生きるということ
生きるということは「一回かぎり」と書いたあとで、こんなふうに行を展開する。
「光り」が登場するから明るい印象がある。しかし、そのすぐあとに
という一行がある。「光り」と「影」が交錯する。「生きる」ということは、相反するものの交錯を生きることか。
晩年の作品だが、矛盾のなかに青春を感じる。
*
詩集『誤読』は、嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で書いたものです。
オンデマンドで販売しています。100ページ。1500円(送料250円)
『誤読』販売のページ
定価の下の「注文して製本する」のボタンを押すと購入の手続きが始まります。
私あてにメール(yachisyuso@gmail.com)でも受け付けています。(その場合は多少時間がかかります)
生きるということは「一回かぎり」と書いたあとで、こんなふうに行を展開する。
ぼくは素直に生きようと思う
空気の教え 水の諭し 光りの導きによって
「光り」が登場するから明るい印象がある。しかし、そのすぐあとに
ああ 人間は自己の影を越えて先きへ進むことはできない
という一行がある。「光り」と「影」が交錯する。「生きる」ということは、相反するものの交錯を生きることか。
晩年の作品だが、矛盾のなかに青春を感じる。
*
詩集『誤読』は、嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で書いたものです。
オンデマンドで販売しています。100ページ。1500円(送料250円)
『誤読』販売のページ
定価の下の「注文して製本する」のボタンを押すと購入の手続きが始まります。
私あてにメール(yachisyuso@gmail.com)でも受け付けています。(その場合は多少時間がかかります)