詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

永島卓『水に囲まれたまちへの反歌』(3)

2011-04-24 23:59:59 | 詩集
永島卓『水に囲まれたまちへの反歌』(3)(思潮社、2011年04月25日発行)

 語ること、ことばにすることよって、「わたし」が「わたしではなくなる」ということは誰でもそうかもしれない。特に、作家とか、詩人と、ようするに「もの」を書いているひとなら誰でもそうかもしれない。「わたし」が「わたしではなくなる」ということばの体験を書いているから詩人であり、作家なのだ。それは永島卓だけではない--そう言われると、私は何も言えなくなる。
 でも、言いたい。
 「わたしがわたしではなくなる」ということばの運動--その運動の特徴としていろいろあると思うが、永島の場合、それは「呼吸」(息継ぎ)という「肉体」的な運動と硬く結びついている。「音」「リズム」と密接な関係がある。「声」と関係がある。
 私が永島の詩を読んで最初に感じるのは、私とは呼吸の仕方が違うということである。息継ぎの仕方が違うということである。そして、その呼吸、息継ぎの仕方が違うところに、永島の肉体を感じ、あ、こんなリズム、音を肉体に響かせることでことばを暴走(?)させるのか、と思うのである。
 「音」「リズム」「声」と「意味(思想?)」は関係がない、「論理」とは関係かないというひともいる。しかし、私は「音」「リズム」「声」こそが「思想(肉体)」と関係かあると信じている。「音」「リズム」が気に入らないと、私は、そのことばが嫌いなのだ。読むことができないのだ。「音」「リズム」さえ気に入れば、何が書いてあってもいい。
 「意味」はでっちあげてしまう。「これは、こういう意味。だから好き」と書いてしまう。「誤読」を繰り広げるだけである。
 --と書くと、永島の詩を評価するということと、逆のことをしていると受け取られてしまうかなあ……。
 でも、続けよう。
 「道化師の伝言」。

冬の公園の片隅で、見物人のいないパントマイムを長い
間やっておりました。

 この書き出しには何の特徴もない。何も感じずに読んでしまう。

          語り継いできた時代の風景を呼び
もどす物語も、やっと幕を引くことになりそうです。

 まだ、私は何も感じない。

                        古
い町並みをイメージする装置もなく、シーソーが置かれ
ている砂場で、シナリオもろとも忘れられてゆくでしょ
う。

 ここで、少しつまずく。読点「、」によって三つのことが分けて語られているが、間に挟まった「シーソーが置かれている砂場で、」がなんとなく変なのである。公園だからシーソーくらいあってもいいのだが、突然、ここに具体的な「もの」が入り込んできた感じがする。「文体」が乱れた、あるいは攪拌された感じがする。

  汗を流してきた行為や、パフォーマンスを問う笑い
や淋しさはともすれば冷やかに見られ、公園のそばの小
川や草もあとかたもなく流されて、すこしずつ失われて
ゆく摂理の哀惜に涙するのはわたしの自由です。

 うーん、変。この文章、「意味」がわからない。「主語」と「述語」はどうなっている? 何が「主語」「述語」は何?
 比較的「意味が」とりやすいのは(というのも変な言い方だが)、「公園のそばの小川や草もあとかたもなく流されて、」である。公園のそばには小川があって、草があって、それが跡形もなく流される--忘れ去られる、ということなのだろう。これは、その前の文の「シーソーが置かれている砂場で、」と同じようなものである。ふいに挿入された「現実」のように、わかりやすい。(わかったような気分になれることばである。)
 でもねえ。私には、それが邪魔。
 そのわかりやすさ(?)とは別の部分、「パフォーマンスを問う笑いや淋しさはともすれば冷やかに見られ」ということばの何だかねじくれたことばの動きがおもしろい。「パフォーマンスを問う笑いや淋しさ」というのは何のことかわからないが、「笑いや淋しさ」が「冷やかに見られ」というのは、とても気になる。あ、「わたし(と、とりあえず書いておく)」は、道化師の笑いや淋しさが「冷やかに見られ」ていることを感じているのだなあ、と思う。そして、その「冷やかに見れている」という自覚しているから、「わたしのパントマイムも小川や草のように忘れ去られていくんだろう」と想像もするのだろう。そして、そのことに対して涙も流すのだが、その涙を「わたしの自由」と道化師は言ってしまう。「涙するのはわたしの自由です」と。
 あ、あ、あ。
 でも、こんなふうに書いてしまうと、私の書きたいことが零れてしまう。
 私が書いたような「意味」ではなく、私が、いいなあ、これをまねしたいなあと思うのは、いま書いてこなかった部分なのだ。

すこしずつ失われていく摂理の哀惜

 説明(?)しようとすれば、いろいろ説明できないこともないけれど、「意味」ではないのだ。ただ、その「音」のつながり、つながってしまうときの「呼吸」の奥にあるもの。「意味」の径路というか「間」をぐいと押し退けてつながってしまう「息の力」。ようするに、「リズム」がおもしろいのだ。
 「頭」ではわからない、というか、わかろうとすると面倒くさいことをいろいろ書かないといけないのだが、「声」に出してしまう、「音」にしてしまうと、その「音」が輝く。「ことば」が「意味」を拒絶して輝く。その感じがおもしろいのだ。

すこしずつ失われていく摂理の哀惜に涙するのはわたしの自由です。

 「涙」というセンチメンタルなことばも、その前の「摂理」とか「哀惜」とか、ちょっとややこしいことばとぶつかることでセンチメンタルな「意味」が消え、「音」になる。「意味」をなくした「もの」になる。その「もの」の感じが「自由」ということばと出会って輝く。
 うまくいえないのだが、「自由」とは「意味」とは関係ないことなんだ、とわかる。「意味」を「音」が蹴散らしてしまう--そのとき、何かが輝く。それが「自由」だと私の「肉体」は感じる。
 こんなことは、どれだけ書いても、永島の詩について語ったことにならないかもしれない。永島の詩を「理解」する手助けにはならないかもしれない。
 でも、仕方がない。私が感じているのは、そういうことなのだ。「意味」ではなく、「意味」を蹴散らしてことばが動く。そして、その動きは永島の場合、「息が長い」。何か、余分なもの(?)を巻き込んで、ぐねぐねとねじれながら動いていく。なぜ、そう動いていくのかわからないけれど、そんなふうに「意味」のわからない径路をことばは動くことができ、そして動いてしまうと、その動きが何だかかっこよく見える。
 それがおもしろい。

                      眼のな
かにまだ残されているわたしの闇のなか、果物を盛る白
い皿が、遠くから射す星の輝やきに照らされて、わたし
は身の周りを糊のきいた黒服に整え、シェフが使うナイ
フを振り廻しながら慣れた媚をまだ売っているのです。
それでも複数の人称を演じるわたしは、時には別れや接
近をくりかえし、背中を相互に密着させたままどちらで
もない世界を作ろうと、疑問を抱きながら季節の春はも
う来ないのだと言い聞かせ、寒さに凍てつく広場で立っ
たまま、望郷の唄に酔っていったのです。天幕を支えて
きた星の梁に何度も飛びつき、パントマイムの無駄のな
かで、小川の流れが小さな石で止められてしまうような
錯覚も、筋書きのない飢えのなかで既に始まっていたこ
とでした。

