安倍の国連演説
自民党憲法改正草案を読む/番外116(情報の読み方)
読売新聞(2017年09月22日、西部版・14版)2面。安倍の国連演説の記事がある。
とても違和感がある。
安倍は、北の、誰と対話したことがあるのだろうか。
アントニオ猪木は、誰と対話したかわからないが、ともかく北朝鮮を訪問し、誰かと対話してきている。どんなときでも「対話」を閉ざしてはならない、と言って、単独で北朝鮮にわたっている。
安倍は、トランプと対話しているだけではないか。
安倍は「国際社会に圧力強化を訴えた」とも書いているが、「圧力強化」とはどういうことだろうか。
対話をやめて、軍事行動をとるということか。
北朝鮮はアメリカと向き合っている。ICBMの開発も水爆も、アメリカの「譲歩」を引き出すための方法である。北朝鮮のすぐとなりに韓国があり、米軍の基地がある。すぐ近くに日本があり、米軍の基地がある。これは北朝鮮にとっては、たいへんな脅威だろう。ソ連(当時)がキューバにミサイルを持ち込もうとしたとき、アメリカ(ケネディ大統領)は非常に危機感を抱いた。アメリカ本土のすぐ近くにミサイル基地ができる。ソ連にミサイル基地があるのとは状況が違う。おなじ恐怖を北朝鮮が感じているのは明らかだろう。
ひとは誰でも、自分自身の恐怖には敏感だが、他人の恐怖には鈍感である。
こんな具合に考えてみよう。
一軒、家を挟んで暴力団の事務所がある。暴力団は拳銃やさまざまな武器をもっている。なんでもバズーカ砲まで手に入れたらしい。襲われないように、やっぱり拳銃を持たなきゃ、と家族がどこかからか拳銃を手に入れてきた。それで安心できる? 私はむしろ逆である。ピストルをもっていることがわかったら、逆に暴力団が襲ってきはしないか。何にも持たない方がいいんじゃないだろうか。
どんなに時間がかかっても、近所で暮らしているのだから、みんながこのまま安心できるように、危険なもの(武器)を持つのはやめようと、訴えつづけるしかないのではないか。
でも、だれが、それじゃあ、暴力団事務所へ行って、「危険なことはやめてください」と訴える?
そういうことをするのが、家族の代表、たとえば父親だったり、母親だったりする。こういうときこそ、変な言い方だが「家長制度」がのさばってもいい。
そう考えると。
やっぱり、ここは安倍が(なんといっても「最高責任者」が)北朝鮮に直接出かけて、直談判すべきなのでは。
「親分」は会ってくれないかもしれない。下っぱが出てきて、銃をチラつかせ、帰れとすごむかもしれない。でも、出かけていって、対話を試みるというのが、国民から選ばれた「責任者」の仕事では?
だいたいねえ、アメリカの核に守られているから核禁止条約には賛成できないといっておいて、アメリカと対立している北朝鮮が核を開発するのは許せないというのは、「論理」として成り立たないのでは? 核兵器には反対する。アメリカの核であろうが、北朝鮮の核であろうが、全ての核に反対すると言わない限り、「二枚舌」。そんな人間は信頼されない。
自分の家に拳銃を隠しておいて、暴力団に「怖いから拳銃を持つのはやめて」とお願いしても、応じてくれるはずがない。「おまえが拳銃をもっているなら、おれだって持つ。おまえが我が家に強盗に入らないという保障はどこにある?」と言われるだけだろう。
核禁止条約に署名する。いまある核を一個ずつでも削減する。そういう状況をつくりだして、それから北朝鮮と交渉するのが「対話」ではないのか。それは被爆国の責務ではないのか。
拉致問題にしても、安倍が拉致問題で北朝鮮を行ったのはいつ? 最初の被害者帰国のときに行っただけではないか。
横田めぐみさんひとりのために北朝鮮に行くことはできない、と安倍は言うかもしれない。けれど、ひとりのためであっても、行ってほしい、救出してほしいと願っている人がいるはずだ。
「熱意」が必要なのだ。
安倍は、自分は安全な場所にいて、軍隊を指揮したい、戦争がしたいと言っているだけに見える。その戦争も自分ひとりでは怖いから、みんなで北朝鮮と戦争しようと言っているように見える。アメリカといっしょに戦争すれば、アメリかが守ってくれる。戦争するな、トランプがいるいましかない、と考えているとしか思えない。
同じ紙面に、
という記事がある。
たしかに制裁措置には逆行するとしか見えないかもしれないが。
韓国は北朝鮮と直接接している。隣国である。そして同じ民族である。直接となりにいるひとにしか見えないこともある。壁を接している部屋からしかうかがいしれない隣人の事情というものもあるだろう。それが韓国にはわかるということがあるかもしれない。
そうであるなら、まず、直接国境を接している国の意見、同じ民族の意見をじっくり聞いてみる必要もあるのではないだろうか。
批判は簡単だが、批判ではなく、「対話」をこそしてほしい。
北朝鮮とも、韓国とも。
アメリカよりも、まずその二国と安倍は対話をしてほしい。
#安倍を許さない #憲法改正 #天皇生前退位
自民党憲法改正草案を読む/番外116(情報の読み方)
読売新聞(2017年09月22日、西部版・14版)2面。安倍の国連演説の記事がある。
北との対話「無に帰した」/首相国連演説/米韓首脳と会談
とても違和感がある。
安倍は、北の、誰と対話したことがあるのだろうか。
アントニオ猪木は、誰と対話したかわからないが、ともかく北朝鮮を訪問し、誰かと対話してきている。どんなときでも「対話」を閉ざしてはならない、と言って、単独で北朝鮮にわたっている。
安倍は、トランプと対話しているだけではないか。
安倍は「国際社会に圧力強化を訴えた」とも書いているが、「圧力強化」とはどういうことだろうか。
対話をやめて、軍事行動をとるということか。
北朝鮮はアメリカと向き合っている。ICBMの開発も水爆も、アメリカの「譲歩」を引き出すための方法である。北朝鮮のすぐとなりに韓国があり、米軍の基地がある。すぐ近くに日本があり、米軍の基地がある。これは北朝鮮にとっては、たいへんな脅威だろう。ソ連(当時)がキューバにミサイルを持ち込もうとしたとき、アメリカ(ケネディ大統領)は非常に危機感を抱いた。アメリカ本土のすぐ近くにミサイル基地ができる。ソ連にミサイル基地があるのとは状況が違う。おなじ恐怖を北朝鮮が感じているのは明らかだろう。
ひとは誰でも、自分自身の恐怖には敏感だが、他人の恐怖には鈍感である。
こんな具合に考えてみよう。
一軒、家を挟んで暴力団の事務所がある。暴力団は拳銃やさまざまな武器をもっている。なんでもバズーカ砲まで手に入れたらしい。襲われないように、やっぱり拳銃を持たなきゃ、と家族がどこかからか拳銃を手に入れてきた。それで安心できる? 私はむしろ逆である。ピストルをもっていることがわかったら、逆に暴力団が襲ってきはしないか。何にも持たない方がいいんじゃないだろうか。
どんなに時間がかかっても、近所で暮らしているのだから、みんながこのまま安心できるように、危険なもの(武器)を持つのはやめようと、訴えつづけるしかないのではないか。
でも、だれが、それじゃあ、暴力団事務所へ行って、「危険なことはやめてください」と訴える?
そういうことをするのが、家族の代表、たとえば父親だったり、母親だったりする。こういうときこそ、変な言い方だが「家長制度」がのさばってもいい。
そう考えると。
やっぱり、ここは安倍が(なんといっても「最高責任者」が)北朝鮮に直接出かけて、直談判すべきなのでは。
「親分」は会ってくれないかもしれない。下っぱが出てきて、銃をチラつかせ、帰れとすごむかもしれない。でも、出かけていって、対話を試みるというのが、国民から選ばれた「責任者」の仕事では?
だいたいねえ、アメリカの核に守られているから核禁止条約には賛成できないといっておいて、アメリカと対立している北朝鮮が核を開発するのは許せないというのは、「論理」として成り立たないのでは? 核兵器には反対する。アメリカの核であろうが、北朝鮮の核であろうが、全ての核に反対すると言わない限り、「二枚舌」。そんな人間は信頼されない。
自分の家に拳銃を隠しておいて、暴力団に「怖いから拳銃を持つのはやめて」とお願いしても、応じてくれるはずがない。「おまえが拳銃をもっているなら、おれだって持つ。おまえが我が家に強盗に入らないという保障はどこにある?」と言われるだけだろう。
核禁止条約に署名する。いまある核を一個ずつでも削減する。そういう状況をつくりだして、それから北朝鮮と交渉するのが「対話」ではないのか。それは被爆国の責務ではないのか。
拉致問題にしても、安倍が拉致問題で北朝鮮を行ったのはいつ? 最初の被害者帰国のときに行っただけではないか。
横田めぐみさんひとりのために北朝鮮に行くことはできない、と安倍は言うかもしれない。けれど、ひとりのためであっても、行ってほしい、救出してほしいと願っている人がいるはずだ。
「熱意」が必要なのだ。
安倍は、自分は安全な場所にいて、軍隊を指揮したい、戦争がしたいと言っているだけに見える。その戦争も自分ひとりでは怖いから、みんなで北朝鮮と戦争しようと言っているように見える。アメリカといっしょに戦争すれば、アメリかが守ってくれる。戦争するな、トランプがいるいましかない、と考えているとしか思えない。
同じ紙面に、
北に人道的支援800万ドル/韓国決定/制裁に逆行 批判も
という記事がある。
たしかに制裁措置には逆行するとしか見えないかもしれないが。
韓国は北朝鮮と直接接している。隣国である。そして同じ民族である。直接となりにいるひとにしか見えないこともある。壁を接している部屋からしかうかがいしれない隣人の事情というものもあるだろう。それが韓国にはわかるということがあるかもしれない。
そうであるなら、まず、直接国境を接している国の意見、同じ民族の意見をじっくり聞いてみる必要もあるのではないだろうか。
批判は簡単だが、批判ではなく、「対話」をこそしてほしい。
北朝鮮とも、韓国とも。
アメリカよりも、まずその二国と安倍は対話をしてほしい。
#安倍を許さない #憲法改正 #天皇生前退位
憲法9条改正、これでいいのか 詩人が解明ー言葉の奥の危ない思想ー | |
クリエーター情報なし | |
ポエムピース |