北川透『現代詩論集成1』(4)(思潮社、2014年09月05日発行)
Ⅱ「荒地」論 戦後詩の生成と変容
三 <民衆>とは誰のことか
黒田三郎の「民衆と詩人」をめぐって書かれている。北川は、
と書いている。
ここの文章では、北川と、鮎川信夫、竹内好、大岡信の「民衆」の発言をていねいに紹介している。「民衆」という概念を検討するとき、その「細分化(?)」を他人に任せている。北川ひとりで検討するよりも、多数の他者の視点を取り込んだ方が、「概念」にひろがりが出る。概念を広げた上で、それでもつかみきれない部分、つかみ落とした部分へと北川は進んで行く。北川の意見をつけ加えてるという形で。
そうした作業のなかで、私がとても気に入っているのが、大岡の文について書いているところ。「戦後史概観 Ⅰ「俗」ということ」を紹介した上で、
と北川書いている。
この文章は「これはどういうことなのだろう」とつづき、そのあと北川の鋭い時代分析がつづくのだけれど、それを紹介する前に。
私は、「大岡がもっぱら<俗>ということばの含意に感心しているのを、おもしろいと思う。」というところに北川の「肉体」を見たように感じた。
北川には北川の考えがある。けれど、その考えだけでは、ことばは堂々巡りになる。だから、ほかのひとの文章(ことば)を読み、考えを押し進めるヒントにする。そのとき、重要なのは「おもしろい」と思えるかどうかである。おもしろいと思って、誘い込まれる。そして、ことばが動きだす。そのことばは、大岡のことばを突き破って動く。突き破りながら、というか、突き破るからこそ、そこに大岡の見たかもしれないものが北川のことばの射程として開けてくる。
鮎川のことばも竹内のことばも北川には「おもしろい」からこそ、引用し、北川自身のことばも付け加えるのだが、「おもしろい」と思わず書いてしまったときの方が、ことばが動いている。
もう、ことばは止まれない。
大岡の文章が書いていない時代状況を書き加えることで、北川は大岡のことばの射程を拡大する。その、時代の描き方に北川が色濃く出ている。
大岡の文章を引用しなくても、北川はそういう状況分析ができただろうけれど、大岡を踏まえることで、ことばの動きが加速している。そういう「勢い」を感じる。
私は「論理」よりも、こういう「勢い」の方を、なんといえばいいのか……信頼してしまう。あ、そうか、北川はことばを常に「時代」といっしょにつかみ取ろうとしている。ことばをつかみとることは「時代」をつかみとることだと考えているのだな、と「わかる」。この「わかる」は「誤読する」という「意味」になるかもしれないが。
*
ところで、私は「民衆」ということばには、どうにもなじめない。つかう気持ちになれない。
北川は「民衆とは既成化し、制度化した共通感覚の橋を架けられた存在である」(102 ページ)と書いている。その「共通感覚」が、私には欠けている。
別な言い方をした方がいいのかもしれない。
私は田舎で育ってきた。周りは農家ばかりである。そこには「民衆」ということばが暗黙のうちに向き合っている「少数の官(僚)」というものがいなかった。いても、せいぜいが学校の先生(校長先生)くらいである。政治的な何事かはもちろん動いているのだろうけれど、実感として「江戸時代」のままである。子どもだから、そういうものが見えなかったのかもしれないが、両親の態度をみていても「官」のやることなんか、知ったことではない。どうせ、「官」はかってに自分たちが楽しているだけ。かかわりになるまい、という感じくらいしか伝わってこなかった。
さらに「衆」の感覚が、私にはどうもわからない。私はいつでも「ひとり」としか向き合えない。せいぜいが数人で、それを超えると「いっしょ」という感じがしない。「民衆」って、いったい何人から? もし、たとえば私の暮らした田舎に「官」がやってきて、だれかと話す。そのとき、そのひとは「ひとり」でも「民衆」?
