット~』感想: とにかく最初から最後までホッコリしどうしの回でしたw

2020-05-26 10:06:54 | プリコネ
うん、ホント、前回や前々回のシリアスとは打って変わって、最初から最後までホッコリしどうしの回だった。

他愛のない話といえばそれまでだけど、箸休めの回としては、いい回だったね。

微妙に、美食殿の面々のキャラの深堀りにもなっていたし。

特に、コッコロは、いつもは、自分が一番年下という感じで、その分、しっかりしなくちゃ、と力が入っているところがあるように見えるのだけど、自分よりも年下のリトルリリカルの三人を前にすると、ちゃんと年相応にお姉さんに見えてくるから不思議w

それから、キャルさんw

ホント、幼稚園の子どもたちを引率する先生みたいで笑ったw

てか、冒頭の、田植えをするときも、真っ直ぐに植えろ!と生真面目に対処しているところは、尊いなーとw

で、ペコリーヌはペコリーヌで、いつもの器用さを発揮して、着ぐるみを作って、場を盛り上げる。

で、この着ぐるみが、特に、半壊後wの右目が落ち気味になった姿が、いかにも「このすば」的風味を加えるのだから、ホント、ギャグの作りが上手い。

その上で、その着ぐるみから最後の怪鳥!退治につながるのだから。

ホント、テンポいいなぁw

もちろん、リトルリリカルの3人の登場で、お話が進められる場は、いつも以上に和んだものになっているのは間違いないのだけど、むしろ、その雰囲気をそのまま活かして、今回のエピソードの、あー、これ、ダメな感じ満載だー、でも、微笑ましい、という、マジで、このすば的世界にしてしまうのだからw

まぁ、それもこれも、ユウキが、いつもどおり適当にリトルリリカルのクエスト依頼に応えたしまったからなのだけどw

ホント、グッジョブ!のサムズアップ(親指上げ)は、便利な記号だなぁ。

結局、あの親指の記号性が、完全にこのすば世界とリンクさせてるんだよなw

なんにせよ、ドタバタ劇として、今回は最高!

そのくせ、途中でさらっと、キャルの抱える「あの方問題」にも触れるのだからニクイ。

あの、キャルが「あの方」の姿を見上げたシーンに重ねて、コップに映った自分の姿を見て、現実に戻ってくる場面は、地味で定番だけど上手い展開だな、と思った。

しかも、その現実の場所が、開放的な田植えの現場なのだからw

こういう対比の使い方、緩急の使い方が、ホント、上手いつくりだなと、毎回、感心している。

そうしていつも思う、早く次回が来ないかな、とw

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼくたちは勉強ができない 第159話 『[x]=機械仕掛けの親指姫編⑨』 感想: 理珠編はラブコメというよりもテレビっぽい恋愛ドラマだったw

2020-05-26 08:57:34 | ぼく勉
うん、なんというか、今回は冒頭で成幸が理珠父に挨拶に行っていたところからして、なんかドラマっぽかった。

終盤のキスシーンとかもね、なんかねっとり系のキスだったしw

多分、理珠が、やっぱり素のリケジョらしく、ド直球の真っ直ぐ系のキャラなだけに、物語自体も、シリアスっぽいトーンで押したんだろうな。

そう思うと、隠し味として、関城ならびに関城の両親の話を挟んでも理解可能。

あれは、理珠編の全体を、家族ドラマとかホームドラマとか、そういう雰囲気にしたかったからなんだろうな。

だって、理珠父なんて、見るからに昭和っぽい昔気質の蕎麦屋の親父だし。

そもそも蕎麦屋の娘という理珠の設定からして古風なわけだし。

で、その古風な、和服というか着物というか、下町的雰囲気をさらに増すために追加したキャラが、幽霊のみさおだったんだろうな。

そうして「和」のテイストを、みさおがいる限り、ずっと維持することができた。

だって、幽霊だよ、ひゅーどろどろ!、だよ。

そうして、関城&関城家と、みさおの存在で脇を固めることで、全体の雰囲気を、和風で古風なものに維持したところで、理珠のド直球に真っ直ぐな性格を全面に出してもおかしくない雰囲気にしたのだろうな、この最終話に向けて。

そうして、ラブコメではなくちょっと少女漫画チックな「重たい恋愛ドラマ」風な感じで終わりにしたのだった。

最後のキスシーンなんて、そもそもいつもの描き方と違って、成幸と理珠を描く線も少女漫画風に細かったしね。

そもそも、絵の雰囲気からしてシリアス。

裏返すと、それだけ理珠が、お笑いのあるラブコメやるには、天然&真面目キャラに過ぎたのだろうな。

そういうキャラごとのまさに「キャラ特性の配置」は、今回のように個別ルートに入ると際立つものなんだな、と実感。

そして、シリアスな「本物の」恋が成就したことを示すエピソードとして、幽霊のみさおが、友だちを作りたいという心残りを解消して、めでたく成仏したことが描かれる。

しかも、いわゆる「消える」というやつで。

特に、関城に何かをいうわけでもなく、成幸と理珠の恋が成就した瞬間に、みさおもまたふっと消えた。

うん、だから、この終わり方は、とてもシリアスだし、余韻あるものとして描いているよね。

その静謐さを醸し出すためにも、関城とみさおという二人の「お邪魔者」のキャラが必要だった、ってこと。

当初は、え、なんで幽霊?、なんで関城?と思ったし、あれ、もしかしてまさかの関城ルート?とまで邪推したけどw

終わってみれば、関城もみさおも理珠編のドラマに不可欠の舞台装置だったわけだ。

ちょっと感心してしまった。

漫画っていろいろな表現方法があるんだね。

となると、ぼく勉の作者って、結構、技工派というか、知性派なんだな。

いや、コメディって、そもそも頭がよくないと描けないから。

今回、それがよくわかった気がするw

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする