詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

甲田四郎『大森南五丁目』

2019-12-03 10:44:28 | 詩集
大森南五丁目行
甲田四郎
土曜美術社出版販売


甲田四郎『大森南五丁目』(土曜美術出版販売、2019年05月30日発行)

 甲田四郎『大森南五丁目』の「床屋」。床屋にいったときのことを書いている。客の来ない床屋だ。「理髪店」ではなく。ここがポイント。

大声出したらしばらくして
おじさんが出てきた
客がない時は寝ているんだ私のように

 「私のように」が味わい深い。「おじさん」は「寝ていた」とは説明しない。でも、わかってしまう。「おじさん」ではなく「おじいさん」なのだが、「私」は「私をおじさん」と思っているから(そういう気持ちが残っているから)、「おじさん」と呼ぶのである。「私のように」おじさん、と。この三行のなかに、そういう「書かれていないこと」が「書かれている」。

どっちも自分の腕で食う細々と生き残って
味わっている平和である

 「どっちも」は「私のように」を言い換えたもの。「細々と」は甲田の勝手な思い込みだが、外れてはいない。わかるのである。聞かなくても、わかることがある。
 わざわざ「平和」と書くのは、「平和」があやしくなっているからである。
 そこに甲田の強い思いがあるのだが、きょうは、それについては触れない。

おじさんわざわざ鏡を頭の後ろに当てて
トシだと念を押してくれる
奥さんは今日は出てこない 寝ているのか

 こでも甲田は、想像している。ここにも「私のように」が省略されている。「私のように」寝ている、と。あるいは「奥さん」だから、「私の妻のように」かもしれないが、「妻」も含めて「私のように」なのだ。

いつまでしょうばい出来るか
いつやめるか考えているのか

 この二行は、店に出てこない「奥さん」が考えていることか。私が考えていることか。それとも「床屋のおじさん」が考えていることか。区別がつかない。この区別のつかないものがあるということが大事。区別のつかないものを「共有」という。「共有」しているものがある。そして、それは「ことば」にしなくても、つまり直接言わなくても、言って確認しなくても、「共有」しているのである。
 そして、「共有」とは、こういうことである。

ここがなくなったら私困る
おじさんだけが私の首の曲げかた知っている
おじさんの剃刀のくせを私知っている

 「共有」とは同じものを持つことではなく、違うものを持つことである。おじさんが、私の首の曲げ方を知っている。それに合わせて剃刀を動かす。いやそうではなく、おじさんの剃刀の当て方のくせを知っているので、私が首を曲げる。どちらが先で、どちらが後か。区別できない。区別する必要がない。それがほんとうの「共有」だ。二人が違うことをすることで「ひとつ」のことをする。それが「共有」である。そしてそれは「知る」ということでもある。
 だから、こんなふうに展開する。

そうか それなら
私の作る菓子を知っている人が
数は少ないがいるんだろう
私が止めたら困るという人が
必ずいるんだろう

 「知る」は「できる」でもある。自分で髪を切ることができないから床屋にゆく。自分で菓子を作ることができないから菓子を買いにゆく。小さな小さな「違い」をつみかさね、それを「共有」するとき、そこに「共同体」が生まれる。ひとりひとりが「できる」ことをする。どんなことでも「知っているひと(できるひと)」にまかせる。それはお互いの「助け合い」である。(こういうことを、日本の憲法では「公共の福祉」と定義している。)この小さな世界を、たとえば安倍は「発展性がない」というかもしれない。そのときの「発展性」とは「経済の発展性」。でも、経済の発展性だけが人間の幸福ではない。喜びではない。平和の基礎ではない。私が誰かを必要とするように、誰かが私の何かを必要としている、と感じる以上の喜び、平和な時間はないだろう。

 この詩は、いま、日本で起きていることへの、強い抗議である。「私」から出発して、「私」からはみ出さない。しかし、いっしょに生きる。その平和と喜びを「共有する」。





*

評論『池澤夏樹訳「カヴァフィス全詩」を読む』を一冊にまとめました。314ページ、2500円。(送料別)
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168076093


「詩はどこにあるか」2019年10月の詩の批評を一冊にまとめました。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168077138
(バックナンバーについては、谷内までお問い合わせください。)

オンデマンド形式です。一般書店では注文できません。
注文してから1週間程度でお手許にとどきます。



以下の本もオンデマンドで発売中です。

(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料別)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512

(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料別)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009

(3)評論『高橋睦郎「つい昨日のこと」を読む』314ページ。2500円(送料別)
2018年の話題の詩集の全編を批評しています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168074804


(4)評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』190ページ。2000円(送料別)
『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455

(5)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料別)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977





問い合わせ先 yachisyuso@gmail.com

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嵯峨信之『OB抒情歌』(1988)(35)

2019-12-03 09:12:33 | 『嵯峨信之全詩集』を読む
* (あなたは直立ている)

日光と空気とをあつめた太い白樺の幹のように
白樺の幹のなかには千の蜜蜂の唸りがきこえる

 ここでも「白」が目立つ。「日光」の「日」は「白」に似ている。しかし、「蜜蜂」の比喩を経たあと、「白」は変化する。

あなたの豊かな肉体のなかには
海のような熱量の響がする。

 「あなたの肉体」は「白い肌」を持っているだろう。海は「白い波」を持っているだろう。それは隠されて、かわりに「唸り」からはじまった比喩が「響」になる。「千」は「熱量」と言い直され、「響」も抽象的になる。
 「転調」の準備だ。



*

詩集『誤読』は、嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で書いたものです。
オンデマンドで販売しています。100ページ。1500円(送料250円)
『誤読』販売のページ
定価の下の「注文して製本する」のボタンを押すと購入の手続きが始まります。
私あてにメール(yachisyuso@gmail.com)でも受け付けています。(その場合は多少時間がかかります)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする