詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

鈴木志郎康「1 詩」ほか

2021-06-27 08:56:45 | 詩(雑誌・同人誌)

 

鈴木志郎康「1 詩」ほか(「現代詩手帳」2021年07月号)

 鈴木志郎康は「五つの詩」を書いている。連作、ということになるのか。「1 詩」がいちばんおもしろい。

  詩って書いちゃって
  どうなるんだい。

  詩を書いてなくて、
  もう何年にも、
  なるぜ!

  ノートを買ってきてくれた
  ゆりにはげまされて、
  なんとかなるかって、
  始めたってわけ。

  それゆけ、ポエム。
  それゆけ、ポエム。

 何も書くことがない。書くつもりもなかった。でも、原稿依頼が来た。どうしようか。「ゆり」がノートを買ってきた。励ましてくれた。それじゃあ、書いてみるか。それだけのことであるが、ここには「嘘」がない。あるのかもしれないけれど、「嘘」がみえない。それが、とてもおもしろい。
 これが、詩か、と正面切って質問されたら、ちょっと困るなあ。
 でも、これでいいんだ、と思う。
 ことばを動かそうとしている。
 「それゆけ、ポエム。/それゆけ、ポエム。」というのは詩への励ましなのか、鈴木自身への励ましなのかわからないが、どっちでもいいだろう。もしかしたら鈴木のことばではなく「ゆり」のことばかもしれない。
 わかるのは、ことばが動いていけば、それが詩なのだ。
 「ゆけ」だけではなく「それゆけ」というのがいいなあ。
 その次の「2 85」というのも好きだなあ。これが「五つの詩」のなかではいちばん傑作かな。

  始まりの数字なのだ。
  それから1年が過ぎるとしだ、
  85は1年から85年が過ぎた数字だ。
  85を過ぎ、86、87、88へ進む。
  85は現在の私の年齢だ。
  それが86、87、88へ、
  進んで行くのか、
  進んで行くって、比喩だ。
  この比喩は闇だ。
  その闇に光を当てると、
  命が現れる。
  そして、85歳のわたし。
  何か、ほっとした心が浮かぶ。

 「85を過ぎ、86、87、88へ進む」のは、自然なこと。そこには「論理」(ことばの運動)はない。でも、ことばにすると、それがことばの運動になり、書いても書かなくても変わらないことが、書くことによって動きという「真実」になる。「事実」の方がいいかなあ。
 というのは、その「運動の事実」、鈴木は「進んで行く」と書いているのだが、そう書いたとたんにそれが「事実」であるはずなのに「比喩」になって成立し、比喩はさらに比喩を呼び出し、「自立して」動き始める。ここがすばらしい。詩のハイライト(さび? 泣かせどころ、きかせどころ)は、次の「その闇に光を当てると、/命が現れる。」にあるのだが、そこへもっていく(たどりつく)までの過程に「嘘」がない。こういう「正直」は、私は大好きだ。「その闇に光を当てると、/命が現れる。」というのは、意味が強すぎてうるさいといえばうるさいが、このうるささが鈴木の「自己拡張/自己増殖」のうるささなのだ。
 「そんなこと85にもなって言うなよ。命じゃなくて、死の方が近いだろう。死が現れる、と書けよ」と、巷のひとは言うかもしれない。
 ある百歳近い人の葬儀だったか通夜だったか。九十歳を過ぎた人が「私も後十年だなあ」と言ったら、近親者が「ばかいってもらっちゃ困る。さっさと死んでくれ」と影でぼそりと言ったが、そういう不躾なことばでないと対抗できない「強さ」が、鈴木の詩にはある。
 八十五歳になって、長い間詩を書いていないといいながら、書き始めるとことばがかってに「事実」をつかみとって、その向こうまで行ってしまう。鈴木の詩も、自分が自分ではなくなるところまで、ことばの勝手な「自己拡張」にひっぱられて行ってしまい、行ってしまって、もう自分ではないのに、それが「現在の自分(85歳のわたし)」と言い切ってしまう。
 こりゃあ、太刀打ちできないね。私なんかには。だから、こんなふうに乱暴な感想を書く。若者と向き合うよりも、白石や鈴木のような老人と闘う方が体力がいる。まいったね。
 「3 赤ちゃん」では赤ちゃんのかわいさ、生命力を讃美した後、「そしてわたしも生きのびて来た。」と書くのだが、これは「わたしはかわいいのだ」という声にしか聞こえない。すごいよ、これは。
 鈴木の詩は「1」「2」「3」「4」「5」と進むにしたがって長くなっている。書くことでだんだん元気になって行っている。詩が鈴木を元気にさせているのだ。当然のことなのかもしれないが、これも、すごいとしか言いようがない。この調子だと、鈴木は死なないね。死ねないね。私の方が確実に先に死んでしまうなあ、と思うのである。

 

 

**********************************************************************

★「詩はどこにあるか」オンライン講座★

メール、skypeを使っての「現代詩オンライン講座」です。
メール(宛て先=yachisyuso@gmail.com)で作品を送ってください。
詩への感想、推敲のヒントをメール、skypeでお伝えします。

★メール講座★
随時受け付け。
週1篇、月4篇以内。
料金は1篇(40字×20行以内、1000円)
(20行を超える場合は、40行まで2000円、60行まで3000円、20行ごとに1000円追加)
1週間以内に、講評を返信します。
講評後の、質問などのやりとりは、1回につき500円。
(郵便でも受け付けます。郵便の場合は、返信用の封筒を同封してください。)

★skype講座★
随時受け付け。ただし、予約制(午後10時-11時が基本)。
週1篇40行以内、月4篇以内。
1回30分、1000円。
メール送信の際、対話希望日、希望時間をお書きください。折り返し、対話可能日をお知らせします。

費用は月末に 1か月分を指定口座(返信の際、お知らせします)に振り込んでください。
作品は、A判サイズのワード文書でお送りください。
少なくとも月1篇は送信してください。


お申し込み・問い合わせは、
yachisyuso@gmail.com


また朝日カルチャーセンター福岡でも、講座を開いています。
毎月第1、第3月曜日13時-14時30分。
〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前2-1-1
電話 092-431-7751 / FAX 092-412-8571

**********************************************************************

「詩はどこにあるか」2021年5月号を発売中です。
137ページ、1750円(税、送料別)
オンデマンド出版です。発注から1週間-10日ほどでお手許に届きます。
リンク先をクリックして、「製本のご注文はこちら」のボタンを押すと、購入フォームが開きます。

https://www.seichoku.com/item/DS2001411


オンデマンドで以下の本を発売中です。

(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料別)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512

(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料別)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009

(3)評論『高橋睦郎「深きより」を読む』76ページ。1100円(送料別)
詩集の全編について批評しています。
https://www.seichoku.com/item/DS2000349

(4)評論『高橋睦郎「つい昨日のこと」を読む』314ページ。2500円(送料別)
2018年の話題の詩集の全編を批評しています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168074804


(5)評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』190ページ。2000円(送料別)
『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455

(6)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料別)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977

 

 

問い合わせ先 yachisyuso@gmail.com

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする