■오바마 지지하는 스티비 원더
オバマを応援するスティービー・ワンダー/米大統領選予備選
(ロイター 2008年5月7日)
5일(이하 현지 시간) 미국 인디애나폴리스 버락 오바마 민주당
대통령 경선 후보가 선거유세장에서 가수 스티비 원더가
노래를 부르고 있다. 인디애나와 노스캐롤라이나 예비선거
(Primary)는 6일 열린다.
5日(以下現地時間)、米インディアナポリス。民主党の大統領候補
指名を争うバラク・オバマ候補の遊説会場で、歌手のスティービー・
ワンダーが歌っている。インディアナ州とノースキャロライナ州の
予備選挙(Primary)は6日に投票が行われる。
・・ ・・ ・・ ・・
■미셸 오바마, 오바마 후보 응원 나서
夫オバマ候補の応援演説に立つミッシェルさん/米民主党大会
(インターナショナルビジネスタイムス 8月26日)
-省略-
미셸은 연설이 끝난 뒤 스티비 원더의
'isn't She Lovely'에 맞춰 등장한 두 딸 사라와
말리아를 청중들에게 인사시켰다.
ミッシェルさんは演説の後、スティービー・ワンダーの
「Isn't She Lovely」が流れる中、登場した二人の娘、
サラとマリアを聴衆に紹介した。
・・ ・・ ・・ ・・
■스티비 원더도 오고
スティービー・ワンダーも登場/米民主党大会
(EPA=連合ニュース 2008年8月29日)
28일 미국 콜로라도 주 덴버의 인베스코 필드에서 열린 민주당
전당대회 마지막날 미국 가수 스티비 원더가 공연을 하고 있다.
7만 5천에서 8만 명 정도의 지지자들이 오늘 밤 민주당 대선
후보로 공식 지명된 버락 오바마 상원의원의 후보 수락 연설을
들을 것으로 보인다. (EPA=연합뉴스)
28日、米コロラド州デンバーのインベスコフィールドで開催された
民主党大会の最終日、歌手のスティービー・ワンダーが歌っている。
7万5000~8万ほどの支持者が、この日の夜、民主党大領候補に
指名されたバラク・オバマ上院議員の指名受諾演説を聴くものと
予想されている。
・・ ・・ ・・ ・・
■스티비 원더-카니예 웨스트 등, 오바마 기금마련 앨범 참여
S.ワンダー、カニエら、オバマ基金アルバムに参加/米大統領選
(マイデイリー 2008年9月20日)
미국의 유명 가수들이 버락 오바마 대통령 후보를
위해 기금마련 앨범에 참여한다.
アメリカの有名歌手らがオバマ米大統領候補の選挙資金を
集めるオバマ基金アルバムに参加する。
미국의 연예뉴스 이 온라인(E ! Online)은 흑인 팝가수
스티비 원더, 힙합가수 카니예 웨스트, 여가수 셰릴 크로 등이
오바마를 위한 기금마련 앨범에 참여한다고 20일(한국시각)
보도했다. 이들의 목소리가 담긴 앨범 'Yes We Can-Voices
of a Grassroots Generation'은 민주당 후보 캠페인
웹사이트를 통해 판매된다.
アメリカの芸能ニュースサイト「E ! Online」は、黒人ポップ歌手の
スティービー・ワンダーやラップ歌手のカニエ・ウェスト、女性歌手の
シェリル・クロウらがオバマ基金アルバムに参加すると20日
(韓国時間)伝えた。彼らの歌声を集めたアルバム
「Yes We Can-Voices of a Grassroots Generation」
(そうだ、私たちはやれる-草の根世代の声)は、民主党の
大統領選向け公式ホームページを通じて販売される。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2008年の米大統領選で、民主党の予備選段階からオバマ次期
大統領を応援してきたスティービー・ワンダー(Stevie Wonder)の
姿を、韓国メディアの報道の中から拾い翻訳練習してみた。
2、30代の頃にはそうでもなかったが、中年になってから「ヲタク」の
中で神のような存在になりつつあるのがスティービー・ワンダーだ。
彼が応援したオバマ候補の当選は、たとえマイノリティの黒人「でも」、
たとえ親が外国出身者(オバマの父親はケニア出身)「でも」、堂々と
自分の夢や理想を追求し、アメリカの大統領になれることを証明して
見せてくれた。
今回の米大統領選挙は、多くのアメリカ人のみならず、世界中の
多くの人々を励まし、その心の中に大きな希望と自信の灯を
ともしてくれたに違いない。
「ヲタク」はこの世紀のドラマと常にともにあったスティービー・
ワンダーのリズムと歌声の感動を決して忘れないだろう。
彼の歌を聴いていると、様々な欠点や弱さを抱えたこの自分でも、
世界中の善意や希望と一体化できるような心地よい「幻想」に
包まれてしまう。
そういう意味で、中年「ヲタク」にとってスティービー・ワンダーとは、
もうすでに「神」なのかもしれない。
□ I Just Called To Say I Love You(1984年)
□ Stay Gold (1983年)
□ Overjoyed (1985年)
□ Part Time Lover (1985年)
□ Isn't She Lovely (1976年)
△「また、青臭いこと書きやがって・・・」
「ハンドル握ってる時や職場でイスに
座ってる時、天井見上げて
頭をクネクネさせたりするなッ!」
「病気にかかったと思われるのがオチだ」
「それからッ!老婆心ながら黒のグラサン姿は
家族以外には絶対に見せるな」
(終わり)
← 応援のクリックをお願いします。