星野元一「カニになった日」、長嶋南子「生きている」(「蝸牛」54、2017年01月30日発行)
星野元一「カニになった日」は、戦後、サワガニを食べたときの記憶から書き始めている。「かんべんしてよ!/カニは両手を上げ/岩の穴に逃げていった」という描写のあと、
という美しい一行があって、世界が転調する。
岩壁、絶壁にはりついて動いていく。そのときの姿を「カニ」という比喩にしているのだが、妙におもしろい。
この「妙に」という感じはどこから来ているか。
「ボール紙」という比喩かなあ。頼りない。風が吹けば飛んで行ってしまいそう。「お日さま」ということばもいいなあ。「太陽」よりも、なにか、「肉体」に近いものがある。「宇宙」というよりも身近。「腹のあたり」ということばが「肉体」そのもの。「ボール紙」になりながら、「腹」を実感する。
「腹」は次の連で「脇」にかわる。「脇腹」だね。より具体的になる。「手足」が生まれ、そこからまた「千手観音」という比喩が動く。飛躍があるのだが、とても自然だ。いきいきしている。
「カニ」から「千手観音」に比喩が変わっている。一方は小さな生き物。一方は偉大な仏様。それを「肉体」の実感がつないでいる。「肉体」が動いているから、比喩から比喩への飛躍が自然なのだろうなあ。
「妙に」感じるのは、最近はこういう比喩を読まないからだろうなあ。「妙」だけれど、懐かしい。「お日さま」ということばみたいになつかしい。
*
長嶋南子「生きている」は、九十九歳の母を介護する詩。
「海馬」とか「イデンシ」とか。以前は「日常のことば」ではなかったが、いまは日常のことばになっている。なってはいるが、ちょっと「違和感」があるかもしれない。まだどこか「借り物(頭で理解しているだけ)」という感じがあるかもしれない。
これを長嶋は、ぐいっとつかみとって、そのことばが生まれてきたところへ押し戻す。これが、すごい。長嶋のものにしてしまう。
「生きている」のは「イデンシ」。「生きつづける」のは「イデンシ」。「肉体」で感じていることが、突然、最先端の「科学」になる。「哲学」になる。縁起でもないことを書くようで申し訳ないが、母が死んでも「イデンシ」は生きていく。その力を、長嶋は母を介護しながら自分自身の「肉体」でつかみ取っている。
「絶対的真実」とでもいうようなものを、「日常のことば」を動かしてつかみとる。その「文体」の力に圧倒される。
「妙」なものは、おもしろい。
星野元一「カニになった日」は、戦後、サワガニを食べたときの記憶から書き始めている。「かんべんしてよ!/カニは両手を上げ/岩の穴に逃げていった」という描写のあと、
秋を挟んで
という美しい一行があって、世界が転調する。
カニになったことがある
穂高連峰を渡った
青春の
真っただ中
体がボール紙になって
岩壁に貼りつけられた
谷は口を開け
遥か下にかすんでいた
お日さまは黙っていた
腹のあたりを風が吹きぬけ
雲が横切った
剥がれ落ちないように
しっかりとくっついていた
その時見た
千切れたボール紙の脇のあたりから
手足のようなものが出ていた
千手観音 にはならなかったが
一本一本が亀裂をさぐり
ゆっくりとわたしを横に運んだ
遠くに
垂直に登る影を見た
甲羅をつけていた
岩壁、絶壁にはりついて動いていく。そのときの姿を「カニ」という比喩にしているのだが、妙におもしろい。
この「妙に」という感じはどこから来ているか。
「ボール紙」という比喩かなあ。頼りない。風が吹けば飛んで行ってしまいそう。「お日さま」ということばもいいなあ。「太陽」よりも、なにか、「肉体」に近いものがある。「宇宙」というよりも身近。「腹のあたり」ということばが「肉体」そのもの。「ボール紙」になりながら、「腹」を実感する。
「腹」は次の連で「脇」にかわる。「脇腹」だね。より具体的になる。「手足」が生まれ、そこからまた「千手観音」という比喩が動く。飛躍があるのだが、とても自然だ。いきいきしている。
「カニ」から「千手観音」に比喩が変わっている。一方は小さな生き物。一方は偉大な仏様。それを「肉体」の実感がつないでいる。「肉体」が動いているから、比喩から比喩への飛躍が自然なのだろうなあ。
「妙に」感じるのは、最近はこういう比喩を読まないからだろうなあ。「妙」だけれど、懐かしい。「お日さま」ということばみたいになつかしい。
*
長嶋南子「生きている」は、九十九歳の母を介護する詩。
連れてってといいながら
アイスクリームを食べさせてもらっている
食べ終わってもまた口を開ける
開いた口の奥に暗い穴がぽっかり
級長の兄と知恵の遅れた弟が
出たり入ったりしている
脳が干からびても
海馬が走り去っても
胃腸が強いイデンシ
口を開けてアイスクリームを待っているのは
母ではありません
イデンシです
まだ母のからだを捨てないのです
「海馬」とか「イデンシ」とか。以前は「日常のことば」ではなかったが、いまは日常のことばになっている。なってはいるが、ちょっと「違和感」があるかもしれない。まだどこか「借り物(頭で理解しているだけ)」という感じがあるかもしれない。
これを長嶋は、ぐいっとつかみとって、そのことばが生まれてきたところへ押し戻す。これが、すごい。長嶋のものにしてしまう。
イデンシです
まだ母のからだを捨てないのです
「生きている」のは「イデンシ」。「生きつづける」のは「イデンシ」。「肉体」で感じていることが、突然、最先端の「科学」になる。「哲学」になる。縁起でもないことを書くようで申し訳ないが、母が死んでも「イデンシ」は生きていく。その力を、長嶋は母を介護しながら自分自身の「肉体」でつかみ取っている。
「絶対的真実」とでもいうようなものを、「日常のことば」を動かしてつかみとる。その「文体」の力に圧倒される。
「妙」なものは、おもしろい。
星野元一詩集 (新・日本現代詩文庫) | |
星野 元一 | |
土曜美術社出版販売 |