 どのことばが余分、どのことばが脇道にずれている--と言えるわけではないのだが、変でしょ? ことばが、つながらないでしょ? 主語、述語がはっきりしないでしょ? たとえば「背中を相互に密着させたままどちらでもない世界を作ろうと、疑問を抱きながら季節の春はもう来ないのだと言い聞かせ、」という部分の「疑問」って何? 「背中を密着させたまま」の「どちらでもない世界」? 「疑問を抱きながら」、(私自身に)「季節の春はもう来ないのだと言い聞かせ」るというのは、わかったようでわからないし、「季節の春」って何? なぜ、わざわざ「季節の」ということばがある?
 おかしいんだよなあ。わからないんだよなあ。
 けれど、そのわからないもの、わからないことばを、ともかくくっつけてしまう力。くっつけたまま、ことばを動かす力--その力と「呼吸」(息継ぎ)が関係している。「息」の強さが余分なものを吐き出してしまう。余分な「音」、余分な「声」を出してしまう。

 「頭」で整えたことばではなく、「頭」では整えられない何か、ことばにならないことばが「肉体」のなかにあり、それが「息」といっしょに出てくる。分離できないものとしていっしょにでてきてしまう。その「声」は、まあ、濁っているといえばいいのか、透明ではない。不透明である。
 --不透明であることを、「わからない」と言うよね。何かを見通せない。なぜ、そんなことばが生まれてくるのか、その「奥」が見通せない(不透明である)。
 不透明であるのは、永島も同じかもしれない。永島が永島自身の「声」がどこからきて、どこへ動いていくか、その「出発点」と「到達点」をきちんと知っているかどうか(頭で理科いてしているかどうか)--そんなことは、関係ないのだ。ことばがどこへ行くかはことばが決めることである。わかなくても、「声」を出してしまう。「声」のなかには、ことばにならない「音」がある。「リズム」がある。それをただ信じて、ことばを動かす。
 いや、永島は「わたしは知っている」と言うかもしれないけれど、それは、いい。どうぞ、「知っている」と言ってください。永島が「知っている」としても、私には、それがわからない。そして、わからないけれど、その「声」をまねしてみたい。そんなふうに「声」を出してみたい、という欲望に誘われる。
 それは、たとえて言えば、美空ひばりの「声」をまねすることで、美空ひばりの「声」のなかにある「感情」を自分のものにするというのと似ているかもしれない。
 私は「意味」ではなく、「声」が、そして「音」が好きなのだ。「声」や「音」のなかにこそ、「意味」をこえる「思想」があると思うのだ。「肉体」があると思うのだ。
 と、きょうも、何だかむちゃくちゃなことを書いてしまったなあ。





永島卓詩集 (1973年)
永島 卓
国文社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョン・シュレシンジャー監督「真夜中のカウボーイ」(★★★★)

