詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

ルイ・マル監督「死刑台のエレベーター」(★★★★)

2016-02-05 17:02:36 | 午前十時の映画祭
監督 ルイ・マル 出演 ジャンヌ・モロー、モーリス・ロネ 音楽 マイルス・デイビス

 昔の映画はいいなあ。役者の顔をたっぷり見せている。
 ジャンヌ・モローは私の感覚では「美女」ではないのだが、うーん、見とれてしまう。台詞は「愛している」「ジュリアンを見なかった?」くらいしかないし、夜の街をただジュリアンを探して歩き回るだけなのだが、この男を思って夜の街を歩くが、そのまま「感情のアクション」、それも「抑えきれない/抑圧されたアクション」になっているのがとてもおもしろい。
 モーリス・ロネにいたっては、台詞はもっと少なく、電源を切られたエレベーターのなかで、どうやってそこからぬけ出そうか試みているだけなのに、うーん、おもしろい。エレベーターの壁を外して、なんとかしようとするのだが、ナイフ一本でできるのはネジをゆるめる、カバーを外すくらい。でも、それをていねいに映像化すると、それが「アクション」になる。
 肉体をはげしく動かすのが「アクション」ではなく、感情が動いていることを肉体をとおしてあらわすのが「アクション」なのだ。
 で、こういうとき何が大切かというと。
 まず、肉体が動く。顔が動く。そのあとで「ことば」が動く。これが逆だと「アクション」にならない。いちばんわかりやすいのが。
 モーリス・ロネが殺人者として新聞に顔写真が載っている。彼が、それを知らずにカフェに入る。電話を借りる。それを見ているウェイトレス、店長の顔。モーリス・ロネが電話を離れてから、ウェイトレスが店長に「警察に電話しようか」と言う。まず、目で、「あ、犯人だ」という「驚き/感情」が動き、それはことばにせずに、そのあとでさっきの動きをことばで言い直す。--これは、極端な例。
 これをもっと短い間合いで、緊密に、ジャンヌ・モローが演じている。効果的なのが、ジャンヌ・モローの「こころの声」。「肉体」が動いたあとで、「あんな小娘と……」というような「声」が追いかける。(モーリス・ロネの車を盗んだ若いカップルがジャンヌ・モローの目の前を走り去る。彼女からは花屋の若い娘しか見えない。)その「声」をききながら、観客は、もういちどジャンヌ・モローの感情を反芻する。反芻すると、その「声」がジャンヌ・モローの感情ではなく、見ている観客の「声」になる。
 「あんな小娘と……」という「表情」を見て、その「肉体」からなんとなく、その「感じ」を受け取り、それ「ことば」で念押しする。その念押しの感情が、観客の「思い」と重なる。「追認」ではなく、一種の「共感」である。
 この感じを、さらにマイルス・デイビスの音楽が追いかける。ことばにしても、なおことばにならない何か。それをことばをつかわない音楽が念押しする。これは、どうしたって「ゆっくりしたアクション」以外では、うまくいかない。
 男を探し回るといっても、走るのではない。車をつかうのでもない。あてどなく、あの店、この店と歩き、店員に聞いたあとも店内のなかを、もしかしたら何か手がかりがあるかもしれないと歩き回るという「ゆっくりアクション」、エレベーターを力任せで「壊す」のではなく、精密機械を分解するようにていねいに解体しようとする「ゆっくりアクション」が、観客の肉体をまず刺戟し、そのあとでこころになる。それからその「こころ/意味」をことばで確認し、ことばで言い尽くせなかったものを音楽で「感じなおす」。
 「情感」にたっぷり酔った感じ。
 ストーリーは「推理小説」なのだが、謎解きというよりも、そこで動いているひとの「感情」の変化を「顔」をとおして味わう映画だ。最近は、こういう「味わう」映画が少なくなったなあ。
              (「午前十時の映画祭」天神東宝6、2016年02月01日)



「映画館に行こう」にご参加下さい。
映画館で見た映画(いま映画館で見ることのできる映画)に限定したレビューのサイトです。
https://www.facebook.com/groups/1512173462358822/
死刑台のエレベーター ブルーレイ [Blu-ray]
クリエーター情報なし
角川書店
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八柳李花『Cliche』

