風のこたろう

'05年4月6日~'07年4月7日 ウランバートル生活日記
'09年8月~  詩吟三昧の徒然日記

心機一転

2006年03月23日 | チンゲル亭裏日記

一人暮らしの母が、元気で体調には異常がありませんでした。
次女も検査の結果何も有りませんでした。新しい環境でのストレスだったようです。職場も楽なところに配置換えが決まりました。
長女は、鼓太郎と彼とを大事にしながら、気持ちが安定してきたみたいです。田舎の母に会いに行って、母を慰めるつもりが一杯力をもらってきたようです。
UBの私たちは、新しい住まいを見つけて、転居します。
それに伴って、そのアパートの駐車場が良い状態ではないので、お借りしていた車を返すことになりました。
UB市内の車の運転は、浮「ことが多くて、心配していました。
ふと、夫も浮「と感じることが有ったようで、車をお返しするのも、自然の成り行きです。

我が家の、心機一転、我が家の新学期が4月から始まります。
モンゴル生活も、あと1年です。
コメント

SAVE THE CHILDREN

2006年03月23日 | チンゲル亭
今日の授業。
上から、Tシャツ、ハンガー、手袋、マフラー、帽子を持ち込んで、お店屋さんをしました。

カードを作るゆとりがないので、現物持込です。
「これはいくらですか?」「それはいくらですか」「あれはいくらですか」「違う色はありますか」「同じ色のぼうしはありますか」
今日の出席は、8人。
12月以来始めて出席の子もいました。
久しぶりに来て、やっぱりだめだぁと思わないように、気だけは使ったのですが。。。
店員になったり、お客になったりして楽しく出来たように思います。

Kさんの今日のテーマは、カード作り。
白い紙に、絵とその絵の日本語を書く、そして別のカードに日本語とモンゴル語を書く。
そのセットが出来上がったら、カルタ形式でゲームをする。

子どもたちは、絵を描くのは大好きです。最初、2枚の予定が、どんどん書き上げて、紙、紙と要求してどんどん書いていきます。

私の前に日本語を教えてくださっていた方の残していってくれたカードが良いお手本になって、それと同じに書きました。
幼稚園教師の隊員に、絵の授業はお手本どおりに描くように指導されていると聞いていたので、なるほどと思いました。

しかし、中には、お手本とは違う絵を描いた子もいて、この子はどんな子なんだろう。知りたいと思いました。

なるべくモンゴル語を使わないというのがテーマですが、実際はモンゴル語が話せないわけです。
こんなとき、モンゴル語がちゃんと話せて、興味を持った子どもと話ができたらなぁと、切実に思いました。



コメント

シャンプーした鼓太郎

2006年03月23日 | 日本から
        
          3月22日の鼓太郎 シャンプーしてまーす



       まだ眠いんだよ。起こしたのだれ?
 そういえば、、、3月26日は、俺の誕生日なんだよなー。。。

コメント