いつの間にか、木陰に、ツユクサがひっそりと咲き始めた。
アジサイと同じで、わが庭では、この花が咲くと梅雨になる。
雑草なので、いつも途中で間引いてしまうので、邪魔にならないところに残ったツユクサだけが咲くのだが、そんなに邪険にしながらも、自分では、好きな花だと思っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/cf/dc300abad02fbb989886fd6f4d89e82d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ea/2898747fc8225eadc9dd857f6881932d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f4/483fac47afc04a90ad1cd6df7dbc6062.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c9/bb70decfa26d1a5ff5cc8ef77647bc44.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/63/c1a0134ef7a4890f3928fe82965f7d19.jpg)
ところが、この花は、朝に咲いてスグに萎む。
花おりおりによると、花弁の中はドロドロに溶けて成分は吸収されて、次の花へ回されるリサイクルの花だ言うのである。
写真になる無傷の花は少ないのだが、夏には貴重なやや濃い目のスカイブルーが優雅で良い。
ブラジルでよく見ていたアクアマリンの濃い色のブルーは、少しこのブルーに似ていて美しい。
私の田園生活の思い出は、幼少の頃から阪神間で過ごした高校時代に終わっているのだが、殆どは、宝塚での中学校時代までである。
子供の頃は、日が暮れるまで野山や田畑を駆け巡って、くんずほぐれつ、くたくたになって家に帰ってバタンキュー、勉強などした記憶がない。
童謡の故郷や赤とんぼ、七つの子などの世界にどっぷり、ドジョウすくいやザリガニ釣り、モズの巣から雛を取ったり、とにかく、自然の野山が遊び場であり、小動物たちが、友達であった。
しかし、その時、群れ咲いていたこのツユクサが、殆ど消えてしまい、軒下に巣を作って、毎年の訪れを楽しみにしていた燕の数が、一気に減ってしまったと言う。
地方に行くとまだ残っているのであろうが、前にいた千葉でも、この鎌倉の田舎でも、小川に入って小鮒を取ったり、蛍を追う子供の姿は皆無になってしまった。
種の消滅のみならず、自然からどんどん隔離されていくこの不幸。
ところで、西洋アサガオのヘブンリーブルーを意図して、種を蒔いたのだが、一株しか芽を出さなかった。
咲くのかどうか分からないが、育ててみようと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f1/fbb55e8140862b632721106fc181bd02.jpg)
昨年、挿し木した椿が根付いたので、小さな鉢に移植した。
至宝、シュプリームシャンパン、シュプリームエレガンス、
それに、種まきしていた実生の苗も移植した。
どの木の種だったか忘れたが、どうせ、雑種だから、どんな花が咲くか、咲いての楽しみである。
どちらにしても、花が咲くのは、4~5年先の話であろうが、気の長い話である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/2e/acdaf981f7304d502b1793f3ffed15bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/2f/3d513267639ec25920acdbc57ccc65cf.jpg)
アジサイと同じで、わが庭では、この花が咲くと梅雨になる。
雑草なので、いつも途中で間引いてしまうので、邪魔にならないところに残ったツユクサだけが咲くのだが、そんなに邪険にしながらも、自分では、好きな花だと思っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/cf/dc300abad02fbb989886fd6f4d89e82d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ea/2898747fc8225eadc9dd857f6881932d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f4/483fac47afc04a90ad1cd6df7dbc6062.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c9/bb70decfa26d1a5ff5cc8ef77647bc44.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/63/c1a0134ef7a4890f3928fe82965f7d19.jpg)
ところが、この花は、朝に咲いてスグに萎む。
花おりおりによると、花弁の中はドロドロに溶けて成分は吸収されて、次の花へ回されるリサイクルの花だ言うのである。
写真になる無傷の花は少ないのだが、夏には貴重なやや濃い目のスカイブルーが優雅で良い。
ブラジルでよく見ていたアクアマリンの濃い色のブルーは、少しこのブルーに似ていて美しい。
私の田園生活の思い出は、幼少の頃から阪神間で過ごした高校時代に終わっているのだが、殆どは、宝塚での中学校時代までである。
子供の頃は、日が暮れるまで野山や田畑を駆け巡って、くんずほぐれつ、くたくたになって家に帰ってバタンキュー、勉強などした記憶がない。
童謡の故郷や赤とんぼ、七つの子などの世界にどっぷり、ドジョウすくいやザリガニ釣り、モズの巣から雛を取ったり、とにかく、自然の野山が遊び場であり、小動物たちが、友達であった。
しかし、その時、群れ咲いていたこのツユクサが、殆ど消えてしまい、軒下に巣を作って、毎年の訪れを楽しみにしていた燕の数が、一気に減ってしまったと言う。
地方に行くとまだ残っているのであろうが、前にいた千葉でも、この鎌倉の田舎でも、小川に入って小鮒を取ったり、蛍を追う子供の姿は皆無になってしまった。
種の消滅のみならず、自然からどんどん隔離されていくこの不幸。
ところで、西洋アサガオのヘブンリーブルーを意図して、種を蒔いたのだが、一株しか芽を出さなかった。
咲くのかどうか分からないが、育ててみようと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f1/fbb55e8140862b632721106fc181bd02.jpg)
昨年、挿し木した椿が根付いたので、小さな鉢に移植した。
至宝、シュプリームシャンパン、シュプリームエレガンス、
それに、種まきしていた実生の苗も移植した。
どの木の種だったか忘れたが、どうせ、雑種だから、どんな花が咲くか、咲いての楽しみである。
どちらにしても、花が咲くのは、4~5年先の話であろうが、気の長い話である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/2e/acdaf981f7304d502b1793f3ffed15bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/2f/3d513267639ec25920acdbc57ccc65cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/23/54303dfa41c368624329fea63d6223c8.jpg)