第31回 日本詩吟選手権大会(首都圏本部決戦大会・第1会場)のプログラムが届きました。
東京芦孝会からは、6人の出場です。
予選と同じく、本数別の選抜となります。私は、6本で、出場です。
前回のコメント・アドバイスのプリントを見直してみました。
よく読むと、正反対のコメントがあるので、良い方を信じましょう。
そして、悪い方のコメントは、おそらく結句の力が足りなくなってきたところに原因があるとみて、その、改造に知恵を出し、声を出して練習をしようと思います。
コメントを初めて読んだときは、褒め言葉のほうが先に書いていることもあって、良いことづくめだから、私のこの吟詠で、良いのだというを自信につながりました。
こんな風に認められるなら、これで十分だと、あやうく、上への挑戦に興味を失いかけました。アドバイスをつまりまずい部分をよく読むと、まだまだ、改良すれば、もう少しランクアップする吟詠ができそうだと思い始めました。
手助けを頂きながら、また、更に頑張ってみようと思います。
特に「結句の音程が不安定」と言うのには、緊張しすぎていることもそうですが、結句までに、力尽きてしまって、声の支えが不足していることがら来るのだと思うので、絶句体力を付けねばと思います。
今ある力の配分という消極的なものでなく、今の転句のエネルギーに相当するものを、結句にもつける方向です。
できるかな?
相当難しいと思うのですが、まだ、吟詠体力は、あると思う。思いたい。思いたい...
吟詠体力とは、声の体力もありますが、それ以上に、心の体力のほうが、大事です。
最後まで、持続するためには、練習をこれだけしたという自信もその一つ。そのほかには、何があるだろうか。
せっせと、練習に励みましょう。
東京芦孝会からは、6人の出場です。
予選と同じく、本数別の選抜となります。私は、6本で、出場です。
前回のコメント・アドバイスのプリントを見直してみました。
よく読むと、正反対のコメントがあるので、良い方を信じましょう。
そして、悪い方のコメントは、おそらく結句の力が足りなくなってきたところに原因があるとみて、その、改造に知恵を出し、声を出して練習をしようと思います。
コメントを初めて読んだときは、褒め言葉のほうが先に書いていることもあって、良いことづくめだから、私のこの吟詠で、良いのだというを自信につながりました。
こんな風に認められるなら、これで十分だと、あやうく、上への挑戦に興味を失いかけました。アドバイスをつまりまずい部分をよく読むと、まだまだ、改良すれば、もう少しランクアップする吟詠ができそうだと思い始めました。
手助けを頂きながら、また、更に頑張ってみようと思います。
特に「結句の音程が不安定」と言うのには、緊張しすぎていることもそうですが、結句までに、力尽きてしまって、声の支えが不足していることがら来るのだと思うので、絶句体力を付けねばと思います。
今ある力の配分という消極的なものでなく、今の転句のエネルギーに相当するものを、結句にもつける方向です。
できるかな?
相当難しいと思うのですが、まだ、吟詠体力は、あると思う。思いたい。思いたい...
吟詠体力とは、声の体力もありますが、それ以上に、心の体力のほうが、大事です。
最後まで、持続するためには、練習をこれだけしたという自信もその一つ。そのほかには、何があるだろうか。
せっせと、練習に励みましょう。