詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

堀江敏幸『河岸忘日抄』(3)

2006-03-09 14:54:38 | 詩集
 「並列の夢」ということばが72ページに出てくる。電池の「並列」である。直列だと電力が大きくなり電球が明るくなる。しかし並列だと電池を何個つかおうと明るさはかわならない。その並列である。

 堀江の作品の特徴は、この「並列の夢」に象徴されている。ある存在がかわらずにあること。しかし、その奥にあるものはひとつではない。ささやかな光を支える複数の存在。複数のエネルギー。それは積み重なって巨大になるわけでもいな。互いにぶつかりあい、エネルギーを消耗してしまうこともない。

 堀江は、そうした状態に「詩」を感じているのだと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杉原美那子「雪」

2006-03-09 14:41:36 | 詩集
 杉原美那子「雪」(「笛」235号)を読む。書き出しがたいへん魅力的だ。

凍みついた雪の朝 指を切った

夜の間中
白いタイルの上で飛び跳ねる熱帯魚を
見凝めつづけていた
シャッターチャンスを狙う つめたい目で

水が必要だと気がついた時
目が覚めた
薄氷が張ったように 胸が痛んだ

 現実と夢が交錯する。その交錯がとても自然でリアルだ。
 指を切った「今」、杉原が見つめているのは何だろうか。血の滴りだろうか。血の色に似た熱帯魚の苦痛だろうか。それとも熱帯魚のために水が必要だと気がついたことだろうか。あるいは、それが夢だと気付いたときの胸のひんやりした冷たさだろうか。
 おそらくその全部が融合している。
 指先からしたたる赤い血が夢の熱帯魚のように飛び跳ねている。それをまるでシャッターチャンスを狙うかのように見つめている。なぜ? 気がついたとき、胸がしんしんと冷える。

 この作品には、まだまだつづきがあるのだが引用しない。詩はここで終わっている。あとの部分は、美しい現実と夢の融合、肉体の苦悩と愉悦の融合を、なんとか説明しようとして、あじけない散文になっている。
 「薄氷が張ったように 胸が痛んだ」という痛みが、散文の説明によって台無しになっている。
 なぜ杉原が熱帯魚がタイルの上で飛び跳ねる夢を見たのか、熱帯魚は何を象徴し、タイルは何を意味するのか、というようなことは書かなくていいことだ。すでに血(死)、雪は書かれている。それで十分だ。もし書くとするなら、それは1行ですませるべきである。

 「詩」は往々にして、付加された散文によって消えてしまう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする