風のこたろう

'05年4月6日~'07年4月7日 ウランバートル生活日記
'09年8月~  詩吟三昧の徒然日記

引っ越します

2006年03月31日 | チンゲル亭
        チ○○ル亭へようこそ!

    2005年4月6日、再びチ○○ル亭へ舞い戻ってきました。
 
  今回は、ブログでUBやモンゴルの田舎の様子をお伝えしようと
                思います。
          
          お楽しみいただければ、幸いです。


     2004年1月から11月までの10ヶ月の様子は、リンク集のチ○○ル亭便りから
                   よろしければご覧になってください。





2006.03.19.11:30



これまで、親しんできたチ○○ルテイ地区を離れて、スフ○○トル地区へ引っ越しました。あれこれ考えて、チンゲル亭を返上して、「風のこたろうのウランバートル便り」とタイトルを変えようと思います。

コメント

荷物運びと助っ人さんたち

2006年03月31日 | チンゲル亭裏日記

引越し荷物を今日と明日に分けて運びます。
学生さんを助っ人に頼みました。
重いものは、地質の男子学生。聡怩ヘ日本語科の女子学生。

モンゴルでは、新しい丈夫なダンボールが手に入りませんから、日本から送った荷物のダンボールを大事にとってあります。
ここのアパートは広いので、箱のまま積み上げてあるのです。
それほど、ここのアパートは広いんだなぁといまさらに思います。(チクリ)

バイガルさんに連絡して、最後の清算をしました。
ここは、とても鷹揚な経営をしていますから、備品のチェックはありません。電気代は、サービス、電話代は、3月16日締めの請求書の額面だけでした。そして、世話が悪かったのじゃないかと家族に責め立てられましたと謝っていました。(チクリ)
駐車時料金もガレージに暖房が入ったのが15日なので、3月15日からの半月分の請求でした。ずいぶん得した気分です。(ちくり)

新しいアパートは、備品のリストが事細かに書かれて、値段も書いてあるそうです。当分、その表を眺めて時間つぶしが出来そうです。
さて、出るときに、どのように何を請求されるのだろう。

お手伝いに来てくれたバヤルジャルガルさんが、居てくれて助かりました。
彼女は、優秀な学生さんと聞いていました。
なるほど、賢いと言うのはこういうことなのかと思うほど、頭の回転の速い飲み込みの早い女性でした。

先ほどのスピーチコンテストに1位をとった人です。
ちょうど、コンテストの準備を始めた頃、ガン先生と話をしているときにちょっとだけアドバイスをさせてもらいました。
その後、担当教官が病気になったり、忙しかったりでほとんど指導をしてもらえなかったそうです。

下書きを見せてもらったときは、新聞の記事のような無味乾燥なものでしたから、自分の思いが聞き手に伝わるようにもっとエピソードを加えてみてはどうですかと、一言だけ言ったのです。
今日、彼女の携帯に吹き込まれたスピーチを聞かせてもらって、驚きました。とても素敵なスピーチでした。

思いを込めて、言いたいことがすっきりと伝わる内容でした。
ほんとに、一人で考えたの!と驚くばかりでした。

そんな、スマートな彼女に手伝ってもらって、2時間ほどの時間はとても楽しい心地よい時間でした。
遊牧民のご両親の待つ家に帰ったら、家事の手伝いをさぞかし骨身を惜しまずするのだろうなぁと思いました。
コメント

タクシーの運転手

2006年03月31日 | チンゲル亭裏日記

とても背の高い美人の運転手さんです。
モンゴル語しか話せないようですが、理知的で、なんだか分かり合えそうな人です。

夫と所用で出かけるとき、家の近くから乗ったタクシーの運転手さんがその人です。
運転の様子を観察すると、丁寧で、折り目正しい運転をします。
こちらでは、どちらかと言うと女性のほうが荒っぽかったりするものですから、注意を引きました。

引越しをほぼ決めて、駐車場の問題で車を止めなければならない気配でしたから、SAVE THE CHILDRENへの送り迎えの車の手配をしなければならなくなりました。
それで、良い人は居ないかと何時もよりも、運転手の運転に注目して乗っていました。

タクシーから降りるときに、話をしてみたら、良い感触だったので、電話番号を教えてもらいました。
今日の、車の手配については、間違いが有ってはならないので、夫ではなく、ツェギーさんに電話をかけてもらうことにしました。

今日は、夫の仕事も通訳の必要がなくて暇なこともあり、モンゴル語しか出来ない運転手とのコミュニケーションは大変だろうと、夫の通訳のツェギーさんが自ら心配してついてきてくれました。

あちこちと寄り道しながらの往復ですから、ャCントを的確に説明してもらい、次からはキーワードだけで望みの場所にいけるようにしてくれました。

そして、SAVE THE CHILDRENでは、ドギーさんとの会話も通訳もしてくれました。
私たちの、他にも別の日に、英語などを教える人が来ているようですが、どうやら子どもがあまり集まっていない様子でした。
私たちのクラスは、「楽しい」がモットーで、最初に私がSAVE THE CHILDRENに来たときからのやり方です。

私たちのやり方は、日本の学校での教え方なのかを訪ねられました。
これは、町内会の子ども会方式ですと答えました。わかったかなぁ?

ドギーさんに、参加したいこどもがいて、途中からは駄目といって断っているそうで、それは残念なことです。
特に、前々回の手裏剣は好評で、他の子どもたちが教えてもらいたがっているそうです。

パートナーのKさんは、いろいろとアイディアがあるようで、いつまでも私のサメ[ターではなく自立する方向で考える時期が近づいているなぁと感じます。
コメント