詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

田島安江「果実酒」

2014-09-29 09:07:58 | 現代詩講座
田島安江「果実酒」(「現代詩講座@リードカフェ、2014年08月20日)

 今回話題になったのは、田島安江「果実酒」。

果実酒 田島安江

瓶に詰めると日を追うごとに
トロリと甘くなる
果物から酒に変わる瞬間はなかなか見えない
ただその一瞬を境に
甘さがやわらぎトロリと溶けてくる
ちょうどよい飲みごろは一瞬にして去るから
空の向こうの遠い場所で雷が鳴ったときとか
傘をさして角を曲がった人の目線の先とか
絵の中に寝転ぶ黒猫が知っている
ということだってあるかもしれないから

空はずっと灰色で
耳をがりっとかじる音が響いて
おおいつくした影から送り込まれる霧の
霧の中から立ちあがるやわらかい湯気の
セーラー服を着た古い少女の写真からも
ぱちんと缶ビールを開けた指先ににじむ血のあとも
いつだって予感はあるのに
酒に変わる一瞬を
ローソンの灯りに吸い寄せられていく蛾でさえ
その一瞬を知っているのに
トロリと甘くなる一瞬の
その予感に打ちのめされて
ちょうどよい飲みごろをのがした
雨の多いこの8 月

 話題にはなったが、そのときの話題になり方(?)が少しブレがあるように感じた。「甘ったるい感じが、書けそうで書けない。おもしろい」「田島さんらしくない。時間をとらえようとしている」「2連目の耳は猫の耳?」「2連目のがりっとかじる音がわからない」というようなことろからはじまったのだが、受講生によって詩の見え方がずいぶん違う印象があったので、いくつかの質問をしてみた。

<質問>  果実酒の「果実」はなんだと思う? 何を想像して読んだ?
<受講生1>洋梨
<受講生2>黄色かゴールデンの柑橘類
<受講生3>赤。イチゴとか、ザクロ。
<受講生4>トロピカルなもの。パパイヤとか。
田島    晩夏のある一瞬。

 えっ、作者の言っているのは「果実」ではないね。
 だから印象も違うのか。最初にひとりが言った感想の「甘ったるい感じ」は「晩夏のある一瞬」と「比喩」の水準で近いかもしれない。

<質問>  「がりっ」というのはどんな音?
<受講生1>たくさんかじった感じ。
<受講生2>砂なら「じゃりっ」。感情をかじった音。
<受講生3>耳に受けた刺戟
田島    耳はいちばん感じるところ

 うーん。作者はなかなか刺激的なことを言って読者を挑発する。
 その挑発にのる形で、また尋ねてみた。

<質問>  「トロリ」ということばが何回か出てくる。「トロリ」を言いかえると?
<受講生1>トロピカル
<受講生2>ぽってり。ドロリはいやだな。のみごろ、かな。
<受講生3>ぺろり、ぺろろ。
<質問>  詩のなかにあることばで言いかえると?
<受講生2>溶けてくる、溶ける
<受講生4>予感
<受講生1>指先ににじむ血
<受講生3>予感も指先ににじむ血もとめられない。

 あ、いいところへ視線が動いてきたな、と思う。
 詩は(あるいは文学は、あるいは音楽は、絵画は……)何か大事なこと(作者の肉体のなかで動いている本能)のようなものを何度も形を変えながらことばにする。
 果実酒のトロリとした飲み頃--そのことを書いているようでも、その背後には別な肉体(飲み頃に通じる肉体の官能)が動いている。
 作者は「耳がいちばん感じる(感覚が集合している)」という。「感じる」というのは「とめられない」何かである。受講生のひとりが言ったように「予感も指先ににじむ血もとめられない」。予感は肉体の奥からやってくるのか、外からやってくるのか、区別がむずかしい。指先ににじむ血は、あきらかに肉体の「内部」からやってくる。自分の「肉体」なのに、その動きをとめることができない。自分ではどうしようもない。
 そう思って詩を読み返すと、もっと切実な「とめられない」をあらわすことばがあることに気づく。

ローソンの灯りに吸い寄せられていく蛾でさえ

 現代の風景だから「ローソンの灯り」。少し前なら燃え上がる炎。それはローソンの蛍光灯よりも危険だ。そのまま身を焦がしてしまう。
 作者の「挑発」を私はそのまま信じるわけではないが、その「挑発」にのる形で詩を読むと、たとえば「飲みごろ」ということばが出て来るが、これは「果実酒」だから「飲みごろ」。女の肉体なら、どうなるだろう。「食べごろ」。俗なことばだが、わざと、俗に読み直して、この詩の可能性を広げてみるのもおもしろい。
 「霧の中から立ちあがるやわらかい湯気」の「やわらかい」は「湯気」よりも「湯気」のなかに隠されているあいまいなものを浮かび上がらせる。「セーラー服を着た古い少女の写真」は「古い」と「写真」ということばが「セーラー服を隠した少女(処女)」を隠している。すると「缶ビールを開けた指先ににじむ血」はもっと違う「血」になるかもしれない。そう「予感」させる。「誤読」を迫ってくる。
 この詩はしかし、真剣に「誤読」を誘いこみ、読者を笑ってしまおうとはしていない。嘘になりきれていない部分がある。そのために、最初の「印象(感想)」が受講生によってばらばらになるという形であらわれてしまった。
 もっと平気で「嘘」を書いてしまうと、詩としておもしろくなる。
 何が書いてあるのか--それを読むときのポイントは、いつでもどのことばとどのことばが呼びあっているか、その呼びあい奥にはどんな欲望(本能/正直)が隠されているかを探ることである。
 「嘘」をつくとき(詩を詩としてととのえるとき)、実は「嘘」をつくのではなく、正直になって自分の「本能」と向き合い、その「本能」を切り開かなければならない。自分が知らなかった自分を「嘘」をつくことで見つけ出したとき、その「知らなかっ自分」が作者ではなく「読者の知らなかった自分」と重なり感動する--それが詩である。
 作者や自分を発見し、読者も自分を発見する。その偶然の一致、その出会いが感動というものである。

 1連目の「空の向こうの遠い場所で雷が鳴ったときとか」以下の3行のことばは、「嘘」をつきかけている。それを受けて2連目は「うそ」をふくらませないといけないのだが、トーンが変わってしまった。音楽で言う「転調」ならいいのだが、「転調」しきれていない感じがする。もっと違う展開があったのでは、と思う。


トカゲの人―詩集
田島 安江
書肆侃侃房

谷川俊太郎の『こころ』を読む
クリエーター情報なし
思潮社

「谷川俊太郎の『こころ』を読む」はアマゾンでは入手しにくい状態が続いています。
購読ご希望の方は、谷内修三(panchan@mars.dti.ne.jp)へお申し込みください。1800円(税抜、郵送無料)で販売します。
ご要望があれば、署名(宛名含む)もします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中井久夫訳カヴァフィスを読む(192)(未刊・補遺17)

2014-09-29 06:00:00 | カヴァフィスを読む
中井久夫訳カヴァフィスを読む(192)(未刊・補遺17)2014年09月29日(月曜日)

 「ソシビオスの大宴会」。ソシビオスとは、中井久夫の注釈によれば「前三世紀プトレマイオス三世フィロバトルの大臣」。そこで大宴会が開かれる、そこに招かれているので行かなければならないのだが、詩の前半はそのことがまったく書かれていない。

私の午後は申し分なかった。まったくなし。
櫂はいともかろやかに水面に触れる。櫂の愛撫。

 それぞれの行が、行のなかで同じことを繰り返している。「申し分なかった。まったくなし」「櫂は水面に触れる」「櫂の愛撫」--繰り返すことで、その「時間」に酔っている。満足するだけではなく、その満足をもう一度味わっている。
 これをもう一度、別な言い方で言いなおしている。

あまやかに滑らかなアレクサンドリアの海よ。
この息抜きが入り用だった。仕事がきつかったもの。

 仕事を終え、午後のあまった時間を仕事以外のことにつかって息抜きしている。
 繰り返しの、甘いことばの響きは、なにかしらセックスを想像させる。「愛撫」や「息抜き」ということばが、それを補足している。「あまやかに滑らかなアレクサンドリアの海よ。」という広がるような音の響きと、最後の「よ」という詠嘆がここちよい。
 それにつづく三連目の、

時にはものを見る目が無邪気に優しくなったと思う。

 この一行も美しい。「無邪気」という濁音を含んだ音が、耳に気持ちがいい。「音」を楽しんでいる。ことばの音楽を悦ぶ耳がある。
 これがこのあと「別の遊びに変える潮時だ」ということばから、がらりとかわる。

名家(言ってしまえば大ソシビオス夫妻)の
宴に招かれている。

戻らねば、われらの陰謀に、
またしてもうんざりの政争に。

 それまでの伸びやかな、伸びやかゆえにどうしても長くなってしまう行から一転して、ばっさりとたたききったような行。音。「言ってしまえば」という「主観」をむき出しにしたことば。
 「陰謀」「政争」ということばが、前半と「対照」をつくっている。前半は、やはり愛の睦言の世界なのである。


リッツォス詩選集――附:谷内修三「中井久夫の訳詩を読む」
クリエーター情報なし
作品社

「リッツォス詩選集」(中井久夫との共著、作品社)が手に入りにくい方はご連絡下さい。
4400円(税抜き、郵送料無料)でお届けします。
メール(panchan@mars.dti.ne.jp)でお知らせ下さい。
ご希望があれば、扉に私の署名(○○さま、という宛て名も)をします。
代金は本が到着後、銀行振込(メールでお知らせします)でお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散りこぼれた萩の花が

2014-09-29 00:09:14 | 
散りこぼれた萩の花が

散りこぼれ、道路の端に一列に並んだ萩の花を観念の一形態のように叙述することと、
その表現から回避されてしまった色彩への嗜好を抒情として震わせることのあいだに、
私という人間を措定してみることの是非に答えはあるのだろうか。


*



新詩集『雨の降る映画を』(10月10日発行、象形文字編集室、送料込1000円)の購読をご希望の方はメール(panchan@mars.dti.ne.jp)でお知らせください。
発売は限定20部。部数に達し次第締め切り。
なお「谷川俊太郎の『こころ』を読む」(思潮社、1800円)とセットの場合は2000円
「リッツッス詩選集」(作品社、4400円、中井久夫との共著)とセットの場合は4500円
「谷川俊太郎の『こころ』を読む」「リッツッス詩選集」「雨の降る映画を」三冊セットの場合は6000円
です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする