詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

川上未映子『水瓶』(2)

2013-02-02 23:59:59 | 詩集
川上未映子『水瓶』(2)(青土社、2012年10月10日発行)

 川上未映子『水瓶』の「戦争花嫁」。書き出しの4行にはいろいろな「こと」が凝縮している。きのう書き漏らしたことを書く。

 ある女の子が歩いているときに、不意に戦争花嫁がやってきて、それ
はいつもながらさわることも噛むこともできない単なる言葉でした。な
のでつかまえて、戦争花嫁、と口にしてみれば唇がなんだか心地よく、
豪雨の最中だというのに非常な明るさの気分がする。

 「ある女の子」の「ある」は、その女の子が詩人によって意識化されていない、詩人にとってなじみのある誰それ(名前を知っている)ではないということは、きのう書いた。「知らない」の女の子である。その「知らない」女の子が体験する「こと」なのに、詩人はそのとき起きている「こと」については、まるで詩人が女の子であるかのようにして書いている。こういうことができるのは女の子と詩人との間で「肉体」が共有されるからである。--というようなことを、きのう書いた。(と、思う。私は自分の書いたものを読み返さないし、とても忘れっぽいので、違ったことを書いたかもしれない。)
 で、きょうは、また「ある」に関係するのだけれど。
 「ある」は「知らない」を意味する。それとよく似たことばがつづいて出てくる。「不意に」。思いもよらぬときに、と言い換えることができるかもしれない。「不意」の「意」は「意識」の「意」なのだろう。「ある」もまた「意識されていない」を意味する。「意識されていない」は「知らない」。知っていれば「意識」できる。ということは。「ある女の子」もまた「不意に」詩人のもとにやってきたのである。「ある女の子が歩いているときに、不意に戦争花嫁がやってきて、」と書いてしまうと、「ある女の子が歩いている」ということが時間的に先にあり、そのあとから「戦争花嫁がやってきた(あらわれた)」という具合に読めてしまうが、ほんとうはそうではない。詩人が「ある女の子が歩いている」という「こと」と、「戦争花嫁がやってきた」という「こと」を、同時につかみ取っている。それが「同時」だからこそ、どちらが「先」とは特定できず、そのことが「不意に」ということばを必要としているのだ。ほんとうは--

ある女の子が歩いている(と不意に気づいた)ときに、(同時に)不意に戦争花嫁がやってき(たことに気づい)て

 なのである。「不意に」のなかで、意識して来なかった領域で、ふたつのことが同時に起きる。衝突が起きる。事件が起きる。--そういう具合に「ととのえ直す」とすべてのことが川上の「気づいたこと」のなかで矛盾なく動くなのだが、これではうるさいし、おもしろくないし、というのは脱線しすぎしてしまう。川上はだいたい「頭の領域」のことを書いてはいないのだから、私がいま書いたことはちょっと読まなかったことにしてください。

 で、詩に逆戻りしながら「ある」と「不意に」の問題に戻ると。
 たぶん、これは逆に考えてみるとわかりやすくなるかもしれない。逆というのは、方便でほんとうは「逆に」ではなくて別な表現があるかもしれないけれど。

ある女の子が歩いているときに、不意に戦争花嫁がやってきて、

女の子が歩いているときに、戦争花嫁がやってきて、

 「ある」と「不意に」を削除してふたつの文章を比較してみる。「ある」と「不意に」がなくても、女の子が戦争花嫁に出会うことにはまちがいがない。そして、私たちは(私だけかもしれないが)、文章の「意味」を考えるとき(あるいは要約するときといえばいいのか)、「ある」とか「不意に」とか、一種の「装飾的な要素(余分なことば)」を省略してしまう。女の子と戦争花嫁が出会った「こと」に間違いないんだろう? 「意味」はかわらないだろう?
 でも、そうではないのだ。「ある」と「不意に」がなくても、女の子と戦争花嫁が出会った「こと」に間違いないけれど、その出会いが突然であり、偶然であるということが消し去られるとそこから「詩」が消える。「突然」とは予想外のものが「同時」に遭遇することである。手術台とこうもり傘。便器と泉。かけはなれたもの、出会うはずのなかったものが「突然」、「同時に」そこに「ある」。そうすると、そこにある「こと」が「詩」として私たちになにごとかを告げる。これ何? わからない。--つまり、いままでの「知っていることば」では表現できない何か。いままでのことばでは表現できないから「無意味」。「意味」を破壊する。だから、「詩」。
 だから「ある」と「不意に」こそが、この詩のもっとも大切なことば、読み落としてはいけないことば(キーワード)ということになる。「ある」と「不意に」がなければ、この詩は成り立たないのである。「意味」を超えるものが「ある」と「不意に」のなかにある。
 で、ここまでなら、川上の特徴というか、個性というほどのことではないかもしれない。おもしろいのは、その「ある」「不意に」の「同時(突然)」の衝突に、さらに突然変なものがぶつかってくる。

いつもながら

 「それはいつもながらさわることも噛むこともできない単なる言葉でした。」意識化されていなかった女の子と不意にあらわれた戦争花嫁は突然出会うが、そこから起きる「こと」は「いつもながら」。
 変でしょ?
 知らないものと知らないものが出会うのなら、そこでは「いつもとは違った」何かが起きてもいいのに、逆に「いつもながら」。言い換えると知っていること、肉体が覚えていることが起きるのである。意識は「知らない」けれど「肉体」なら「覚えていること」が起きる。--しかしこれは意識化すると変だけれど、私たちが日常的に体験していることでもある。「知らないこと」が起きても、「肉体」はそこにいつもと同じように(いつもながらに)生きている。呼吸している。心臓は鼓動を打ちつづける。「頭」では何が起きているかわからなくても、呼吸はそのままつづくのである。何が起きても「肉体」の「いつも」は「同時」に存在してしまう。(このことを書きつづけると、まためんどうくさいことになりそうなので、ここで以下省略。)
 で。
 この「意識は知らない」と「肉体は覚えている」の衝突こそ、川上の文学の(思想の)特徴である。そして、この衝突の後、川上は「知らない意識」を組み立てるのではなく、「覚えている肉体」の、さらに「覚えていること」のなかへとことばを動かしていく。「いつも」存在してしまう「肉体」の「いつも」の味方をする--と補足しておこう。
 「さわることも噛むこともできない単なる言葉」は「肉体」が覚えていることを「頭」でととのえたものである。ことばはたしかにさわることも噛むこともできない。そう定義することで、ことばの特徴は「頭」のなかに落ち着き、多くのひとの「頭」のなかで流通するようになる。--そういうことは、ほうっておいて、川上は「さわる」「噛む」という動詞を手がかりに、動詞と共にある「肉体」を手がかりに、「つかむ」とか「口にする」という具合にことばを動かす。さわる、噛む、つかむは「いつでも」できる。ことばにさわれないなら、手にさわる、手を噛む、そして手をつかむ。肉体は「いつでも」何かができる。動詞を動かすと、「無意識」のうちに「肉体」そのものが動く。というか、「動詞」だけ「頭」のなかで動かして、肉体を動かさないということは、「想像」のなかでしかできない。現実には動詞を動かせば、それといっしょに肉体は動く。
 そうして実際に「肉体」を動かしてみると、何が起きるか。--どういうときに人間は「肉体」を動かしつづけることができるか、と見てみるといいのかもしれない。「いやなこと」はつづけられない。「楽しいこと」「気持ちのよいこと」を私たちはどうしてもしてしまう。「肉体」は快楽と安逸を求める。で、「戦争花嫁」ということばを口にしてみれば「心地よく」「明るさの気分」。--ほら、ね。
 ここに「肉体」の正直があって、それが輝かしい。
 しかもそれは単なる心地よさ、明るさではない。

豪雨の最中だというのに非常な明るさ

 「豪雨」はたいていが「暗い」。「豪雨」でいいことなんかないからねえ。でも「明るい(明るさ)」。矛盾しているね。
 この矛盾は--というのは、私の強引な結びつけ方になるのだが。
 この矛盾は、「ある」「不意に」と「いつも」の結びつきに非常に似ている。異質なものが出会ったとき、川上は「意識」の側に立つのではなく、「肉体」の側に立つ。「肉体」に寄り添う。「肉体」が「明るい」と言えば「明るい」を突き進むのである。
 そしてこのとき、

豪雨の最中だというのに

 この「……というのに」の「理由」の示し方が、またまた、私にはおもしろく思えるのだ。先に書いたことと関係しているのだが(こっちから先に書くべきだったかな?)、「豪雨ならば暗い」という「常識(常の意識? いつもの意識?)」を裏切って、というのが「……というのに」である。「……というのに」には、それは「意識的には間違っている(論理的ではない)」という意味が含まれている。では、意識的には間違っているというのだとしたら、何的には正しい? 「肉体」的には正しいのだ--と私の「感覚の意見」は言う。

 きのう読んだ「なので」ということば、意識の切断と肉体の強引な接続。きょう読んでいる「……というのに」の意識の逆接の連続と、その逆接へ流れ込む逆流としての「肉体」。そのとき噴出する新しい「気分」。この「気分」が噴出するまでのことばのスピードが気持ちがいいなあ。
 
 あらゆる「こと」が突然起きる。しかしどんなに突然起きた「こと」であっても、肉体はその「こと」のなかに「肉体」が「覚えていること」を重ねることで、「こと」と立ち向かう。肉体が「心地よい」と「覚えていること」をするかぎり、それは「肉体」を裏切らない。つまり「生きる」ことができる。そういう楽しさが書かれている詩集である。









ヘヴン
川上 未映子
講談社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする