詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

嵯峨信之『小詩無辺』(1994)を読む(56)

2020-03-14 12:14:34 | 『嵯峨信之全詩集』を読む

初恋

夜半三九度の発熱にひとり耐えている
湖の上を
水鳥の群れが音もなく舞い下り はげしく羽搏いて舞い上つたりしている

「水鳥の群れ」のなかに「初恋」の相手がいるのか。「水鳥の群れ」となって「初恋」の相手に訴えているのか。
このとき「湖」の「湖面」はどんな姿をしているか。「水鳥の群れ」の動きにしたがって乱れているか。動きを映して鏡のように平らだろうか。「湖」が「初恋」の相手なのか、嵯峨自身なのか。
こういうことは、特定してもはじまらない。
両方なのだ。「イメージ」があるのであって、それは「分離」できない「ひとつ」なのである。ことばは「名詞」「動詞」「修飾語」とわかれていくが、けっしてばらばらにならないものが「イメージ」であり、そこには「夜半三九度の発熱」さえも含まれる。
それが、詩だ。




*

詩集『誤読』は、嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で書いたものです。
オンデマンドで販売しています。100ページ。1500円(送料250円)
『誤読』販売のページ
定価の下の「注文して製本する」のボタンを押すと購入の手続きが始まります。
私あてにメール(yachisyuso@gmail.com)でも受け付けています。(その場合は多少時間がかかります)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする