呉服屋さんの店員さんで、気さくそうな人に聞いてみた。
「慣れるしかないですね。」
たしかに、「習うより慣れよ」なんですね。
それで、今週末の新座市吟剣詩舞道大会の伴吟の衣装を、袴に決めた時から、あれこれと小細工をしていました。
その子細工に加えて、やはり、何といっても、慣れることと思い定めて、毎日1回は衣装を着て慣れようとしています。
プロの着付けを頼むこととなると、負担もそうだけれど、アップにした髪型がしっくりとこなくて、水商売っぽくなってしまうのは、長女にも同じことが起こります。
さりげなく、きちんと感を出すのは、慣れるしかないと、わかりました。
手順が頭に入ってくると、去年までのいろいろな不具合の原因がなんとなく想像できて、それに対処する知恵も備わってきます。
紐や、帯も、程々に締められて、緩んでこない方法が、わかってきました。
袴の脇の開きから着物のおはしょりが見えないようにするには、紐の位置を工夫したり、あれこれしましたが、私には、時間がかかりすぎるので、すそを短く切りました。
あの世で、「はさみを入れるなんて!」と母が目を剥いていることでしょう。
あるいは、私の、スコドンなことを重々承知したはずですから、さもありなんと思ってくれたかもしれません。
さて、これで、残りあと4日間練習をして、本番の日は、一人で、時間内に着ることができるでしょうか。
半襟も、ピンとしわのないように縫い付けられるでしょうか。
毎日続けていると、だんだんとここちよくなってきて、着ることを楽しんでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/45/ea311af7aba9d99b52afa5fa0e6c4574.jpg)
「どうしても着るの?疲れるよ、あせびっしょりになるよ。」
2014/06/06
「慣れるしかないですね。」
たしかに、「習うより慣れよ」なんですね。
それで、今週末の新座市吟剣詩舞道大会の伴吟の衣装を、袴に決めた時から、あれこれと小細工をしていました。
その子細工に加えて、やはり、何といっても、慣れることと思い定めて、毎日1回は衣装を着て慣れようとしています。
プロの着付けを頼むこととなると、負担もそうだけれど、アップにした髪型がしっくりとこなくて、水商売っぽくなってしまうのは、長女にも同じことが起こります。
さりげなく、きちんと感を出すのは、慣れるしかないと、わかりました。
手順が頭に入ってくると、去年までのいろいろな不具合の原因がなんとなく想像できて、それに対処する知恵も備わってきます。
紐や、帯も、程々に締められて、緩んでこない方法が、わかってきました。
袴の脇の開きから着物のおはしょりが見えないようにするには、紐の位置を工夫したり、あれこれしましたが、私には、時間がかかりすぎるので、すそを短く切りました。
あの世で、「はさみを入れるなんて!」と母が目を剥いていることでしょう。
あるいは、私の、スコドンなことを重々承知したはずですから、さもありなんと思ってくれたかもしれません。
さて、これで、残りあと4日間練習をして、本番の日は、一人で、時間内に着ることができるでしょうか。
半襟も、ピンとしわのないように縫い付けられるでしょうか。
毎日続けていると、だんだんとここちよくなってきて、着ることを楽しんでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/45/ea311af7aba9d99b52afa5fa0e6c4574.jpg)
「どうしても着るの?疲れるよ、あせびっしょりになるよ。」
2014/06/06