2011-04-24 13:30:24 | 午前十時の映画祭
監督 ジョン・シュレシンジャー 出演 ダスティン・ホフマン、ジョン・ヴォイト

 この映画の主役は誰なんだろうか。ダスティン・ホフマン? ジョン・ヴォイト? そうではなくて、彼らのまわりを瞬間的に通りすぎていく「無名の人々」ではないだろうか。ジョン・ヴォイトの「田舎」っぽい感じ、ダスティン・フホマンのホームレスは、たしかにリアルだけれど、それはリアルという「演技」である。
 これに対してジョン・ヴォイトが働いていたレストラン(?)の従業員は役者なのかもしれないが、「演技」ではなく、そこに「いる」人間である。「いま」「ここ」にいる人間は、ただ「いま」「ここ」にいる。ジョン・ヴォイトのように「夢」を語らない。ダスティン・ホフマンのように「夢」を語らない。「いま」「ここ」から出て行って、「いつか」「どこか」(それはニューヨークであり、マイアミなのだが……)、別の暮らしをするという「夢」を語らない。ここには「夢」を語る人間と、「夢」を語らない人間が複雑に出てくる。いつでも、どこでもそうだが、「夢」を語る人間というのはくっきりとみえるものである。「夢」へ向かって動くということが「人間形成」の基本なのかもしれない。ひとに(映画の場合なら、主人公に)共感するとき、観客は登場人物の「夢」に共感し、その「夢の挫折」に人生を重ね合わせ、カタルシスを虚構のなかで体験しているのかもしれない。
 この映画のなかでも、ふたりの男の「夢」、「夢の挫折」に自己を重ねて何かを感じることはできる。できるけれど……。
 それよりも、彼らの「まわり」がおもしろい。瞬間瞬間に登場する「ひとびと」がとてもおもしろい。ジョン・ヴォイトが働いていたレストランのことは少し書いた。そこではジョン・ヴォイトは皿洗いをしている。他人がどんな「ゆめ」をみているか語られない。誰もジョン・ヴォイトの夢にも気を配らない。「いま」「ここ」から動かない。
 そこを飛び出してジョン・ヴォイトはニューヨークへ向かうのだけれど、その移動手段として「バス」をつかっているのが、これがまたまた、とてもおもしろい。「バス」は地上を動く。地上を動くから、どうしたってバスが止まるたびに「地上」(いま、ここ)がそこに進入してくる。ジョン・ヴォイトは「いま」「ここ」と出会いながらニューヨークへ行くのである。ジョン・ヴォイトにガムをくれ、という母親がいて、また、ジョン・ヴォイトのラジオがうるさいという男がいる。ジョン・ヴォイトの夢と挫折を描くことがこの映画の主眼なら、このバスの移動シーンはいらない。長すぎる。いきなりニューヨークから始まってもいいのだが、この映画はそうしない。主人公の夢と挫折は「狂言回し」で、ほんとうの「主役」は、「いま」「ここ」に生きている「人間」、「夢」を語らない人間なのである。そういう視点からみていくと、この映画は「ドキュメンタリー」なのである。ある個人の「夢」にそってその行動を描く映画ではなく、「いま」「ここ」に何があるか、何が動いているか、それを克明に記録した映画なのである。
 その「記録」される人間のひとりがダスティン・ホフマンなのだが、彼にもまた「夢」があるので、その「夢」の分だけ視界(視野)がかぎられるが、「夢」を語らずに登場してくる「群衆」がとてもいきいきしている。犬におしっこをさせている女、ジョン・ヴォイトの田舎丸出しの格好を見下す女、歩道に倒れているビジネスマン(?)、それを気にかけることなく歩いているひとびと。その「いま」「ここ」と「ひと」「ひと」の交錯が、ニューヨークなのだ。ジョン・ヴォイトは金持ちの女を相手にセックスをして金を稼ごうと思っているのだが、そんな「夢」は見え透いていて、誰も相手にしない。それがニューヨークなのだ。「夢」の相手をしてくれるひとなどいない。「夢」をいっしょに体験してくれる(夢をささえてくる)ひとなど、どこにもいないのが「現実」というものかもしれない。だからこそ、その孤独のなかで、ジョン・ヴォイトはダスティン・ホフマンと出会ってしまう。--これが、まあ、この映画の「ストーリー」といえば「ストーリー」だけれど、その「ストーリー」よりも、「まわり」がおもしろい。いきいきしている。
 特に今回見なしおしておもしろいと感じたのは、ジョン・ヴォイトとダスティン・ホフマンがデリかなにかで食べているとき、カメラをもった男と女が入ってきて、ジョン・ヴォイトをパーティーにスカウトし、それからつづくパーティーである。ジョン・ヴォイトが田舎を捨ててニューヨークへ出てくるとき「バス」を利用した、それが「地上」を走ること--いわば、「地続き」であることはすでに書いたが、ここでも、あらゆることが「地続き」なのだ。デリへ無造作に入ってきて、無断で写真を撮り、何もいわずにチラシを置いていく。「地面」を離れずに、「いま」「ここ」が、人間の動きによってミックスされる。「いま」「ここ」にいる人間の「地上」を離れないミックス--それがニューヨークで起きていることなのだ。誰が誰であるかわからない。すべての人間が「無名」にもどって、マリフアナで「自己」を解放し、誰かと出会う。そして、その誰かから、そのとき、その場で何かをもらって、そのまま動いていく。「夢」--つまり、「計画」はない。「いま」「ここ」をエネルギーにしているだけである。
 ニューヨークの「深奥」の「ドキュメンタリー」。「ドキュメンタリー」であるからこそ、ダスティン・ホフマンの解体前のビルでの暮らしがいきいきする。その暮らしに「夢」はない。そこにあるのは「現実」だけである。そして、ダスティン・ホフマンは転んだことをきっかけに歩けなくなるが、その歩けなくなる、動けなくなるということに彼が絶望するのは、それが「ドキュメンタリー」だからである。「いま」「ここ」で動き回る、動き回ることでかろうじて「他者」の攻撃(?)から身を守っている。ビルの解体が実際に始まれば、また次の解体予定のビルへ動いていくということで生きていく、ということができなくなる。「いま」「ここ」を動き、そこに何らかの「すきま」を見つけて、そこに身を置くということができなくなる。
 ふたりはマイアミへ向かう。その移動手段は、またしても「バス」である。いつでも、どこでも降りられるバス。(飛行機に比べて、という意味だが)。だが、降りることなくバスの旅はつづく。最後に、ダスティン・ホフマンは死んでしまうのだが、彼の目は開いたままである。バスの運転手がジョン・ヴォイトに「目を閉じてやれ」という。これは、なかなか「意味深い」せりふである。もう、「現実を見させるな」ということになる。「現実」を見るから、「夢」も見る。ダスティン・ホフマンは現実に目を開いたまま「夢」を見ていた。(父親が靴磨きで体を傷つけて死んで行ったという現実を見ながら、マイアミの夢を見ていたのだ。)その目を閉じたからといって「現実」そのものがなくなるわけではないけれど、ダスティン・ホフマンは見なくてすむ。「現実」を見なければ、きっと「夢」の形も違ってくるだろう。楽になるだろう。
 あ、でも、運転手は、どうしてそんなことを知っていたのだろう。何人ものを人間をマイアミに運びながら、知らず知らずに「いま」「ここ」で何が起きているのか、知ったのかもしれない。
 そんなことよりも、なおおもしろい(?)のは、ダスティン・ホフマンの死を、バスの乗客がのぞきこむことである。気持ち悪がったりせずに、「いま」「ここ」で起きていることを--それはつまり、「いつか」「どこか」で自分に起きることなのだが、それをのぞきこむことだ。ひとは誰でも、「いま」「ここ」で起きていること、そして「いつか」「どこか」で起きることを知りたい。「夢」を語ることよりも「現実」に吸い込まれるものなのだ。
 「ドキュメント」のおもしろさが、ここにある。