2016-02-05 09:07:28 | 詩集
八柳李花『Cliche』(七月堂、2016年02月01日発行)

 八柳李花『Cliche』は横書きの詩集。文字も小さく、目の悪い私には、なかなか読むのがつらい詩集である。短い方の作品、その一部を引用して、感想を書いてみる。11ページの三段落で構成された作品の、最後の段落。

 ゆるぎのない躊躇いに惹きこまれたままの、かすれた印字から掬いあ
げるまなざしに、宙空に舞う西陽が光子を散らしている。しめやかな欲
動に苛まれることで騙られるテクストのメランコリア。しっとりと巻い
た舌先に集まる戸惑いのうちに、まろびやかな聖歌さえ迂回するわたし
の、あたたかな在り処にやすらんでは、もう一度ほころんで。しとしと
とさえずる石英の咎にも映りこんだ、甘く沈潜するまぶたをふるわせる
きみの線と半身。

 修飾語(修飾節)が多くて、意識がひっかきまわされる。何が書いてあるのが、よくわからない。
 いろいろな「読み方」があると思うが、私は「動詞」を中心にして読んでいく。
 「惹きこまれる」「掬いあげる」「散らす」。これは、一続きの「動詞」のように思える。何かに「惹きこまれる」。そして、その「惹きこまれる」場から、何かを「掬いあげる」。そして、それを「散らす」。
 「苛まれる」「騙られる」は、「騙られる」「苛まれる」の方が、順序として、私には納得しやすい。「肉体」で感じ取ることが簡単だ。八柳が書いている順序では、私には、時間が逆流する感じがする。「苛まれる」「騙られる」、その結果「メランコリア」になる。「憂鬱になる」「メランコリア」は「動詞」ではないのだが、動詞派生の「名詞」として読むことで、そこから「動詞」を引き出すことができるだろう。あるいは「体言止め」の文章なので、私は無意識のうちに、「主語」を先頭に、そのうしろに動詞を続ける形で読みな直しているのかもしれない。「テクストのメランコリアはしめやかな欲動に苛まれ、騙られる(騙される?)」、「テクストがメランコリアとして騙られるのは(ほんとうはメランコリアではないのだが、メランコリアという形で伝わってくるのは)、しめやかな欲動に苛まれているからである」と読み返しているのかもしれない。「誤読」しているのかもしれない。
 そうやって「誤読」するとき、私が感じているのは「意味」ではなく、「意味」になるまえの奇妙な「動き」である。何かが常に衝突し「逆方向(あるいは、別々の方向)」をめざし動いている。衝突し、反発するだけではなく、反発しながらひっぱりあっているという「矛盾」した動きである。
 「巻く/集まる(丸くなる)」「巻く/迂回する(円を描いて遠ざかる)」「やすらむ」「ほころぶ」。「集まる」と「迂回する」も逆の動きかもしれない。集まって、集まることで、やすらむ、安らぐ。丸くなって、固まって(集まって)、安心する。迂回することで、その集団がちらばる、「ほころぶ」。逆の動きが、そこにあるかもしれない。
 「映る」「沈潜する」「ふるわせる(震える)」。これは、最初に見た「動詞」の動きに重なるかもしれない。たとえば「水に惹きこまれる」「水を掬いあげる」「水を散らす」。そして「水に映る」「水に沈潜する」「水をふるわせる/水が震える」。
 そう読んで、さらに反芻してみる。
 「水に惹きこまれる」「水に苛まれる(水に溺れ、肉体が苦しめられる)」、それは「惹きこまれた(魅了された)水に「騙され、苦しむこと」。八柳は「だまされる」ではなく「騙られる」、嘘をつかれる、と書いているのだが。嘘はひとを引き込み、ひとを苦しめるものである。苦しみ、その人は「メランコリア」になる。憂鬱になる。
 その「憂鬱」のまわりに、何かが「集まる」、あるいは「憂鬱」を迂回するものがある。相反する動きのを感じながら、「やすらむ」。同時に、その安らぎは、「ほころびる」、破綻する。そのすべての「運動」を「映す(反映する/繰り返す)」。その繰り返すという運動のなかに、さらに「沈潜する」……。
 「映す/沈潜する」から導き出した「水」という「名詞」を「まぶた」という「名詞」を手がかりに「涙」と言い換えてみるなら、「メランコリア」は苦しみであると同時に、何か「甘い」ものを含むことになる。
 「沈潜する」の直前に置かれた「甘く」ということば。「甘い」という形容詞から派生した副詞。それが、もしかすると、この作品の「主題」かもしれない。
 衝突し、反発し、また引き合うという運動の奥に、「甘い」何かが、ある。

 つぎに「動詞」と「名詞」の関係を読んでみる。「ゆるぎない躊躇い/ゆるぎない+躊躇う」は、何か矛盾している。「躊躇い」というのは、揺らぎである。「ゆるぎない」ではなく「ゆらぐ」から「躊躇い」だろう。「かすれた印字」も矛盾している。というか、印字がかすれていては印字の意味がない。不鮮明な印字では困る。ここでも、本来なら反発し、離れていくものが強引に結びつけられている。
 「しめやかな欲動」も何かいかがわしい。「欲動」は「はげしい」のがふつうだろう。はげしさが抑えられ、抑えられているという印象が「しめやか」を強くする。より、あざやかにする。「しっとりと巻いた舌先」は「欲動」を抑制した肉体をあらわしているように感じられる。「まろびやか」ということばを私はつかったことがないが(つまり、そのことばから思い出せる肉体の状態というものが、私の記憶にはないが)、「しっとり(巻いた/丸くなる)」や「あたたかな(刺々しくない/丸い)」に通じるもの感じる。「丸い」という共通感覚として、私の肉体は感じてしまう。
 「しとしと」は「しっとり」に通じるし、「しめやか」にも重なり合う。そうすると、それは「甘い」につながるようにも思える。
 「甘く」は「甘い」であり、「甘い」は形容詞だが「甘くする/甘くなる」という「動詞」と行き来する。「甘くする/甘くなる」という「動詞」が動きとして成り立ちうるのは、それがほんとうは「甘くない」という状態があってのことである。「甘くない」ものが「甘くなる」。
 「メランコリア」というのは「憂鬱になる」であり、それは「苦しみ/悲しみ」に通じる。「苦しみ」は「苦い」でもある。だから、本来は「甘い」ものではない。けれど、その「甘くない」ものにさえ、人は、酔ってしまうことがある。「惹きこまれ」そのことに「溺れる」。「溺れる」は十分に味わい尽くすことでもある。
 「甘いメランコリア」という状況が、ことばとことばの間から、浮かび上がってくる。

 「ゆるぎのない躊躇い」ということばに象徴されるように、何か、相反するものが、ここに集中している。凝縮しながら、同時にその凝縮は凝縮しすぎて破裂している。ビッグバンのようなことが起きている。そして、それはまだ完全には整理されていない。たぶん、整理されてしまったら、それは「散文」になってしまう。「未分節」のものを抱え込みながら、「分節」へ動こうとするエネルギーがここにひしめいている。
 そして、その拮抗というか、闘争のようなものを、八柳は「動詞」というよりも、むしろ「修飾語/修飾節」と「名詞」によって、華やかに輝かせることでつかもうとしているように思える。
 「肉体」で世界を統一するというよりも、動詞以外のもので世界を解体させることで、解体しても解体してもそこにありつづける「肉体」という存在をつかもうとしているように思える。
 いいかげんな「感覚の意見」の感想になってしまったが……。
Beady‐fingers.―八柳李花詩集
八柳 李花
ふらんす堂

*

谷内修三詩集「注釈」発売中

谷内修三詩集「注釈」(象形文字編集室)を発行しました。
2014年秋から2015年春にかけて書いた約300編から選んだ20篇。
「ことば」が主役の詩篇です。
B5版、50ページのムックタイプの詩集です。
非売品ですが、1000円(送料込み)で発売しています。
ご希望の方は、
yachisyuso@gmail.com
へメールしてください。

なお、「谷川俊太郎の『こころ』を読む」(思潮社、1800円)と同時購入の場合は2000円(送料込)、「リッツォス詩選集――附:谷内修三 中井久夫の訳詩を読む」(作品社、4200円)と同時購入の場合は4300円(送料込)、上記2冊と詩集の場合は6000円(送料込)になります。

支払方法は、発送の際お知らせします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする