今回の日中紛争に関して、中国各地での激しい反日デモと4月21日のアジアーアフリカ会議での小泉スピーチ、23日の日中首脳会談前後に報道された、英国と米国のメディアの記事を電子版で読んでみた。
偏っているかも知れないが、岡目八目、比較的常識的な報道だと思うので、参考に纏めてみたい。
最初は、一般的な概説からで、まず、英国のThe Economist、後に、The Times の記事に触れてみたい。
激しい対日暴動が続発していたが、当初中国政府は、日本に対して弱腰になると、或いは、強く出て弾圧すると、暴動が反共産党運動に変わる恐れがあるので不干渉を決め込んでいた。
しかし、余りにも激しい対日デモで、1999年の米軍によるベルグラード中国大使館爆撃事件以来の激しいゼノフォービア(外国排斥)騒動の最大の暴発となってしまった。
このままでは、日中関係を損なうのみならず、アジア近隣諸国に中国の経済的な拡大が軍事的安全に対する脅威にはならないと説得していたのが水泡に帰してしまう。
中国政府は、国民の激しい抗議運動が、国のイメージを損なうのみならず、政府の抑止が効かなくなって過激化すると反政府運動に転化することを恐れた。
中国のリーダーは、この扇情的な行動を恐れながらも、日本の国連常任理事国入りと教科書問題に煽られた国民に対して、政府管理下にある中国メディアを説得して、日本の置かれた現状を客観的に報道し、紛争の原因を説明させるべきであったが、何もしようとしなかった。
中国メディアは、小泉首相の靖国神社参拝だけに焦点をあてて、日本のほんの一握りの学校が極端な教科書を使用しているだけであること、そして、日本は戦争の行動については、何度も遺憾の意を表してお詫びをしていることを報道しないのである。
過去20年間に、日本が膨大な経済援助を中国に与えている事なども殆どニュースにしない。
日本との経済関係は深く、日本企業は中国で百万人以上の中国人を雇用しており、もし、日本企業が他国へ移動すれば、どれほど中国経済に打撃になるか、それにも拘らず、日本品不買運動を展開し、日本誘電争議を引き起こしている。
こんな調子で、どちらかと言うと国際社会に馴染めない独りよがりの中国として批判している。また、他のメディアは、中国や韓国はことある毎に対日批判を政争の具として利用すると指摘している。
日本については、既知の事実で、良くも悪くも、これ以外の日本はないと言う論調であろうか。
The Timesの見解も、前述のThe Economistに近い。
日本は、ドイツほど深甚なお詫びをしては居ないが、これまで、村山首相を筆頭に日本のリーダーは、何度も何度も戦争の行動についてはお詫びを述べてきた。
憲法で、国際紛争を解決する手段として戦争を放棄しているのは日本だけである。
少数の極端な右翼主義者は居るが、殆どの日本人は天性の平和主義者である。
日本は、最近まで、中国に対して最大の経済援助国であった。この点は、アジアーアフリカ会議に参加している受益国各国は、十分に熟知しているはずである。
今回は、とりあえず両メディアの概説に止めたが、国際社会の一員として経験の浅い中国の悲哀を垣間見たような気がする。
偏っているかも知れないが、岡目八目、比較的常識的な報道だと思うので、参考に纏めてみたい。
最初は、一般的な概説からで、まず、英国のThe Economist、後に、The Times の記事に触れてみたい。
激しい対日暴動が続発していたが、当初中国政府は、日本に対して弱腰になると、或いは、強く出て弾圧すると、暴動が反共産党運動に変わる恐れがあるので不干渉を決め込んでいた。
しかし、余りにも激しい対日デモで、1999年の米軍によるベルグラード中国大使館爆撃事件以来の激しいゼノフォービア(外国排斥)騒動の最大の暴発となってしまった。
このままでは、日中関係を損なうのみならず、アジア近隣諸国に中国の経済的な拡大が軍事的安全に対する脅威にはならないと説得していたのが水泡に帰してしまう。
中国政府は、国民の激しい抗議運動が、国のイメージを損なうのみならず、政府の抑止が効かなくなって過激化すると反政府運動に転化することを恐れた。
中国のリーダーは、この扇情的な行動を恐れながらも、日本の国連常任理事国入りと教科書問題に煽られた国民に対して、政府管理下にある中国メディアを説得して、日本の置かれた現状を客観的に報道し、紛争の原因を説明させるべきであったが、何もしようとしなかった。
中国メディアは、小泉首相の靖国神社参拝だけに焦点をあてて、日本のほんの一握りの学校が極端な教科書を使用しているだけであること、そして、日本は戦争の行動については、何度も遺憾の意を表してお詫びをしていることを報道しないのである。
過去20年間に、日本が膨大な経済援助を中国に与えている事なども殆どニュースにしない。
日本との経済関係は深く、日本企業は中国で百万人以上の中国人を雇用しており、もし、日本企業が他国へ移動すれば、どれほど中国経済に打撃になるか、それにも拘らず、日本品不買運動を展開し、日本誘電争議を引き起こしている。
こんな調子で、どちらかと言うと国際社会に馴染めない独りよがりの中国として批判している。また、他のメディアは、中国や韓国はことある毎に対日批判を政争の具として利用すると指摘している。
日本については、既知の事実で、良くも悪くも、これ以外の日本はないと言う論調であろうか。
The Timesの見解も、前述のThe Economistに近い。
日本は、ドイツほど深甚なお詫びをしては居ないが、これまで、村山首相を筆頭に日本のリーダーは、何度も何度も戦争の行動についてはお詫びを述べてきた。
憲法で、国際紛争を解決する手段として戦争を放棄しているのは日本だけである。
少数の極端な右翼主義者は居るが、殆どの日本人は天性の平和主義者である。
日本は、最近まで、中国に対して最大の経済援助国であった。この点は、アジアーアフリカ会議に参加している受益国各国は、十分に熟知しているはずである。
今回は、とりあえず両メディアの概説に止めたが、国際社会の一員として経験の浅い中国の悲哀を垣間見たような気がする。