詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

中井久夫訳カヴァフィスを読む(1)

2014-03-23 23:59:59 | カヴァフィスを読む
カヴァフィスを読む(1)               2014年03月23日(日曜日)

 中井久夫訳『カヴァフィス全詩集 第二版』(みすず書房、1991年04月25日発行)を読み返してみる。「壁」。(引用ではルビは省略した。)

こころづかいも あわれみも 恥さえなくて
私のまわりを高い壁で囲んだ奴等。

今は腰をおとし ただ絶望する私。
ひたすら考える、魂をさいなむこの悲運。

そとでやりたいことは 山ほどあった。
壁をきずかれて気づかなんだ 迂闊な私。

だが気配すらなかかった。音ひとつせなんだ。
こっそりと私を外界からしめだした奴等め。

 「壁」に閉じ込められている。壁は現実の壁か、象徴としての壁か。どちらにしろ外界と遮断されて、あれこれと思っている。「奴等」に対する怒り、自分自身に対する後悔がいりまじっている。絶望もまじっている。
 この詩で私がいちばんひかれるのは、「壁をきずかれて気づかなんだ 迂闊な私。」という行の「気づかなんだ」という口語の調子である。同じ口調は「音ひとつせなんだ。」というところにもある。
 「気づかなかった。」「音ひとつしなかった。」と訳しても「意味」は同じだが、受ける印象はまったく違う。「気づかなかった。」「しなかった。」ということばでは「文章」という印象がする。きちんとしすぎている。「気づかなんだ」の「ん」の音、母音の欠落が、ことばにスピードを与えている。思いが「肉体」のなかで一気に動いた感じがする。「文章」にする暇がなかったという感じがする。
 このスピードと、たとえば「迂闊な私。」では、スピードがまったく違う。「迂闊な」ということばは、どこか「頭」を経由してきたという感じ、自分だけのことばではなく、ひとが話していることば(流通している正式なことば)という印象がある。「迂闊」というとき、そこには何か「意味」の共有を求める意識があって、そのことばを選んでいる感じがする。「恥」や「絶望」もそうである。他人に何かを伝えようとしている。
 けれども「気づかなんだ。」「せなんだ。」には、他人と共有しようとするものがない。ただ、「私」のなかだけで起きたことを、「私」にだけ向かって言っている。そのためにことばは最短距離を動く。「ん」という母音を欠落した口語を動く。
 このことばの緩急が、そこにいる「私」の思いの乱れのようなものをそのまま具体化している。
 中井久夫の訳は、描かれているひとの「こころ」のできごと、こころのなかで何が起きているかを、ことばのリズムとして再現している。

カヴァフィス全詩集
コンスタンディノス・ペトルゥ カヴァフィス
みすず書房
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那珂太郎『現代能 始皇帝』再読

2014-03-23 15:06:41 | 詩集
那珂太郎『現代能 始皇帝』再読(思潮社、2003年10月01日発行)

 03月20日に岡本章演出の「現代能 始皇帝」を見た。その感想はきのう書いた。「能」の台本(脚本?)として書かれたものなので、舞台を見ることでこの詩は完結するのだが、読み返してみた。
 登場人物は始皇帝、徐福、兵馬俑(コロス)の3人、正確には始皇帝の亡霊、徐福の後裔とあわせ5人なのかもしれないが、そして兵馬俑の兵士はひとりではないのだから、もっと多いというべきなのかもしれないが--、登場人物は私には「3人」でもなお多い感じがする。数え方としては「3人」ではなく「1人」なのだと思う。「三位一体」というのはキリスト教の「数え方」だが、それに似た感じ、「3人」だけれど「1人」。状況に応じて3人になったり、5人になったりするが、それは「ひとり」の人間の変容のように思える。(これは能の印象と通い合う。コロスという集団のなかから始皇帝も徐福もあらわれ、また還っていくという感じだ。)
 
 では、その「1人」に統合する力は何か。能の場合は、「声(肉体)」が大きな役割を果たしていたが、詩の場合、ことばのもうひとつの要素「意味」が大きな役割を果たす。3人は「同じ」意味、「一つ」の意味を語る。ことばは「一つ(結論)」に収斂していく。
 46ページに「亡霊」のことばがある。(本文は正字で書いてあるのだが、引用はすべて略字)。

徐福は不老不死の仙薬を求むると称し
巨額の費用を請求し蓬莱島へ去れり
されど彼は再び帰ることなし、消息すら伝えず
彼は秦国を逃れ 亡命を図りしにあらずや
あらざる仙薬をわれに信ぜしめんと、欺きしにあらずや

 「信じる」と「欺く」という「動詞」が出てくるが、もうひとつ「あらずや」ということばに隠れて「疑う」という動詞もある。(動詞であるから「肉体」にも通じるのだけれど、「意味」にしぼってことばを動かしてみる。)
 この三つの動詞の関係は、「信じる」を中心にからみあう。偽りを信じると、欺かれる。欺かれないためには、信じる前に「疑う」必要がある。偽りを信じさせることを「欺く」という。
 「偽り」を中心にして、能動と受動が交錯する。「三つ」の動詞が、結局「一つ」のことを言っている気がする。

 このほかに「動詞」がはいり込む余地はないだろうか。ことばの「意味」を動かす動詞は、ほかにはないだろうか。
 徐福のことばが興味深い。47ページ。

われは皇帝を欺きたるに非ず
秦国を逃れて蓬莱国に来れるに非ず
われ蓬莱の島に来りてより、切に不老不死の仙薬を求めんと
或は剣山を攀じ幽谷に入り、或は人跡未踏の洞窟を探れども
つひにこれを見出すを得ざりしなり
されどわれは知りたり
仙薬を求むることの空しきことを  
       (注 「剣山」の「けん」は「山ヘン」に「験」のツクリ。代用した)

 「知る」という「動詞」がある。「信じる」と「知る」は違う。「信じる」は「真偽」があいまいなときの人間の態度である。「知る」は、そのあいまいを確かめ、どちらかに決めてしまうことである。
 そしてこの「知る」は「空しい」というところにたどりつく。先の三つの動詞は「知る」という動詞によって、「空しい」という「一つ」にたどりつく。たどりついたところは「知」である。動詞「知る」を名詞化すると「知」になる。

 この「知」はしかし、また、ややこしいものを含んでいる。引用が前後するが、始皇帝と徐福の二人の時空をこえた対話の前に、コロスのことばがある。44-45ページ。(一部省略)

この世の何れが悪にして
何れが善なるやを知らず
われは世の理非善悪をすべて信ぜざるなり
この世に絶対的なる真はあらず、絶対的なる善はあらず
されば、何事をもまた悪とする能はざるなり
善と做せば則ち善、悪と断ずれば則ち悪
善悪を決するは力あるのみ
さればこそ、われは力のみを恃み、絶対的権力者たらざるべからざるなり

 「知」は絶対ではない。「善悪」というような「もの」ではない何か、抽象的なことがら(知の対象)が「一つ」であることを許してくれない。「一つ」は「複数」にわかれていく。破壊され、分割されていく。「真理」もまた「絶対(一つ)」ではない。「絶対」は存在しない。
 「絶対」が存在しないなら、何が存在するのか。
 「信じる」「疑う」「欺く」というような、何かをめぐる「動詞」が存在する。名詞は存在しないが動詞は存在する。「肉体」といっしょに動く何かが存在する--と書きたいのだが……。

 「絶対」が存在しないなら、何が存在するのか。「間違い」が存在する--と書いてしまうと、これは那珂太郎の考えではなく、私の考えになってしまうのだが。
 書いてしまっておこう。書かないと、ことばが動かない。
 私は世の中に存在するのは「間違い」だけだ思う。「間違うという欲望」だけが存在する。たとえば始皇帝は不老不死という「間違い」を求めた。人間が死なないというのは間違いだけれど、そういう間違いを求めてしまうのが人間である。
 そして、この間違いはときどきおもしろいことを引き起こす。たとえば人間は飛べない。けれど、その「間違い」を飛行機をつくりだすことで乗り越えてしまう。初めて空を飛んだライト兄弟は、その瞬間、興奮したと思う。「肉体」を忘れてしまったと思う。けれど、その「間違い(技術)」が確立されてしまったあと、私たちはなんの興奮もなく飛行機に乗って空を飛んでいる。人間は鳥ではないので飛べないという「真実」をねじまげて、「間違い」を「真理」にしてしまっている。その「間違い」と「真理」のあいだには、「技術」という変なものがはいり込んでいるのだが、これは「物理」の世界だから。
 「間違い」を「物理」ではなく「心理」の世界にあてはめて考えると、物理の「技術」に対応するものはなんだろうか。
 「ことば」になるかもしれない。「語る」--その「文体」が「技術」に相当するかもしれない。
 ことばの組み合わせ方、動かし方、つまり「文体」が、「間違い」を「真理」に変えてしまう。
 あれ、そうするとそれは「欺く」とどう違う? 「欺かれる」とどう違う? 「間違い」を「信じる」と「欺かれる」ということになるのだが、「欺かれた」ひとにとっては、その「間違い」は「真実」だったからこそ「欺かれる」のである。
 人間はややこしくて、「嘘」と知っていてもわざと「欺かれる」ということもある。それは、わざと「間違える」のである。人間は「間違える」ことが好きなのである。「間違えて」でも、その瞬間に何かを味わいたいという本能のようなものがあるのかもしれない。

 脱線しすぎたかもしれない。

 端折って(飛躍して)、「文体」について書いておく。
 ことばは「一つ」をめざして動いていくが、同時に「複数」へ還っていくという往復運動をする。その往復運動が可能な「文体」が、ことばを存在させるのかもしれない。
 その「文体」にはふたつの側面がある。一つは「知/論理」という側面。それは「語り」のなかでは「ストーリー」という形で具体化する。この「始皇帝」という作品に則して言えば、始皇帝(徐福)が不老不死の仙薬を探し求めるが、「空しさ」という「知」にたどりつくというもの。
 もう一つは「音」。この詩では「漢文体」のことばの動き、その動きがつくりだす音。音を調和させながら、ことばが動く。「一つ」の音が全体に響きわたり、一つという印象を生み出す。
 「文学」の批評は、たいてい「論理(意味)」に偏っている。「論理(ストーリー)」を「思想」としてとらえるが、ことばは「論理」だけでは動かない。「知」では動かない。むしろ、自分の好きなことば、その「音」によって動いていくときがある。(この作品では、そういうことを指摘するのが難しいが……。)
 「論理」を「頭」とするなら、「音」は「肉体」--そういう感じが、那珂太郎の作品にはあるのではないだろうか。ある「論理(結論)」へ向けてことば動くけれど、同時にそのことばは、ことばの「音」そのものにあわせてくれる別の「音」を探している。「音」と「音」が重なり合って「和音(音楽)」になることを求めて動いてもいる。
 飛躍した言い方になるが、始皇帝、徐福が兵馬俑(コロス)のなかから生まれ、コロスに還っていく。コロスの夢なのか、始皇帝の夢なのか、あるいは徐福の夢なのかわからなくなるのは、その「音」が同じもの(同じ漢文体の響き)で動いているからである。論理だけではなく音楽としても動いている。

 飛躍の多い、「メモ」になってしまったが、ことばの「音楽」と「論理」の問題を融合させて、一つの作品にするということも、「始皇帝」では試みられているのではないのか。(別の機会に、また書いてみたい。)
現代能 始皇帝
那珂 太郎
思潮社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする