SAVE THE CHILDRENに行き始めて、今日で19回にもなりました。
去年の10月6日にスタートし他のですから、お正月を一ヶ月休んだとしても、来週が20回になるということです。
そのうち、一人だったのは最初の4回だけ。
もう14回もKさんとのコンビネーションが続いているのです。
そんなに回を重ねたことになるのか、数えてみて驚きました。
今日の日本語は、「これ、それ、あれ」。
そして、新聞で作る手裏剣。
二人とも自分の担当の準備をするのに精一杯で、お互いを手助けをするゆとりがないのですが、それぞれを一生懸命こなすことによって、一時間の授業を作り上げています。
今日は、日本モンゴルセンターの村上先生が最後のご挨拶にいらっしゃっていました。
来月には帰国し、次の日本語教師とバトンタッチします。
出来上がった手裏剣を外で投げっこしている楽しそうな風景をお得意のカメラに収めてくださいました。
前回いらっしゃったときは、私の授業風景を撮ってくださいました。
今度は、Kさんの指導の様子や子どものうれしそうな動きのある様子を撮って下さいました。
私の「新聞で。。。」という考え方をKさんに理解していただいて、先週から新聞を使って、折り紙を子どもたちに教えて下さっています。
いろいろと頭を悩ませているKさんに感謝。
素人の私が言うのは、はばかられることですが、Kさんもずいぶん教え方が板についてきました。
肩がなだらかになって、笑顔が増えました。
最強のおばさん軍団が間もなく誕生です???
と、自分を励まし励まししている今日この頃。
毎日の綱渡りのようなサバイバル授業に、冷や汗たらたら、今日でおしまいかなぁと自信喪失したり、毎週、心が忙しい。
これって、最後まで続くのかなぁ。。。。。
強気になるとそれと同じ大きさの反動が来るのよね。
去年の10月6日にスタートし他のですから、お正月を一ヶ月休んだとしても、来週が20回になるということです。
そのうち、一人だったのは最初の4回だけ。
もう14回もKさんとのコンビネーションが続いているのです。
そんなに回を重ねたことになるのか、数えてみて驚きました。
今日の日本語は、「これ、それ、あれ」。
そして、新聞で作る手裏剣。
二人とも自分の担当の準備をするのに精一杯で、お互いを手助けをするゆとりがないのですが、それぞれを一生懸命こなすことによって、一時間の授業を作り上げています。
今日は、日本モンゴルセンターの村上先生が最後のご挨拶にいらっしゃっていました。
来月には帰国し、次の日本語教師とバトンタッチします。
出来上がった手裏剣を外で投げっこしている楽しそうな風景をお得意のカメラに収めてくださいました。
前回いらっしゃったときは、私の授業風景を撮ってくださいました。
今度は、Kさんの指導の様子や子どものうれしそうな動きのある様子を撮って下さいました。
私の「新聞で。。。」という考え方をKさんに理解していただいて、先週から新聞を使って、折り紙を子どもたちに教えて下さっています。
いろいろと頭を悩ませているKさんに感謝。
素人の私が言うのは、はばかられることですが、Kさんもずいぶん教え方が板についてきました。
肩がなだらかになって、笑顔が増えました。
最強のおばさん軍団が間もなく誕生です???
と、自分を励まし励まししている今日この頃。
毎日の綱渡りのようなサバイバル授業に、冷や汗たらたら、今日でおしまいかなぁと自信喪失したり、毎週、心が忙しい。
これって、最後まで続くのかなぁ。。。。。
強気になるとそれと同じ大きさの反動が来るのよね。