<民衆>とは誰のことか--この問いの「民衆」ということば自体が私にはなじめないので、こんな感想になった。
Ⅱ「荒地」論 戦後詩の生成と変容
三 <民衆>とは誰のことか
黒田三郎の「民衆と詩人」をめぐって書かれている。北川は、
彼の<民衆>概念は、結局のところ被害者意識的な<市民>観念に、奇妙な固着を示していったように思える。(91ページ)
と書いている。
ここの文章では、北川と、鮎川信夫、竹内好、大岡信の「民衆」の発言をていねいに紹介している。「民衆」という概念を検討するとき、その「細分化(?)」を他人に任せている。北川ひとりで検討するよりも、多数の他者の視点を取り込んだ方が、「概念」にひろがりが出る。概念を広げた上で、それでもつかみきれない部分、つかみ落とした部分へと北川は進んで行く。北川の意見をつけ加えてるという形で。
そうした作業のなかで、私がとても気に入っているのが、大岡の文について書いているところ。「戦後史概観 Ⅰ「俗」ということ」を紹介した上で、
ここで《ルネサンスの市民階級》などを持ち出すのは、ちょっと場違いだと思うけれど、ともかく、<俗>ということばのもつアイロニーや、《俗な生活者の健康な批判力》を、大岡信は思い切った肯定の文脈のなかで、戦後詩(史)のなかに位置づけようとしたのである。ところでわたしは、大岡がもっぱら<俗>ということばの含意に感心しているのを、おもしろいと思う。彼は黒田の「詩人と権力」を十五年後に読み返し、<俗>ということばの概念の豊かさに眼を洗われたとして、前に読んだときには、そのことにほとんど気付かなかった、という趣旨の感想を洩らしているのだ。(98-99ページ)
と北川書いている。
この文章は「これはどういうことなのだろう」とつづき、そのあと北川の鋭い時代分析がつづくのだけれど、それを紹介する前に。
私は、「大岡がもっぱら<俗>ということばの含意に感心しているのを、おもしろいと思う。」というところに北川の「肉体」を見たように感じた。
北川には北川の考えがある。けれど、その考えだけでは、ことばは堂々巡りになる。だから、ほかのひとの文章(ことば)を読み、考えを押し進めるヒントにする。そのとき、重要なのは「おもしろい」と思えるかどうかである。おもしろいと思って、誘い込まれる。そして、ことばが動きだす。そのことばは、大岡のことばを突き破って動く。突き破りながら、というか、突き破るからこそ、そこに大岡の見たかもしれないものが北川のことばの射程として開けてくる。
鮎川のことばも竹内のことばも北川には「おもしろい」からこそ、引用し、北川自身のことばも付け加えるのだが、「おもしろい」と思わず書いてしまったときの方が、ことばが動いている。
もう、ことばは止まれない。
ここには、「詩人と権力」固有の問題と同時に、大岡の立っている戦後二十年の位相があるだろう。すなわち《俗な市民》が、本当に社会的な実体として姿をあらわしたのは、わが国戦後資本制が、高度成長期を体験した六〇年代に入ってからであり、しかも、彼がそれを強い肯定の文脈で押し出すことができたのは、おそらく六〇年安保を機にして、戦後的な理念が崩壊したからである。人民でも、庶民でも、ましてやプロレタリアートではなく、自らを<中流>と自認し、幻想する大衆が、社会的な多数派(意識)において出現したのだ。もとより、大岡がそれを肯定するには、《俗な市民》自らが批判的であるという前提がともなっていた。そして、そのように充分に肯定的であると同時に、自己批判的であるという《俗な市民》は、みずからがそれを生きているという体感の裏付けが鳴ければ負荷の打てあろう。そこにもはや戦後とは呼べないような、戦後社会の牢固として爛熟を見据えねばなるまい。(99ページ)
大岡の文章が書いていない時代状況を書き加えることで、北川は大岡のことばの射程を拡大する。その、時代の描き方に北川が色濃く出ている。
大岡の文章を引用しなくても、北川はそういう状況分析ができただろうけれど、大岡を踏まえることで、ことばの動きが加速している。そういう「勢い」を感じる。
私は「論理」よりも、こういう「勢い」の方を、なんといえばいいのか……信頼してしまう。あ、そうか、北川はことばを常に「時代」といっしょにつかみ取ろうとしている。ことばをつかみとることは「時代」をつかみとることだと考えているのだな、と「わかる」。この「わかる」は「誤読する」という「意味」になるかもしれないが。
*
ところで、私は「民衆」ということばには、どうにもなじめない。つかう気持ちになれない。
北川は「民衆とは既成化し、制度化した共通感覚の橋を架けられた存在である」(102 ページ)と書いている。その「共通感覚」が、私には欠けている。
別な言い方をした方がいいのかもしれない。
私は田舎で育ってきた。周りは農家ばかりである。そこには「民衆」ということばが暗黙のうちに向き合っている「少数の官(僚)」というものがいなかった。いても、せいぜいが学校の先生(校長先生)くらいである。政治的な何事かはもちろん動いているのだろうけれど、実感として「江戸時代」のままである。子どもだから、そういうものが見えなかったのかもしれないが、両親の態度をみていても「官」のやることなんか、知ったことではない。どうせ、「官」はかってに自分たちが楽しているだけ。かかわりになるまい、という感じくらいしか伝わってこなかった。
さらに「衆」の感覚が、私にはどうもわからない。私はいつでも「ひとり」としか向き合えない。せいぜいが数人で、それを超えると「いっしょ」という感じがしない。「民衆」って、いったい何人から? もし、たとえば私の暮らした田舎に「官」がやってきて、だれかと話す。そのとき、そのひとは「ひとり」でも「民衆」?
<民衆>とは誰のことか--この問いの「民衆」ということば自体が私にはなじめないので、こんな感想になった。
![]() | 北川透 現代詩論集成1 鮎川信夫と「荒地」の世界 |
クリエーター情報なし | |
思潮社 |
![]() | 谷川俊太郎の『こころ』を読む |
クリエーター情報なし | |
思潮社 |