 ドキュメントに拮抗するための演技。ダスティン・フホマンは、そのことを知っていたのかもしれない。この映画がドキュメントの性質をもっていることを脚本から読みとっていたのかもしれない。彼はこの映画のなかで足に障害をかかえた男を演じているが、それは最初から脚本に設定されていたことなのだろうか。どうも、そうとは思えない。あるいは、映画を撮り進む過程で、監督が役所の設定をかえたのかもしれないが、「いま」「ここ」、そして「地上」(地続き)ということを「肉体」でドキュメントにするには、足の障害はとてもリアルである。ジョン・ヴォイトがダスティ・ホフマンとの最初の夜、ブーツにこだわること、女と寝たあとブーツに香水を振りかけること、ダスティン・ホフマンの父が靴磨きだったこと--そういう細部の積み重ねも、ドキュメントをひとつの方向にしっかり定着させる。ニューヨークなのに摩天楼を感じさせない映像も、「いま」「ここ」「地上」のドキュメントの要素になっている。
 いろいろ書いていけば、この映画が「ドキュメント」であることがもっとはっきりするかもしれない。細部がともかくていねいに撮られた映画である。細部にきちんと自己主張させている映画である。
      (2011年04月23日「午前十時の映画祭」青シリーズ12本目、天神東宝6)


真夜中のカーボーイ (2枚組特別編) [DVD]
クリエーター情報なし
20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする