風のこたろう

'05年4月6日~'07年4月7日 ウランバートル生活日記
'09年8月~  詩吟三昧の徒然日記

我が家の婦人の日

2006年03月08日 | チンゲル亭
 





一日の終わり、思いがけない婦人の日になりました。

何が食べたいとたずねられ、「寿司」と答えたら、「よし!」というので、日本食のあるソウルレストランに連れて行ってくれるのかと思ったら、ご飯を炊き始めた。
          あれ?
日本から持ってきた、レトルトの散らし寿司を作ってくれました。
そして、散髪のついでに買ってきたシャンパンもありました。

へぇーーー。
しかも、錦糸玉子も自力で作ってありました。
すゴーーーい。

うれしい、一日の終わりでした。
コメント

婦人の休日

2006年03月08日 | チンゲル亭裏日記

国際婦人デーの今日、モンゴルでは、婦人の日で休日です。
日本だったら、娘が何かしてくれるのになぁ。
アラ、デモ、娘も婦人だから、お互いに何かをしあったかしら?
この日はモンゴルでは婦人は何もしなくても良い日で、もっぱら男性が動く日らしいのですが、夫は、何をする気もないらしい。

昨日は、夫の研究室に泥棒が入って後味の悪いこともあり、人ごみに出たくないという朝一番の夫の宣告でした。のんびり、まったりの一日になりそう。。。と思った矢先。

台所の排水がぴたりと止まってしまいました。
のんびりしたいので、門番さんを呼ばないことにしました。
すっきりと直る確証もなく、無遠慮に動き回られるのに、耐えられないからです。
残念なことに、いろんな技術が出たとこ勝負のもので、ただの一度も満足したことがありません。
せめて、一人だけとても礼儀正しい人がいて、今日の当番がその人だったらよいのですが、そうでないなら自力解決のほうがずっと良いと二人の結論です。

シンクの下に伸びているのは、洗濯機の排水用の蛇腹と同じものです。
その先は、10センチ口径の土管のようなものに差し込んであり、逆流しないように、ボロ布を蛇腹に巻いてあるだけのものです。
詰まりそうにない太い管が詰まっているわけで、どうにもよく分かりません。幸い針金のハンガーがありましたので、突付いてみると手ごたえあり。

それから、「00(せろせろ)」というトイレの聡恬pで酸素系の洗剤を流し込み上から熱湯を注いで、発砲させました。
それを、二回ほど繰り返したら、やっと流れるようになりました。

聡怩オてもしても、におったのはこのせいだったのかしら。とにかく、管が通っているだけの排水管ですから、臭気が逆流しないためのトラップもありませんし、すべての配水管がその先のもっと太い管につながっているだけなのでしょうから、臭気が逆流しないわけはないのです。

これで、外から帰ってドアを開けたときの閉じ込められた悪臭から開放されそうです。(かな?)

いっしょうけんめい作業して、手を洗ったあとの爽快な気分で、夫が急に笑い出した。(もちろんこの一連の作業は、私ではなく夫がしたのですよ。)

「甲斐の散歩に行かなくちゃ、ああ、いないんだと思って」の一人笑いだったそうです。
(甲斐ちゃんは、4日も前にお母さんの元に帰ったのですよ。)
コメント

婦人の日

2006年03月08日 | モンゴルについて
今日は、婦人の日の休日です。
多分、町は、バラの花束とデコレーションケーキの大きな箱を持った人が行き来していることでしょう。

一昨年のこの日は、ゲレル教授のお母さまがご存命でいらしたので、バラとチョコレートを持って先生のお宅に伺いました。
90歳になられるというお母さまは、そのとき体調を崩されていたので、家には上がらず、お目にかかりませんでした。
お元気になられたら、参りますと申し上げたのですが、そのまま、会うことのないまま、逝ってしまわれました。

優しい気さくな方でした。

あの時、ゲレル教授の薦めるままにお宅に上がらせてもらっていたら、と思うこともありますが。
やはり、お元気なお顔の記憶のままで今に到ったほうが良かったのかなぁとも思います。

コメント

三枝彩子さん オルティンドー歌手

2006年03月08日 | チンゲル亭裏日記

http://blog.livedoor.jp/urtynduu/ いとしのオルティンドー
というブログを書いていらっしゃいます。

詳細は、ブログでお読みください。
日本にいるときに、2度コンサートに行きました。
大きな声を出しているのに、歌を重ねるごとに疲れることもなく心地よいのびやかな歌声になっていくのです。

さて、この三枝さんのブログで、日本で3月5日にコンサートがあることを知り、早速知り合いに知らせましたら、フットワーク良く友だちを誘って聞きに行きましたとのメールを頂きました。
同じメンバーで、荻窪で再演なさるそうです。

今回の、馬頭琴の伴奏はネルグイという有名なモンゴル人の奏者でしたから、いつもよりさらにモンゴルの風を感じられたことでしょう。

その、三枝さんがモンゴルでオルティンドーの修行をした先生に同じ時期にオルティンドーを習っていたという人と話をすることがありました。
その方は、仕事の傍ら習っていらっしゃったのですが、先生は、24時間オルティンドー漬けの三枝さんと比較しては、「お前は。。。」と、叱ったそうです。
「私、仕事もしているのに。。。お昼休みに駆けつけているのに。。。」という言い訳は聞いてくれなかったそうです。

UBでは、日本人が何かを習おうとしたら、簡単に一流の先生につくことが出来ます。
私のように、主婦だから、すぐ帰るから、という前提はその先生たちにはありません。
ちゃんとプロになろうとしている人たちと同じように、指導してくれます。
そろそろ暖かくなってきたので、喉のこわばりも取れそうなので、私のオルティンドーの練習を始めなくてはと思い始めました。

日本に帰ったら、彼女のオルティンドーの練習に、参加しつつ、長年続けている詩吟も復活したいと最近思うようになりました。

詩吟は、母の介護がいよいよ大変になったときに、私のまわりから追い払ってしまったのです。介護を卒業してもなかなか戻っていく気にならないまま、モンゴルの行き来を幸いに、忘れた振りをしていたのです。
コメント