風のこたろう

'05年4月6日~'07年4月7日 ウランバートル生活日記
'09年8月~  詩吟三昧の徒然日記

きれい好きな人たちへの勝手な思い込み

2005年12月02日 | チンゲル亭裏日記

UBの大人たちは、とてもおしゃれです。
黒いウールのコートを塵一つつけないで着ています。
家ではどうして管理しているのか、覗きに行きたいくらいです。

街のあちこちでは、靴の汚れを拭いているのを見かけます。
その紙をャC捨てするのはいただけないのだけれど。。。

白い服はあくまで白く輝くようにしみ一つ無く着ている。
こんなに、埃っぽく汚れやすい街を歩いているのに。

知人のうちに時々聡怩ノ来る女性。街を歩く人たち。週に1回会う子どもたち。すれ違う紳士たち。みんな、パリッとしています。

ゲルでの水の無い生活を祖先に持つ人たちが、都市生活をするようになって、どのように影響を受けて、何を学んでこのような生活をするようになったのか。

いや、彼らは変わったのではないのかもしれません。
ゲルの牧民さんの生活を見ると一見不潔そうに見えるのですが、与えられた環境の中で必要な清潔感を持って生活しています。
裾が長く、袖の長いデールは寒さに対抗するもので命に直結しています。その衣装で作業をする様子は、袖や裾が邪魔をしてだらしなく見えたりするのです。
そして、そのまま土の上に座ったり、眠ったり、家の中で眠るときは鰍ッ布団になったり。これは、作業着であって衣装ではないのです。
そしてひとたび、晴れの場面では、思いっきり派手な色のデールに着替えて飛び切りのおしゃれをする。
顔は、日焼けで真っ黒ですが、決して汚れているのではなくて寒さでほっぺが変色していたりして一見不潔に見えます。
ところが、その、服に隠れた肌は驚くほど白いのです。
去年、ウンドゥルしレットで撮った牧民さんの写真は、二重まぶたの下に隠れていた肌が真っ白でした。下を向いた上瞼は白いシャドーを施したように見えました。

冬の寒さと夏の日差しの厳しさにさらされた褐色の肌と、生れ落ちたときにもらった肌の白色とのギャップで、より白いことに対する憧れがあるのかしらと勝手に思うのです。
都市に住む人たちは、その晴れの日を毎日生きているということなのか。
そして、そういう生活を支えている家事担当の人は、ゲル時代の躾を受けた人たちなのだから、もともと、彼らはおしゃれ好きで清潔好きな人たちなのじゃないかしらと思うのです。
コメント

師走のシャボン玉

2005年12月01日 | チンゲル亭裏日記

SAVE THE CHILDRENの授業の日でした。
幼稚園隊員のサメ[トのおかげで、後半のシャボン玉は、楽しい時間になりました。

日本で言うと中学生くらいの年齢ですが、ちっともすれてなくて、笑顔の可愛い子達です。
シャボン玉も、もしかしたら初めてのことかもしれません。
はじめは、恐る恐るでしたが、そのうちいろいろと違ったことをはじめました。
子どもは遊びの天才です。
ぱちんとはじけたシャボン玉を、悲しそうに見つめていたかと思うと、ストローで下から息を吹きかけて、少しでも長く空にいるようにがんばった子。

一番小さい子は、自分のシャボン玉が飛び出す位置が低いことに気が付いて、ストローを空に向けて吹いたら、口に逆流して驚いたり。
そのうち、逆流しないでシャボン玉が高い位置で飛び出す角度を覚えたり。

体で遊んでいる子は、発想が豊かで早い。下手に考えないからかも。
ゆっくり吹いて大きく作ることも、さっと一気に吹いて小さいのをたくさん噴出すのも、見ているだけで直ぐに自分のものにしている。

今日は、マイナス20度なので、外ではシャボン玉が凍るのかなぁと思ったのですが、凍ることなく太陽で虹色に輝いて、風に乗ったシャボン玉が一つだけ、遠くまで、塀の外まで飛んでいったのです。

5分だけ外にいて、寒い寒いとまた教室に戻りました。
今日は、小学校の文化祭があるということで、先週の18人(最高記録)から、最低記録の5人の参加でした。
おかげで、狭い教室でも十分にシャボン玉を飛ばすことが出来ました。
教室中をシャボン玉を飛ばして、思いっきり液がほとんどなくなるまで、楽しみました。

ウツカさんに、教室を汚したので雑巾を借りてきてくださいといったら、「大丈夫、大丈夫」と言って帰ってきました。
そうじゃないのよ。。。
そうだ、教室の聡怩キる人の仕事を取ってはいけないんだった。
それでは、せめて机の上を拭いて帰ろうとティッシュを出すと、われもわれもと手を伸ばして、それぞれの机をきれいに拭いてくれました。

小さい頃から、家事をしつけられている子どもは、コップサイズに切ったペットボトルをあっという間に片付けてくれました。
昨日家に来た2歳の坊やも、テーブルに残された空のカップは「オガー(洗う)」といって台所に運ぼうとしたくらいですから。
この子たちには、自然に身に付いたことなのでしょう。
コメント