詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

嵯峨信之『小詩無辺』(1994)を読む(49)

2020-03-07 11:06:23 | 『嵯峨信之全詩集』を読む
* (ぼくの魂しいのなかで)

大きな梯子が揺れはじめた
その日から友だちからしだいにぼくは離れていつた

 「友だちが」離れていくのではなく、「ぼくは」離れていく。それは、そして「魂しい」のなかで起きることである。外見上はいっしょにいても「魂しい」が離れていく。そういうことがある。
 「魂しい」のなかに「梯子の揺れ」が「離れる」ということなのだから。「揺れる」は「固定化しない」ということであり、「固定化しない」ということが「離れる」ということなのだから。この「魂しい」のなかの動詞、「固定化する/固定化しない」は、他人(友達)にはわからないことなのだから。
 あるいは、この詩は「なか」を「動詞」として読み直すことも必要だろう。「なか」とは「隠す」とか「入れる/入る」という動詞と親和力がある。そして「隠す」ということが「離れる」でもある。
 「ぼくは」「梯子が揺れはじめた」を「隠す」ことで、友達から「離れる」のだ。




*

詩集『誤読』は、嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で書いたものです。
オンデマンドで販売しています。100ページ。1500円(送料250円)
『誤読』販売のページ
定価の下の「注文して製本する」のボタンを押すと購入の手続きが始まります。
私あてにメール(yachisyuso@gmail.com)でも受け付けています。(その場合は多少時間がかかります)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする